将来性のあるおすすめ国家資格一覧|独学で取れる資格から注目の最新資格まで紹介
目次
不況が続く世の中で、 資格取得を目指すことも少なくありません。その中で「どうせ取るなら国家資格がいい!」と考える方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、 実際に国家資格を取得した176人にアンケートを実施。アンケート結果や最新の資格情報を基に、
- 業種別おすすめの国家資格11選
- 各国家資格の難易度
- 国家資格を取得するメリット
を紹介します!
今後、注目が予想される2022年最新の国家資格や、おすすめの勉強方法なども紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
編集部が厳選したおすすめの国家資格一覧
<人事・労務系>
行政書士
社会保険労務士試験
キャリアコンサルタント
ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP)
<機械・技術系>
電気工事士試験
危険物取扱者乙種第4類
<IT系>
ITパスポート
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
<建築・不動産系>
宅地建物取引士試験
賃貸不動産経営管理士試験
※本記事エラベルが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がエラベルに還元されます。
そもそも国家資格とは?民間資格との違い
国家資格とは、国の制度に基づいて、各分野における能力、知識が判定・証明され、特定の職業に従事することができる資格です。
世間一般で「民間資格よりも国家資格を持っていると有利」といわれる主な理由は、国家資格は民間資格に比べ、社会的信頼性が高いからです。
一方の民間資格は、各民間団体などが認めた資格のことをいい、 国家資格よりも比較的手軽に資格が作られてしまうので、資格によって難易度や社会的な信頼度に差があります。極端なことを言えば、民間資格は誰でも簡単に作ることができるということです。
また、国家資格は、ほとんどが業務独占資格 その資格を有する者でなければ携わることを禁じられている業務を、独占的に行うことができる資格(Wikipediaより)
例:弁護士・公認会計士・医師など や名称独占資格 資格取得者以外の者にその資格の呼称の利用が日本の法令で禁止されている資格(Wikipedaより)
例:保育士・調理師・栄養士など であることから、国家資格は就職や転職、独立に有利になるといわれています。
国家資格を必要とする主な職業
医師、薬剤師、看護師、保育士、教員、調理師、弁護士、税理士、行政書士、社会福祉士、介護福祉士、危険物取扱者、鍼灸師、キャリア・コンサルタントなど
※参考:「国家資格の概要について」,文部科学省,(閲覧日:2022/06/08)
176人の資格保有者に聞く!国家資格を取るメリットは?
今回、エラベル編集部では国家資格を保有する176人にアンケート調査を行い、国家資格を取得するメリットについて聞いてみました。
内容: 国家資格を保有している人向けアンケート
対象: 社会人が仕事をしながらでも一から取得できるような国家資格を保有している172人
募集期間:2022年5月18日~5月23日
【質問内容】
・性別
・年代
・保有資格
・国家資格を取得するメリット
・国家資格を取得した勉強法
・勉強で使用した参考書(書籍名・出版社)や通信講座サービスの名称
・勉強時間
・アドバイス
実際によせられたリアルなコメントを抜粋して紹介します。
結婚後は在宅でできる仕事に切り替えるため、塾の採点バイトに応募しました。面接官から資格の取得方法について質問があり、働きながら勉強したことを伝えると、興味を示してもらえて無事に採用合格できました。(取得資格:保育士、勉強時間:280時間)
そして、結果がもれなく国家資格の保有という形で返ってくるので、転職の際など知識があることを簡単にアピールできます。取得後は、今までできなかったモノの見方ができるようになったことで仕事が楽しくなり、多様な業務に従事できました。そして、自分自身の人生かかわるお金の問題に真剣に向き合うようになりました。(取得資格:ファイナンシャル・プランニング技能検定、勉強時間:480時間(1年間)
人事・労務系のおすすめの国家資格
ここからはアンケートにも多く寄せられた国家資格を業界・職種ごとに、
- 人事・労務
- 機械・技術
- IT
- 建築・不動産
以上の4つのジャンルに分けて紹介していきます。
難易度は2022年6月時点で各試験実施団体が公開している最新の試験結果データを基に5段階で評価しています。
・★★★★★(非常に難しい)…合格率10%未満
・★★★★(難しい)…合格率10%~30%未満
・★★★(普通)…合格率30%~50%未満
・★★(簡単)…合格率50%~80%未満
・★(とても簡単)…合格率80%以上
まずはじめに、人事・労務系でおすすめの国家資格を紹介します。
人事・労務系でおすすめの国家資格
このジャンルは、文系のイメージが強いですが、理系の受験者も多く、私生活にも役立つ知識が習得できるという点で、性別問わず人気なのが特徴です。
行政書士
行政書士は、「頼れる街の法律家」と呼ばれ、主に以下の業務を行います。
- 官公署に提出する書類の作成や代理手続き
- 遺産分割などの権利義務に関する書類について作成と相談
- 事実証明に関する書類の作成と相談
行政書士試験に合格するためには、出題問題数の半分を占める民法と行政法を効率よく学習することが必須です。そのため、学習スケジュールが充実した資格学校や通信講座が人気になっています。
「法律に興味があって行政と市民の橋渡しをしたい」、「人の役に立ちたい」と考える方におすすめの資格です。
行政書士試験の試験概要
難易度 | ★★★★ |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 7,000円 |
試験月 | 11月 |
試験形式 | 筆記試験(択一式・記述式) |
合格基準 | 試験全体合計300点のうち180点以上かつ 「行政書士の業務に関し必要な法令等」科目の得点が満点の50%以上かつ 「行政書士の業務に関連する一般知識等」科目の得点が満点の40%以上 |
合格率 | 11% |
※参考:一般財団法人 行政書士試験研究センター,(閲覧日:2022/06/08)
行政書士資格の保有者からは次のようなコメントが寄せられています。
行政書士になるには?資格の取得メリットから試験概要や難易度まで解説
社会保険労務士試験
社会保険労務士(通称:社労士)は、労働社会保険諸法令に基づく申請書や帳簿書類などを作成、また、企業や社員に労務管理や社会保険に関する相談や指導ができる資格です。人事・労務系の人材募集をする企業に勤務したり、独立開業したりする社労士も多くいます。
社会保険や労働基準法などは、働く上でどんな仕事に就いたとしても必要な知識であり、仕事だけではなく私生活でも役に立つでしょう。また、ファイナンシャルプランナーや行政書士の資格保有者が知識をより深めるために、社労士の資格を取る方も多くいます。
今回紹介する11個の国家資格の中では最も難易度が高く、取得が難しい資格ではありますが、人事や総務の仕事に興味がある方や雇用・労働の問題に関心がある方、または細かい作業を得意とする方におすすめの資格です。
社労士は法律知識を伴う難易度の高い資格なので通信講座もぜひ検討してみてください。
社会保険労務士試験の試験概要
難易度 | ★★★★★ |
---|---|
受験資格 | 学歴や実務経験などによって異なる |
受験料 | 15,000円 |
試験月 | 8月 |
試験形式 | マークシート(選択式・択一式) |
合格基準 | 選択式:総得点40点中28点以上、かつ各科目5点中3点以上 択一式:総得点70点中49点以上、かつ各科目10点中4点以上 |
合格率 | 7.9% |
※参考:全国社会保険労務士会連合会試験センター(閲覧日:2022/06/08)
社会保険労務士の資格保有者からはこんなメリットが寄せられました。
日々の生活でも変革する医療保険や年金制度などへの知識も付くので、まさにこれからの時代で生きていくための自信が付く意味でもメリットは大きいです。(取得方法:独学、勉強時間1,500時間)
社労士の難易度や取得メリット、年収についてもっと知りたい方は、現役社労士13人に調査したこちらの記事もチェックしてみてください。
社会保険労務士(社労士)試験の難易度は?資格保有者13人に聞く取得メリットとリアル年収
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントは、2016年から国家資格になったキャリア形成を支援するための資格です。主な仕事内容は、従業員のキャリア形成支援者や就職活動中の学生に向けて、キャリアアップや就職のためのサポート、アドバイスをすることで、アンケートの中では特に女性の資格保有者が多い印象でした。
資格がなくてもキャリアコンサルタントにはなれますが、「キャリアコンサルタント」として名乗ることができるのは、学科試験と実技試験の両方に合格し、キャリアコンサルタント名簿に登録してからです。勉強方法は資格学校や通信講座で学ぶ方が多いですが、学校や講座によっては、教育訓練給付制度(専門実践)を受けられるので、条件や申請方法を確認しましょう。
「人の話を聞くのが好きな人」や、「自分自身もキャリアに悩み転職を繰り返した経験がある人」などは、アドバイスできる素質があり、おすすめの資格です。
キャリアコンサルタントの試験概要
難易度 | ★★ |
---|---|
受験資格 | 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了 |
受験料 | 実技:8,900円、実技:29,900円 |
試験月 | 年3回(実施月は年度によって異なる) |
試験形式 | 筆記試験:マークシート方式 実技試験:論述試験・面接試験 |
合格基準 | 筆記試験:100点満点で70点以上 実技試験:150点満点で90点以上かつ、論述試験の満点の40%以上・面接試験の4区分で40%以上の得点 |
合格率 | 筆記試験:63.0% 実技試験:63.3% |
※参考:特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会(閲覧日:2022/06/08)
キャリアコンサルタントの資格保有者からはこんなメリットが寄せられました。
エラベルではキャリアコンサルタントの国家資格を持ち「転職の家庭教師」として活躍する丸井さんにインタビュー取材を実施し、主婦向けのおすすめ資格も聞きましたので、気になるかたはぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。
【専門家監修】主婦におすすめの資格10選|暇つぶしで取れる?資格を持つ主婦123人に徹底調査!
ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP)
ファイナンシャル・プランニング技能検定(通称:FP)は、今回のアンケートの中では取得者が非常に多かった人気の国家資格です。
仕事内容を一言で表すと、税金や投資、保険、不動産、相続などの資産設計をする仕事です。資産設計で悩む顧客のために、税制や各種保険、住宅ローンなどに関するアドバイスをするのに役立つ資格です。
保険業界や不動産業界などで、FP資格で就職が有利になることは限りません。これらの業界に勤める方の多くは、「知識が顧客とのコミュニケーションで役立つ」という理由で資格を取っていることがほとんど。また、家計のために知識を増やしたいと考える主婦にも人気の資格です。
お金に関する知識を増やしたい、お金に悩んでいる人の役に立ちたいと考える方におすすめの資格です。
ファイナンシャル・プランニング技能検定は、他の検定と違い、どんなに知識があっても実務経験がない場合は、いきなり2級や1級を受験することはできません。未経験でこの資格を取ろうと思ったらまずは、3級から受験するのが一般的だということを覚えておきましょう。
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級の試験概要
難易度 | ★ |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 6,600円 |
試験月 | 1月・5月・9月 |
試験形式 | 筆記試験+実技試験(どちらもマーク形式) |
合格基準 | 筆記・実技ともに60%以上 |
合格率 | 【筆記】84.7% 【実技】80.5% |
※参考:日本FP協会,(閲覧日:2022/06/08)
※ファイナンシャル・プランニング技能検定の試験実施団体は2団体あり、一般社団法人 金融財政事情研究会でも実施しています(学科問題共通、実技問題のみ異なる)
FPの資格保有者からは次のようなコメントが寄せられました。
FPの試験範囲や取得のメリット、おすすめの参考書についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
FP(ファイナンシャルプランナー)の資格って役に立つ?|独学の勉強法やおすすめの参考書を紹介!
機械・技術系のおすすめの国家資格
次に、機械・技術系の資格を2つ紹介します。
機械・技術系でおすすめの国家資格
「男性に機械の整備や力仕事を任せやすい」と考える人が多いことから、「第二種電気工事士試験」「危険物取扱者」はこれらの分野が得意な男性にとって人気の資格です。
電気工事士試験
電気工事士の資格は、住宅や店舗などにおける電気配線工事や電気設備の設置工事をする資格です。建物の電気工事に関連した管理に携われるだけでなく、配線やコンセントの交換など自宅のDIYでも知識が役立つこともあります。
第二種電気工事士ができることには、一般住宅や小規模施設の電気工事があります。具体的には、600V以下で受電する一般用電気工作物の取り扱いが可能です。第一種電気工事士では、ビルや工場・病院など大規模施設、高圧の送配電線路における電気工事にも携われるようになります。
第一種、第二種で比べると、第二種電気工事士の方が受験者が多く初心者の方は、まずは一般住宅や小規模施設から携わることができる第二種電気工事士から取得するのがおすすめです。
電子配線を始め、機械関係に強い方、興味ある方に向いている資格です。
電気工事士試験の試験概要
難易度 | ★★ ※一種の方が若干、難易度が高い |
---|---|
受験資格 | 一種:特になし(第二種電気工事士の免状を持たない方でも可) ニ種:特になし |
受験料 | 一種:書面申込11,300円、ネット申込10,900円 ニ種:書面申込9,600円、ネット申込9,300円 |
試験月 | 一種:筆記:10月、実技:12月(年1回) ニ種:5月・10月(年2回) |
試験形式 | 筆記試験(マーク式)+実技試験 |
合格基準 | 筆記試験:60%以上 実技試験:時間内に欠陥なく施工できること |
合格率 | 一種:筆記53.5%、実技67.0% ニ種:筆記59.1%、実技72.8% |
※参考:ECEE一般財団法人 電気技術者試験センター(閲覧日:2022/06/08)
男性の受験者が多い印象がある電気工事士ですが、実際のアンケートでは女性の取得者も見受けられました。
資格手当も5,000円ついて少し生活が楽になりました。(取得方法:独学、勉強時間:180時間)
【独学で一発合格】第二種電気工事士の勉強方法|合格者に聞くおすすめテキストと勉強アプリ
危険物取扱者乙種第4類
危険物取扱者は、消防法で定められた危険物の取り扱いや管理などに必要な資格です。また、ガソリンスタンドや化学工場のような一定数量以上の危険物を貯蔵する施設では、有資格者を配置する義務があります。
危険物取扱者には「甲種」「乙種」「丙種」があり、更に乙種には、取り扱える危険物の種類によって第1類〜第6類まであります。
数ある種類の中で最も受験者数が多く人気なのは、乙種第4類で、通称「乙4(おつよん)」と呼ばれています。人気の理由は、乙4取得者が取り扱えるガソリンや灯油といった引火性液体は、日常生活でも需要が高く仕事に活かせる場面が多いからです。
ガソリンスタンドや工場の勤務を考えている方、化粧品や化学薬品に携わる職業でスキルアップを目指したい方におすすめの資格です。
危険物取扱者乙種第4類の試験概要
難易度 | ★★★ |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 4,600円 |
試験月 | 開催地によって異なる |
試験形式 | 筆記試験(マーク式) |
合格基準 | 3科目とも60%以上 |
合格率 | 36.1% |
※参考:一般財団法人 消防試験研究センター(閲覧日:2022/06/08)
実際のアンケートでも乙種第4類の保有者からの回答が最も多く寄せられました。
危険物取扱者の難易度は?甲種・乙種・丙種別の合格率と取得者70人に聞くおすすめ勉強法
IT系のおすすめの国家資格
続いて、パソコン作業やプログラミングを得意とする方や、情報数理に詳しい方に人気なIT系の資格を3つ紹介します。
アンケートで上記の資格を取得した方の系統としては、経験者がスキルアップの為に取得するというよりは、未経験の方がIT業界への転職・就職を目指すために取得したという方の方が多い印象でした。
ITパスポート
ITパスポート(通称:アイパス)は、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。試験では、新しい技術(AI、ビッグデータ、IoTなど)や新しい手法の概要に関する知識をはじめ、マーケティングやセキュリティなど、あらゆるIT知識が問われます。
2009年にできた比較的新しい国家資格ですが、20代の社会人からの人気が特に高く、面接では、ITスキルを持っていると評価されやすいので、IT業界に転職を考えている方は、特におすすめの資格です。
ITパスポートを持っているだけで就職・転職できる!というわけではもちろんありませんが、一部の企業では、資格取得に対して受験料負担の名目で一時金や手当を出すところもあります。
ITパスポートの試験概要
難易度 | ★★ |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 7,500円 |
試験月 | 随時 |
試験形式 | 筆記試験(マーク式) |
合格基準 | 1,000点中600点以上かつ以下3つの分野別評価点で各30%以上 ・ストラテジ系(経営全般) ・マネジメント系(IT管理) ・テクノロジ系(IT技術) |
合格率 | 54.0% |
※参考:ITパスポート試験,情報処理推進機構(IPA)(閲覧日:2022/06/08)
実際の取得者のコメントを見ると、ITパスポートの取得を推奨している企業が増えてきていることがわかります。
また、合格後、会社に資格取得を報告したところ、参考書の費用を一部給与に上乗せして払ってくれたので嬉しかったです。(取得方法:独学、勉強時間:150時間)
【過去問あり】ITパスポートとはどんな資格?難易度や合格率、取得メリットを解説!
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験とは、システムエンジニア、プログラマーなど、ITエンジニアが共通して理解しておくべき基本的な知識を体系的に学習できる資格です。そのため、ITエンジニアの登竜門ともいわれています。
ITパスポートと基本情報技術者試験は、実施機関が同じでどちらも基本的な情報処理の知識が問われる為、どちらが自分に合うのかわからないと迷う方も多くいます。2つの試験の大きな違いとしては、ITパスポートはITを利用する人、基本情報技術者試験はIT技術者が対象です。
ITパスポートの方が難易度が低く、基本情報技術者試験の方が技術面の知識がより深く求められるため、レベルが高くなっています。
基本情報技術者試験の試験概要
難易度 | ★★★ |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 7,500円 |
試験月 | 年2回(実施月は年度によって異なる) |
試験形式 | 筆記試験(マーク式) |
合格基準 | 午前試験・午後試験それぞれ60%以上 |
合格率 | 41.6% |
※参考:情報処理技術者試験,情報処理推進機構(IPA)(閲覧日:2022/06/08)
実際の資格保有者からのコメントでは、転職だけでなく昇進・昇給にも役立つというコメントも見られました。
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、この前に紹介したITパスポートや基本情報技術者試験と実施団体は同じで、資格内容や試験の出題範囲は似ていますが、「応用」という名の通り、さらに高度な知識を問われる資格です。そのため、基本情報技術者試験に合格してから次のステップとして応用情報技術者試験に挑戦する人が多くいます。
出題内容には、技術的なことだけでなくマネジメントや経営戦略についての設問もあります。試験合格者はITエンジニアとしての活躍だけでなく、ITスキルを生かした幅広い活躍できる可能性が広がり、IT知識をより極めてプロフェッショナルを目指したいと思っている人におすすめの資格です。
応用情報技術者試験の試験概要
難易度 | ★★★★ |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 7,500円 |
試験月 | 年2回(実施月は年度によって異なる、令和4年は4月・10月) |
試験形式 | 筆記試験(マーク式・記述式) |
合格基準 | 午前試験・午後試験それぞれ60%以上 |
合格率 | 24.0% |
一括りにIT業界と言っても企業により求められるスキルは異なりますが、取得者のコメントをみると一定のハイレベルな知識を持っているという証明として昇格・転職に役立つことがわかります。
建築・不動産系のおすすめの国家資格
最後に、不動産業界に強い国家資格を2つ紹介します。
建築・不動産系のおすすめ資格
これらの資格は、事務所に資格保有者を置くことが法律で決められていたり、契約を結ぶ際に重要事項を説明できる権利があるとして、業界では必須の資格です。そのため、資格を持っていると転職に有利なことが多いです。
また、賃貸不動産経営管理士は分譲マンション住まいの日本人が多いことから、需要が高い資格でもあります。
宅地建物取引士(宅建)
宅地建物取引士(通称:宅建)とは、宅地・建物の売買や交換、貸借といった取引を進めることができる、不動産取引法務の専門家のことをいいます。不動産業者では従事者の5人に1人宅建保有者を置くことが義務づけられている必置資格のため、不動産業界を目指す方は誰もが取得を目指すといっても過言ではない毎年20万人以上が受験する人気の資格です。
合格率は15%前後という狭き門ですが、自身のマイホーム購入時や引っ越しなどにも役立つ知識が身につくのも取得のメリットの1つです。
宅建は不動産業界に興味がある方はもちろん、融資判断などで不動産知識も必要となる金融業界に興味がある方にも、おすすめの資格です。
宅地建物取引士試験の試験概要
難易度 | ★★★★ |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 7,000円 |
試験月 | 10月 |
試験形式 | 筆記試験(マーク式) |
合格基準 | 50問中34問以上正解 |
合格率 | 17.9% |
※参考:一般財団法人 不動産適正取引推進機構(閲覧日:2022/06/08)
不動産業界では特に宅建の資格を持っていると資格手当をもらえる企業が多く、入社前に宅建の取得を促す企業もあるようです。
宅建の試験内容やおすすめの参考書などもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もぜひチェックしてみてくださいね。
宅建は独学で取れる?メリットや難易度おすすめの参考書を紹介!
宅地建物取引士が学べる通信講座
通信講座 | 受講料 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
スタケン | 16,280円 | ・スマホで動画講義や過去問を受講 ・合格者は受講料返金 | |
スタディング | 19,800円 | ・スマホでスキマ時間に学習 ・理解度に合わせたAI復習機能 | |
フォーサイト | 59,800円 | ||
ユーキャン | 63,000円 |
賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士は、賃貸住宅管理に関する知識・技能・倫理観を持った専門家として認められる国家資格です。賃貸不動産の管理を適切に行うことを通じて、賃貸不動産所有者の資産の有効活用、不動産に居住し利用する賃借人などの安全・安心を確保する役割があります。
賃貸不動産経営管理士は、2021年4月から国土交通省令により国家資格になりました。さらに賃貸住宅管理業者登録制度が義務化されたことで、一定の条件で業務管理者を配置することが決まり、今後、不動産業界では宅建の資格同様に、賃貸不動産経営管理士の価値がますます高まることが予想されます。
不動産業界に興味がある方はもちろん、賃貸物件を見るのが好きな方や家探しのコツを知りたい方に向いている資格です。
賃貸不動産経営管理士試験の試験概要
難易度 | ★★★ |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料 | 13,200円 |
試験月 | 11月 |
試験形式 | 筆記試験(マーク式) |
合格基準 | 50問中35~38問正解(基準は毎年変わる) |
合格率 | 31.2% |
※参考:一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会(閲覧日:2022/06/08)
賃貸不動産経営管理士の資格保有者のコメント
賃貸不動産経営管理士が学べる通信講座
通信講座 | 受講料 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
アガルート | 39,800円~ 79,800円 | ・受講者合格率が70.25% ・合格者は祝い金or受講料返金 | |
スタディング | 14,960円 | ・スマホでスキマ時間に学習 ・理解度に合わせたAI復習機能 |
国家資格に限らず、資格保有者が「取ってよかった!」と感じている資格をもっと知りたい方はこちらの記事も要チェック!
【2023年は資格に挑戦】360人が選ぶおすすめ人気資格16選|取って良かった資格ランキング
今回紹介した国家資格の勉強に役立つおすすめの通信講座を知りたい人は記事の後半で「おすすめの通信講座4選」を紹介していますので、そちらも合わせてご覧ください。
合格率で見る難易度別の国家資格一覧
今回紹介した人気の国家資格の他にも社会人になってからでも取得を目指しやすい国家資格を含め、難易度別に国家資格を一覧にしてみました。
難易度は合格率で振り分けています。
難易度の基準
・★★★★★(非常に難しい)…合格率10%未満
・★★★★(難しい)…合格率10%~30%未満
・★★★(普通)…合格率30%~50%未満
・★★(簡単)…合格率50%~80%未満
・★(とても簡単)…合格率80%以上
しかし、資格によって合格基準や受験資格は異なり、合格率も毎年変動するものです。
実際に、2021年度の医師の国家試験の合格率は91.7%、美容師の国家試験の合格率は92.3%という結果になっています。
このように合格率が高いから誰でも取れる、合格率が低いから諦めましょうという訳ではないので、難易度の基準はあくまで参考としてください。
※参考:第116回医師国家試験の合格発表,厚生労働省,(閲覧日:2022/07/14)
※参考:過去の試験実施状況,理容師美容師試験研修センター,(閲覧日:2022/07/14)
難易度★★★★★:超難関の国家資格一覧
合格率10%以下の超難関資格は、非常に難しい分、取得できれば独立開業や昇給が大いに見込めます。
難易度★★★★:難関の国家資格一覧
合格率10%~30%未満の国家資格も取得できると転職やキャリアアップにつながる資格が多いですね。
難易度★★★:中級レベルの国家資格一覧
合格率30%~50%未満の国家資格は、難関資格に比べると取りやすさはあるものの、しっかり受験対策をしないと合格は難しい資格です。
忙しい社会人でも十分な勉強期間を設けて受験に挑みましょう。
- 危険物取扱者乙種第4類
- 基本情報技術者試験
- 賃貸不動産経営管理士試験
- 中小企業診断士
- 登録販売者
- 第一種衛生管理者
難易度★★:初級レベルの国家資格一覧
合格率50%~80%未満になってくると比較的取りやすい資格と言えるでしょう。
キャリアコンサルタントやITパスポートは2000年以降に国家資格化された比較的新しい国家資格なので、狙い目ですよ。
難易度★:とても取りやすい国家資格
国家資格の中で最も取りやすい資格が「ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定」です。
合格率は毎回80%以上となっており、幅広いお金の知識が身につくので、仕事だけではなく私生活の資産形成にも大いに役立つ資格です。
生命保険や労務、投資信託など身近な分野が試験範囲になるので、興味がある方は、まずはFPから取得するのもおすすめです。
FP(ファイナンシャルプランナー)の資格って役に立つ?|独学の勉強法やおすすめの参考書を紹介!
【2022年最新】国家資格になったばかりの注目資格
先ほど紹介した、賃貸不動産経営管理士は、昨年2021年4月に国家資格になったばかりの資格ですが、2022年にも国家資格化される・される予定の資格がいくつかあります。
この章では、そんな最新の国家資格を紹介していきます!
■国家資格化された(予定の)注目資格
- 眼鏡作製技能士(2022年4月~)
- 愛玩動物看護師(2022年6月~)
- 無人航空機(ドローン)操縦者(2022年12月予定)
- 公認日本語教師(2024年度以降予定)
眼鏡作製技能士
2001年に誕生した認定眼鏡士が2022年4月より厚生労働省により国家資格「眼鏡作製技能士」として新設しました。
眼鏡作製技能士が国家資格とした理由は、「適切な診断・治療」と「適切な眼鏡作製」の双方の実現を目的としています。
眼科クリニックや眼鏡屋さんなどが主な職場となり、眼科専門医と連携しつつ、より良い眼鏡の提供や、目の健康を守るための技術向上が期待されています。
等級は2級と1級があり、1級の方がより高度な技術や知識を求められます。
受験には、講習会の参加と学科試験があり、受験手数料は11,000円です。2022年の講習会実施日は7月27日・27日ですでに申込み受付は締め切られてしまいましたが、全国27都市で実施しているので、興味がある方は、ぜひ次回の試験に挑んでみましょう。
※参考:「技能検定」眼鏡作製職種を新設しました,厚生労働省
※参考:「眼鏡作製技能士とは」,公益社団法人 日本眼鏡技術者協会
国家資格についてもっと知りたい方は、176人の国家資格保有者のアンケート調査を基に人気の国家資格を紹介しているこちらの記事も、ぜひ参考にしてください。
将来性のあるおすすめ国家資格一覧|独学で取れる資格から注目の最新資格まで紹介
愛玩動物看護師
動物病院などで獣医師のサポートを行う動物看護師は、今まで民間資格として知られていましたが、2022年5月に「愛玩動物看護師法」が施行され、農林水産省・環境省より愛玩動物看護師が国家資格化されました。
施行の背景としては、近年、犬や猫などの飼育頭数が全国的に増加したことで、動物医療の技術や動物看護師の業務範囲が多様・高度化していることが理由とされています。
愛玩動物看護師の第一回試験日は、令和5年2月19日に実施することが決まっています。(予備試験は令和4年11月6日)
受験資格は、学歴・実務経験などにより異なり、指定の大学・専門学校を卒業する必要があります。施行直後ということで特例措置なども用意されているので、詳しくは農林水産省が発表している「愛玩動物看護師国家試験の受験資格について」をご覧ください。
受験手数料は、27,200円と少し割高ですが、動物好きな方で手に職つけて働きたい人にはおすすめの国家資格です。
※参考:「愛玩動物看護師」,農林水産省,(閲覧日:2022/06/08)
※参考:「愛玩動物看護師法」,環境省,(閲覧日:2022/06/08)
国家資格の愛玩動物看護師以外にも、動物看護に関する資格はありますので、受験資格に満たないという方はこちらの資格も参考にしてみてください。
動物看護関連の資格取得を目指せる通信講座
通信講座 | 受講料 | 目指せる資格 | 公式サイト |
---|---|---|---|
キャリカレ | 60,600円 | ・ペット看護師 ・ペットセラピスト ・上級ペット看護師 | |
たのまな | 80,300円 | ・動物健康管理士 ・動物介護士 ・ドッグシッター |
無人航空機(ドローン)操縦者
近年注目が集まる無人航空機(ドローン)。2021年、航空法の一部改正を盛り込んだ法律案が閣議決定され、2022年12月に無人航空機(ドローン)操縦者が国家資格となる旨が発表されました。
2022年9月2日には、「無人航空機操縦者技能証明に係る学科試験の科目」、10月7日に、「実地試験の実施基準」が国土交通省より公開されています。
発表されている主な学科試験と実地試験の内容を簡単に紹介します。
■学科試験科目の主な内容
- 無人航空機に関する規則(航空法など)
- 無人航空機のシステム(機体の特徴・構成など)
- 無人航空機の操縦者及び運航体制(操縦知識・申請義務など)
■実地試験の主な内容
- 100点の持ち点からの減点式採点法
- 合格基準は80点以上
- 実地試験は以下の3試験
- 机上試験→飛行計画の作成
- 口述試験→飛行前点検
- 実技試験→操縦能力
現在、各民間団体では、「ドローン検定」「JUIDAドローン資格」といったドローンの操縦に関する資格が既に登場しています。こういった民間資格を保有している人においては、国の登録を受けた民間団体が出している資格証明があれば、国家試験が一部免除になるなどの措置がされる予定です。
受験料や試験実施日についての詳細はまだ発表されていませんが、
「これからの時代に注目される資格を取りたい」
「持ってるとかっこいい資格がほしい」
と思っている方には、ぜひ注目してほしい資格です。
学びのサブスク「オンスク」では、60以上の講座が月額1,078円で受け放題!国土交通省認定のドローン講座も登場しているので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。
また、関連情報として航空法の改正により、2022年6月20日以降、登録されていない100g以上のドローンを飛行させることはできなくなりました。登録には国土交通省が運営する「ドローン登録システム」より、登録が必要になりますので、ドローンを持っている人は要注意です!
こういった航空法の改定内容も今後、国家資格となる上での試験範囲に含まれる可能性もありますね。取得を検討中の方は下記の参考資料もぜひご覧ください。
※参考:「無人航空機のレベル4の実現のための新たな制度の方向性について」,国土交通省,(閲覧日:2022/06/21)
※参考:「無人航空機登録ポータルサイト」,国土交通省,(閲覧日:2022/10/14)
※参考:「無人航空機操縦者耳嚢証明の制度概要」,国土交通省,(閲覧日:2022/10/14)
公認日本語教師
今までも日本語教育の能力を問われる日本語教師の資格はありましたが(日本語教育能力検定)、国家資格ではありませんでした。
しかし、在留外国人や留学生の増加により、国内外で日本語教師の需要が高まったことで「公認日本語教師」という新たな国家資格として認める動きが文化庁で検討中です。
まだ具体的な試験内容や施行日は決まっていませんが、日本語教師を目指している方、興味がある方は今のうちに現行の日本語教師能力検定を目指しておくのもおすうめです。
※参考:「日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議」,文化庁(閲覧日:2022/09/16)
日本語教師を学べる通信講座
通信講座 | 受講料 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
ユーキャン | 59,000円~ | ・プロの講師による添削課題あり ・分割払いで月4,980円で受講可能 | |
ヒューマンアカデミー | 132,000円~ | ・未経験からの就職率96.3% ・通信・通学から選べる ・教育訓練給付金10万支給対象講座 |
国家資格を取得する前にやるべき4つのこと
ここでは、資格取得の前にやるべき4つのことをお伝えします。これらを知っておくことで、時間を有効的に使いながら楽しく勉強できるようになれますよ。
資格修得の前にやるべきこと4つ
- 自己分析をする
- 資格修得に必要な勉強時間を把握する
- 資格取得に関する費用を把握する
- 仕事先が決まりやすいかを確認する
自己分析をする
「自分に合う資格がわからない…」とお悩みの方はもちろん、資格の勉強を始める前に簡単な自己分析をしてみましょう。自己分析によって幼いころ得意だった分野や、普段の日常生活で使っている知識やスキルが資格習得に役立つ可能性もあります。
まずは自分の好きなことや苦手なこと、楽しいと思えることをノートに箇条書きで書いて整理してみましょう。自己分析をすることで、自分の可能性や自分がやりたいことを発見できますよ。
資格修得に必要な勉強時間を把握する
資格取得のために必要な勉強時間を把握することで、試験本番までの学習計画が立てやすくなります。時間がたっぷりある場合は、テキストを繰り返し復習したり、過去問に挑戦する時間が増えます。もし時間が少ない場合は、試験に挑戦する日を遅らせたり、短期間で学習できる教材を検討しましょう。
また資格の勉強をすることで、普段の生活の時間や仕事のやり方をより効率よくできる可能性もあります。自分で時間を決めて、効率の良い方法を考えるようになるからです。
資格修得に関する費用を把握する
資格取得には時間だけでなく、かかる費用も把握しておく必要があります。一般的に資格取得の勉強方法は、通学講座、通信講座、独学の3種類。通学講座は最もお金がかかりますが、講師による指導が直接聞けたり質疑応答のサービスがあるので、お金や時間に余裕がある方におすすめです。
そしてお勤めの方で自分のペースで学習をしたい方には、通信講座や独学がおすすめ。どちらも費用は通学講座よりも安く、自宅で学習しやすいので社会人や主婦の方に人気となっています。
仕事先が決まりやすいかを確認する
その資格が採用先で優遇されているかどうか確認しましょう。たとえば「社会労務士」であれば、保険や金融系の求人を確認したり、派遣会社などの求人サイトにある募集要項を確認してもよいでしょう。
募集先によっては、資格給の記載が無いところも多いです。しかし採用時には資格が武器になることも多いので、履歴書や面接の時には近くをアピールするチャンスですよ。
【業界別】転職に役立つおすすめ資格一覧|112人の資格保有者の意見を基に徹底調査
国家資格の取得におすすめの通信講座4選
「国家資格は難しいから、大学や専門学校に通わないとダメなのかな」と思われた方も多いのではないでしょうか。ユーキャンやたのまななどの通信講座では、社会人や主婦など通学が難しい方でも学習しやすい講座を用意している場合があります。
編集部では次のポイントをもとに、国家資格の取得にオススメの通信講座を4つご紹介します。
通信講座を選ぶポイント
- 知名度があり多くの認知されている
- 国家資格を目指す講座が多い
- 添削や質疑応答などのサポートがある
商品画像 | サービス名 | 口コミ満足度 | 講座料金 | 講座数 | 受講期間目安 | サポート内容 | キャンペーン | 返金制度 | 支払方法 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
{{ item.order }} | {{ getOmittedText(item.company, 10) }} {{ getOmittedText(item.product, 17) }} {{ getOmittedText(item.product, 17) }} | {{ item.reviewAverage.toFixed(2) }} | ー |
{{ item.product }}
{{ item.product }}
{{ item.recommend }}
口コミ
{{ comment.age }}{{ comment.profile1 ? '|' + comment.profile1 : '' }}{{ comment.profile2 ? '|' + comment.profile2 : '' }}
- {{ comment.label1 }}:{{ comment.point1 }}
- {{ comment.label2 }}:{{ comment.point2 }}
- {{ comment.label3 }}:{{ comment.point3 }}
- {{ comment.label4 }}:{{ comment.point4 }}
- {{ comment.label5 }}:{{ comment.point5 }}
- {{ comment.label6 }}:{{ comment.point6 }}
- {{ comment.label7 }}:{{ comment.point7 }}
- {{ comment.label8 }}:{{ comment.point8 }}
{{ comment.title1 }}
{{ comment.title2 }}
{{ comment.title3 }}
{
詳細情報
資格修得に関するQ&A
国家資格の資格修得するにあたり、よくある疑問をQ&A形式でまとめました。
自分に合った資格を見つける方法を教えてください
まず資格修得の目的を明確にすることから始めましょう。目的は「仕事に就きたい」「趣味を充実させたい」など、人それぞれです。なりたい理想像を見つけることこそ、資格を見つける最適な方法です。
そして「資格修得自体を目的にしないこと」が大切。資格を頑張って取得して終わりではなく、それをやりたい仕事にどう生かすかが重要です。たとえば「お金に困っているお客様を助けたいから、FP2級の資格を取ってお客様の信頼を得たい」「不動産業界でさらに活躍したいので、マンション管理士の資格を取りたい」のように、仕事でどう活かすかを明確にしましょう。
少しでもコストを安くする方法はありますか?
資格にもよりますが、通学ではなく通信講座にしたり、通信講座ではなく独学にする方法があります。また、専門学校や通信講座の場合は、入学キャンペーンなどを実施しているところもあるので、入学を考える場合は確認しましょう。
ただし、コスト削減だけを気にしすぎると、学習内容が不十分になるなどの支障をきたす可能性もあります。知識の取得および資格修得が目標であることを忘れないようにしましょう。
そして通信講座や通学で資格を勉強する場合、資格によっては、宅地建物取引士や社会保険労務士のように教育訓練給付制度の支給対象のものもあるので、支給条件を確認しましょう。
「資格は意味ない」と聞くことが多いので不安です。
資格を持つことが意味がないと感じる方の多くは、次の3つを理由に考えることが多いです。
- 特定の職種にしか活かしにくい資格が多い
- すぐに給与アップにつながるわけではない
- 転職では資格より実務経験が重視される場合もある
取得した資格をどのように活かすかは、あなた次第。取った資格とは別の分野で就職するときは、その資格を役立てるのは難しいかもしれません。極端な例を挙げると、ネイリストの資格が宅建の資格が必要な業界でアピールできる可能性は低いですよね。
しかし、やりたい仕事に合わせた資格を取った方の多くは、資格を武器にしてキャリアアップを積んでいる方が多いです。資格の目的を把握して資格修得のチャレンジをしましょう!
エラベル編集部では、実際に企業の採用担当に採用選考において資格をどの程度重視しているのかアンケート調査も実施しています。気になる結果はこちらの記事をご覧ください。
「資格は意味ない」って本当?役立たないと言われる理由は?資格保有者と採用担当の本音を徹底調査!
まとめ
今回、国家資格は国が認める社会的信頼度が非常に高い資格で、1つでも保有していると仕事にも有利になり自分に自信もつきます。
今回、176人の国家資格保有者から寄せられた各国家資格のメリットを基に11つの国家資格を紹介しましたが、まずは、自分のやりたいことや自分のライフスタイルに合った仕事を見つけ、自分の目指す未来に資格の取得は必要かどうか、というところから考えてみましょう。
また、2022年新たに国家資格化された資格も3つ紹介しました。新しく登場した資格は、今後受験者が増え、難易度も上がることを予想して新設された直後に取っておくのがおすすめです。
2022年に国家資格化された3つの資格
資格を取得することで、キャリアアップや収入アップだけでなく、転職の成功や独立を目指すことも夢ではありません。
この記事を参考に、ぜひ積極的に資格取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
編集部が厳選したおすすめの国家資格11選
<人事・労務系>
行政書士
社会保険労務士試験
キャリアコンサルタント
ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP)
<機械・技術系>
電気工事士試験
危険物取扱者乙種第4類
<IT系>
ITパスポート
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
<建築・不動産系>
宅地建物取引士試験
賃貸不動産経営管理士試験
「選ぶをもっと楽しく」をコンセプトに、専門家・愛好家・体験者の方にご協力頂きながら、買い物やサービス選びに悩む方たちをサポートします。一人ひとりにフィットした情報に届け、皆さんの「したい」を叶えます。
※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がエラベルに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、エラベルが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。