ライター・専門家
社会保険労務士(社労士)試験の難易度は?資格保有者13人に聞く取得メリットとリアル年収

社会保険労務士(社労士)試験の難易度は?資格保有者13人に聞く取得メリットとリアル年収

労務の専門家として名高い社労士(社会保険労務士)。

人気が高く取得すれば一生ものの国家資格ですが、ハードルはかなり高いことで知られています。そんな社労士の資格に関して、試験の難易度や関連資格との比較を解説しています。

また、資格保有者13人に対してアンケート調査を行い、以下のポイントを聞きました。

  • 社労士資格を取るメリット・デメリット
  • 社労士に向いている人とは
  • 社労士の試験勉強について
  • 社労士としてのリアルな年収

これらを参考に、社労士の資格取得を検討する上で、まず押さえておきたいポイントを紹介します。

アンケート概要はこちら

概要:社会保険労務士の資格に関するアンケート調査
対象者:社会保険労務士の資格を保有している男女13名
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年9月8日~9月12日

※本記事エラベルが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がエラベルに還元されます。

社労士の仕事内容

男性ビジネスマン

社労士(社会保険労務士)とは、社会保険労務士法に基づく国家資格で、労働・社会保険に関するスペシャリストです。

社労士の主な仕事内容は以下の通りです。

  • 労務管理
  • 労働社会保険手続代行業務
  • 年金相談業務

労務管理とは、就業規則の作成や人事・賃金制度の設計などを指し、最適な労働環境を実現し、働きやすい企業づくりをサポートするものです。

労働社会保険手続代行業務は、毎月の給与計算や動労保険の年度更新・社会保険の算定基礎届などに関する事務のことを指します。

また、年金相談業務について、社労士は「公的年金に関する唯一の国家資格者」として年金をわかりやすく説明したり、事務手続きのお手伝いを行うことができます。

特に相談業務は依頼人との積極的なコミュニケーションが欠かせず、いち社労士としての存在感が問われる業務です。

社労士の活躍の場として、独立して社労士事務所を開業したり、副業で企業から一部業務を受託したりすることをイメージする方も多いと思いますが、勤務社労士として企業の人事部や総務部に属して従業員の入社手続きから勤怠管理、退職手続きまでの全ての業務を行う場合もあり、業務は多岐にわたります。

社労士になるには?

英検資格

社労士の資格を取得するには、まず、社会保険労務士試験に合格することが求められます。

社労士試験は、選択式・択一式と2つの形式からなり、それぞれ試験科目は共通です。試験科目には、「労働基準法及び労働安全衛生法」のような労働に関する法規から労務・社会保険における一般常識を問うような内容まで幅広いものがあります。

社労士試験には受験資格があり、誰でも受験できるわけではありません。学歴や実務経験、関連する試験合格による受験資格のうち、いずれかひとつを満たすことが必要です。

試験合格後も連合会への登録が必要

社労士試験に合格しても安心してはいけません。

社労士になるには、試験合格後、全国社会保険労務士会連合会に登録する必要があります。

連合会の登録には、以下2点のいずれかに該当していなければなりません。

  • 2年以上の実務経験
  • 事務指定講習修了

実務経験がない場合、事務指定講習を受けることになりますが、講習は、通信指導過程に4ヶ月間、eラーニング講習または面接指導過程に4日間かかります。(受講料77,000円)

試験に合格したあとも更に講習が続き、社労士になるまでの道のりは長く、またお金もかかるということを心に留めておきましょう。

社労士資格の維持費については記事の後半で詳しく紹介します。

社労士の試験内容

社労士試験は年に1回8月に行われます。

ここでは試験科目や合格基準など、最初に押さえておきたい試験の概要について解説します。

試験の概要と受験資格

勉強

社労士の試験概要は下表のとおりです。

試験日8月第4日曜日
申込期間4月中旬~5月中旬
受験手数料15,000円
試験形式選択式(複数の選択肢から適当なものを回答)
択一式(複数の選択肢から1つ回答)
試験時間午前:選択式80分 計8問
午後:択一式210分 計70問
試験科目労働基準法及び労働安全衛生法、労働者災害補償保険法
詳しくは後述
試験地全国
合格基準選択式:40点満点中 24点以上かつ、
択一式:70点満点中 45点以上
(令和3年の合格基準※詳しくは後述

参考:全国社会保険労務士会連合会 試験センター「試験の概要」

社労士の受験資格は以下のように3つの区分に分かれ、どれか1つを満たしていることが必要です。社労士試験の申込み時に、いずれかの受験資格を持っていることを証明するための受験資格証明書の提出が求められます。

  1. 学歴
  2. 実務経験
  3. 試験合格

それぞれの条件はたくさんあるのでここでの詳細の説明は省きますが、学歴は「大学、短期大学卒業」など、8つの区分に分けられます。

実務経験も区分は8つで、「労働社会保険諸法令の規定の基づき設立された法人の役員又は従業員」など各区分で3年以上の実務経験が必要です。

試験合格による受験資格とは、以下の3つを指します。

  1. 社労士試験以外の国家資格合格
  2. 司法試験予備試験等の合格
  3. 行政書士試験の合格

それぞれの受験資格について自分にどれが当てはまるか詳しく確認したい場合は、公式サイトの「受験資格について」のページをご覧ください。

参考:全国社会保険労務士会連合会 試験センター「受験資格について」

試験科目

パソコンを使う女性

社労士試験には、前章での説明のとおり選択式と択一式があり、それぞれ試験科目ごとに明確に問題数が決まっています。

試験科目選択式択一式
労働基準法及び労働安全衛生法1問(5点)10問(10点)
労働者災害補償保険法1問(5点)10問(10点)
雇用保険法1問(5点)10問(10点)
労務管理その他の労働に関する一般常識1問(5点)10問(10点)
社会保険に関する一般常識1問(5点)
健康保険法1問(5点)10問(10点)
厚生年金保険法1問(5点)10問(10点)
国民年金法1問(5点)10問(10点)
合計8問(40点)70問(70点)

参考:全国社会保険労務士会連合会 試験センター「試験の概要」

選択式・択一式とも、試験科目はほぼ共通です。午前に選択式の試験があり、1時間の休憩後、午後に択一式の試験があります。

各科目における出題数・配点は、選択式が5問ずつで計8問・40点満点、択一式が10問ずつで計70問・70点満点となっています。

合格基準

開いた本

合格基準は選択式・択一式とも、総得点とそれぞれの科目ごとに定められています。

合格基準の点数は、年度によって異なり、合格発表日に公表されています。令和元年〜令和3年の合格基準は以下の通りです。

 選択式の合格基準択一式の合格基準
令和3年総得点24点以上45点以上
各科目労働に関する一般常識:1点以上
国民年金法:2点以上
その他:3点以上
全科目:4点以上
令和2年総得点25点以上44点以上
各科目労働に関する一般常識、社会保険に関する一般常識、健康保険法:2点以上
その他:3点以上
全科目:4点以上
令和元年総得点26点以上43点以上
各科目社会保険に関する一般常識:2点以上
その他:3点以上
全科目:4点以上

参考:社会保険労務士試験の合格基準について(令和3年令和2年令和元年

社労士試験の合格基準は、「◯点以上取れたら全員合格」といったような絶対評価ではなく、「受験生全体の上位◯%ラインを今年の合格基準点とする」という、試験結果が出た後に合格点が決まる相対評価となっています。

過去の合格基準点をみて、「選択式が26点以上、択一式が45点以上取れていれば安心」と思ってしまうかもしれませんが、受験者全体の平均点が高ければ、合格基準も引き上げられる可能性があるため、合格発表の日まで気が抜けません。

ちなみに、以下の国家試験も相対評価で合格点が決まると言われています。

  • 司法試験
  • 医師
  • 司法書士
  • 宅地建物取引士(宅建)
  • 薬剤師

宅建は独学で取れる?メリットや難易度おすすめの参考書を紹介!

社労士資格の合格率と難易度

試験問題を問いている

労務に関する国家資格として注目される社労士ですが、試験の難易度はどの程度でしょうか。近年の合格率を基に解説します。

社労士試験の合格率は、過去10年間では2.6%〜9.3%といった値で推移しています。合格率が高い年度でも10%を切っており、難易度の高い試験であると言えます。

年度受験者数合格者数合格率
令和3年37,306人2,937人7.9%
令和2年34,845人2,237人6.4%
令和元年38,428人2,525人6.6%
平成30年38,427人2,413人6.3%
平成29年38,685人2,613人6.8%
平成28年39,972 人1,770 人4.4 %
平成27年40,712人1,051人2.6%
平成26年44,546人4,156人9.3%
平成25年49,292人2,666人5.4%
平成24年51,960人3,650人7.0%

参考:厚生労働省「第53回社会保険労務士試験の合格者発表」

ここ10年間における合格率の平均は6.27%です。100人に6人の狭き門である社労士試験を突破するには、計画的な学習計画を立てて効率的に取り組むことが肝心です。

社労士と関連資格との難易度ランキング

ランキング

社労士と同じ国家資格で、社労士と比べられることが多い関連資格として、以下のものがあります。

  • 行政書士
  • 税理士
  • 司法書士

これらの資格試験について各試験実施団体が公表している直近5年間(平成29年から令和3年)における各資格試験の合格率を集めました。

 社労士行政書士税理士司法書士
令和3年7.9%11.2%18.8%5.1%
令和2年6.4%10.7%20.3%5.2%
令和元年6.6%11.5%18.1%4.4%
平成30年6.3%12.7%15.3%4.3%
平成29年6.8%15.7%20.1%4.1%

※表の数字をクリックすると参考元の公式ページにアクセスします

上記の比較表の平均合格率を基にした、難易度ランキングがこちらです。

難易度の高い国家資格ランキング

比較表からわかるように、どの年度の合格率も「税理士>行政書士>社労士>司法書士」となっていることがわかります。

どの資格も狭き門と言われる難関資格ですが、中でも社労士は司法書士に次ぐ2位となっているので、ここからも社労士の資格は難易度が高いと言えることがわかるでしょう。

社労士試験の勉強期間はどのくらい必要?

国家資格の中でも難易度の高い社労士ですが、合格するにはどのくらいの期間が必要なのでしょうか。

社労士試験合格者13人に社労士試験に合格するまでの勉強期間を聞いてみました。

社労士の勉強期間

13人の平均は、2.3年(2年4ヶ月ほど)という結果でした。最も短い人で1年(通学スクール)、最も長い人で3年8ヶ月という回答がありました。

1日の勉強時間や、勉強方法(独学やスクールかなど)、生活スタイルによっても必要な期間は人それぞれですが、難しい労務・法律知識などを頭に叩き込む必要がある社労士試験は、最低でも1年の準備期間を設けた方が良いでしょう。

社労士と関連する国家資格

先ほどの難易度ランキングでも紹介しましたが、社労士資格とよく比較されるのが以下の国家資格です。

  • 行政書士
  • 司法書士
  • 税理士

いずれも国家資格として知名度が高く、キャリアアップや転職のため資格取得を志す人は多いですが、それぞれ仕事内容については漠然としたイメージしか抱いていない人も多いかもしれません。

そこで、ここでは上記3資格の仕事内容について解説します。社労士とのダブルライセンスを持っていると更に職域も広がりますよ。

行政書士

行政書士は、行政手続きの専門家です。官公署に提出する書類や権利義務・事実証明に関する書類を作成する業務を担います。

行政書士が作成する書類のうち、官公署に提出する許認可等の書類は1万種類以上とも言われます。

  • 建設業許可
  • 飲食業許可
  • 風俗営業許可

以上のような許認可等の書類作成が、行政書士の業務のメインです。

行政書士は、書類作成だけではなく手続きの代理、相談も行い、業務の種類には幅広いものがあります。

行政書士になるには?

行政書士になるには?資格の取得メリットから試験概要や難易度まで解説

税理士

税理士は税務に関するプロとして、申告納税制度に沿って納税義務を適切に実現するための業務を行います。

  • 税務代理
  • 税務書類の作成
  • 税務相談

これらが税理士の主な業務です。

たとえば、確定申告の代理をしたり、青色申告承認申請書を税務署に提出したり、また税金で困ったときに相談を受け付けたりします。

このように、納税者が自らの所得を計算して納税額を算出する際に、税理士は正しい税金の知識を持って税務をサポートします。

司法書士

司法書士バッチ

司法書士は法律事務の専門家として、国民の権利の擁護と公正な社会の実現のために業務を行います。

主な業務は、次のようなものです。

  • 登記、供託手続きの代理
  • 法務局に提出する書類の作成
  • 裁判所や検察庁に提出する書類の作成

このなかで供託(供託)とは、ある財産を国家機関である供託所に提出してその管理を委ね、一定の法律上の目的を達成しようとするものです。たとえば、家賃の増額などでトラブルとなり、建物の貸主が借主の弁済を受け取らないようなとき、借主は供託所に支払うことで債務不履行となることを回避できます。

このような供託業務やその他の法律事務のほか、相談業務も司法書士の仕事のひとつです。

将来性のある国家資格についてはこちらの記事でも紹介していますので、ぜひご覧ください。

国家資格 おすすめ

将来性のあるおすすめ国家資格一覧|独学で取れる資格から注目の最新資格まで紹介

資格保有者13人に聞く社労士のリアル年収

資格で給料アップ

社労士の年収は、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると約500万円です。

 年収月収ボーナス年齢勤続年数
2019年486万200円33万4900円84万1400円44.7歳13.4年

参考:e-Stat「職種・性、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額」

2019年までは「社会保険労務士」という区分で社労士の年収に関するピンポイントな情報が得られましたが、2020年以降は、職種区分の見直しにより社労士の区分が削除されたため、明確な年収情報はわかりづらくなっています。

また今回、社労士の資格保有者13人に対して行ったアンケート調査で、年収について質問した結果はこちらです。

性別年齢社労士としての働き方年収
女性30代前半独立100万円未満(開業直後)
男性40代後半副業100万円
女性40代前半独立230万円
女性40代後半雇用300万円
女性30代後半副業350万円
男性40代前半雇用400万円
男性30代後半副業500万円
女性30代前半雇用600万円
男性40代後半雇用650万円
男性50代前半雇用700万円
女性40代後半独立750万円
男性50代前半副業800万円
男性30代後半独立800万円

表からは、100万円〜800万円と社労士の年収には大きな振り幅があることがわかります。

社労士は会社員としてだけでなく独立開業をしたり、副業として収入を得たりする選択肢もあるので、年収は働き方によって大きく左右されるのでしょう。

副業に役立つ資格

【2023年最新】副業に役立つ資格ってある?|副業で月5万以上稼ぐ232人に聞くお金になる資格を紹介!

資格を取得するメリット・デメリット

メリットとデメリット

社労士の資格を取得するメリットとデメリットについて、資格保有者13名に行ったアンケート結果に基づいて解説します。

社労士資格を取得するメリット

良い、メリット|「GOOD」「BAD」と書かれた積み木

社労士の資格を取得するメリットについて質問したところ、回答は大きく3つに分かれました。

社労士の資格を取得するメリット

  1. 独立開業できる
  2. 就職・転職で有利になる
  3. 現在の仕事で活かせる

それぞれ代表的な回答を1つずつ紹介します。

40代前半
40代前半
社会保険労務士として少ない資金で開業してお金を稼げるようになること。
40代前半
40代前半
企業で高く評価されるので就職や転職時に有利になり、労働基準法や厚生年金などの身近な法律が多く、ビジネスはもちろん実生活でも役に立つことです。
50代前半
50代前半
サラリーマンですが、社会保険や労働保険などの知識が仕事に大変役に立ちます。特に総務部勤務であればかなり役立つ知識となるでしょう。

社労士は企業ニーズが大きく、資格を持っていれば独立開業や就職・転職に活用できるほか、場合によっては現在就業している会社の仕事でも労務の知識が役立てられることがわかります。

転職に役立つおすすめ資格

【業界別】転職に役立つおすすめ資格一覧|112人の資格保有者の意見を基に徹底調査

資格を取得するデメリット

悪い、デメリット|「BAD」「GOOD」と書かれた積み木

社労士の資格取得には、デメリットなどないように思えますが、現実には注意点もあることが資格取得者への質問で明らかになりました。

社労士資格を取得するデメリット

  1. 転職で有利になるとは限らない
  2. 資格取得に時間がかかる
  3. 勉強し続ける必要がある

それぞれに関するアンケート結果を紹介します。

30代後半
30代後半
ブラック企業の相手会社から嫌な顔される。
50代前半
50代前半
合格までに数年かかることもざらですので、時間的なデメリットがあります。
30代前半
30代前半
当たり前のことでもありますが、法改正が頻繁のため、勉強は常に必要です。

快適な労働環境を提供しようとする社労士が、逆にブラック企業からは煙たがられる存在であるというのはリアルな意見です。ただ、考え方によってはブラック企業への転職を免れるのに役立つという見方もできそうですね。

いずれにせよ、こういった注意点もあるということを認識しておいてください。

現役社労士13人に聞く「社労士が向いている人」とは

カジュアルな女性

社労士の資格保有者に、どんな人が社労士としてふさわしいと思うかアンケートを実施しました。

回答内容で多かったのが以下の4つです。

社労士はこんな人に向いている!

  1. 数字に強い
  2. コツコツと地道な作業ができる
  3. コミュニケーション能力がある
  4. 上昇志向がある

それぞれアンケートの回答を紹介します。

30代後半
30代後半
給与計算をすることが多いため、数字に強い人。法令や通達など、分かりにくい文章でも理解でき、それを相手にわかりやすい言葉で伝えられる人。法令遵守の意識がある人。
40代前半
40代前半
自分自身としては数字に強く地道な作業でもやり遂げることができる人。
40代前半
40代前半
コミュニケーション能力が高く、人と話すことが得意な方や会社の発展に役立ちたいと考えている方が向いていると思います。
30代前半
30代前半
コツコツと労働関連法律、一般常識、年金関連と覚えることが非常に多いので、基本的に上昇志向の強い人、そのためには勉強も苦にならない人がいいです。

数字で物事を考えられるなど事務処理能力が高く、地道な作業も苦にならない人が社労士には適しているとの意見が多くよせられました。

また、法令遵守の精神を持っている人がふさわしいという意見も見られました。

社労士は独学でも合格できる?

ノート

社労士の資格を取るには独学でも大丈夫なのか、合格者はどのように勉強してきたのかなど、確実な学習方法は気になるところです。

資格保有者13人が受験生時代、主にどんな学習方法を選んでいたのかについて質問した結果がこちらです。

  • 独学:6人
  • 通信講座:3人
  • 通学スクール:4人

独学と回答した人は6人と回答数のほぼ半数であり、難関資格のわりには意外と自力で勉強した人が多いことがわかります。

参考書などの書籍をはじめ、学習アプリやYouTube動画など学習のための情報は豊富にあるので、それらを活用して自学習できる人なら、独学でも十分に合格を狙えるのでしょう。

また、完全な独学では不安な方は、通信講座を併用する方法もおすすめです。

30代前半
30代前半
基本的には独学でしたが、直前対策や白書&統計対策は通信の単科コースを受講しました。

通信講座なら、試験を知り尽くしたプロが作成したカリキュラムに基づき、テキストや音声・動画教材などで効率よく学べるため、合格までの最短距離を進めます。

さらに直接、講師に質問したい人や自己学習が苦手だと認識している人は、通学スクールを利用するのもいいでしょう。費用はかかりますが、質の高い学習が約束されています。

独学でも取得しやすいおすすめ資格

独学で取れる難易度別おすすめ資格15選|簡単に取れる国家資格から趣味に役立つ資格も

社労士の試験対策におすすめの通信講座3選

ここでは、社労士の対策講座を実施しているおすすめの通信講座を3つ紹介します。

法律などなかなか難しい分野を扱うので、初心者の方は効率よく学習を進められる通信講座もぜひ検討してみてください。

"{{ sortLabel }}" おすすめ通信講座

{{ item.order }}

{{ getOmittedText(item.company, 10) }}
{{ getOmittedText(item.product, 17) }} {{ getOmittedText(item.product, 17) }}
{{ item.reviewAverage.toFixed(2) }}
口コミ({{ item.reviewCount }}件)
{{ moreTable ? 'ー 閉じる' : '+ ランキングを全て見る' }}

No.{{ item.order }}
{{ item.subTitle }}

{{ item.product }}

{{ item.company }}
口コミ満足度 {{ item.reviewAverage.toFixed(2) }}
口コミ({{ item.reviewCount }}件)
{{ item.img[0].citeText }} {{ item.img[0].citeText }}
{{ item.img[1].citeText }} {{ item.img[1].citeText }}
{{ slide.citeText }} {{ slide.citeText }}

{{ item.product }}

{{ item.company }}
口コミ満足度 {{ item.reviewAverage.toFixed(2) }}
口コミ({{ item.reviewCount }}件)
{{ priceLabel }} {{ getLowestPrice(item) !== -1 ? Number(getLowestPrice(item)).toLocaleString() : Number(item.price).toLocaleString() }}

{{ item.recommend }}

口コミ

{{ comment.age }}{{ comment.profile1 ? '|' + comment.profile1 : '' }}{{ comment.profile2 ? '|' + comment.profile2 : '' }}

総合評価 {{ comment.rank.toFixed(1) }}
  • {{ comment.label1 }}:{{ comment.point1 }}
  • {{ comment.label2 }}:{{ comment.point2 }}
  • {{ comment.label3 }}:{{ comment.point3 }}
  • {{ comment.label4 }}:{{ comment.point4 }}
  • {{ comment.label5 }}:{{ comment.point5 }}
  • {{ comment.label6 }}:{{ comment.point6 }}
  • {{ comment.label7 }}:{{ comment.point7 }}
  • {{ comment.label8 }}:{{ comment.point8 }}

{{ comment.title1 }}

{{ comment.title2 }}

{{ comment.title3 }}

{

→口コミを全て見る
{{ moreTable ? 'ー 閉じる' : '+ 10位以降の商品を見る' }}

社労士の資格取得に関するQ&A

社労士の資格取得でよくある質問をまとめました。

13人の現役社労士にアンケート形式で答えてもらっているので、紹介していきます。

よくあるQ&A

    社労士に将来性はある?

    疑問を抱く女性

    社労士に将来性があるかについては、以下の回答が参考になります。

    30代前半
    30代前半
    AIやITの発展に伴い、社労士の専門的だと思われていた仕事が簡略化されるのは間違いないです。ケースも少なくありません。社労士の業務では、1号業務や2号業務がそれにあたります。ただそれ以外のコンサル関連業務は、今後も無くなることはないのでそこに特化して活動するようになるでしょう。

    社会がデジタルシフトして事務仕事は減っても、人間にしかできない相談業務はなくならないという意見です。このような相談業務を積極的にこなせる社労士は淘汰されず、将来性があると言えそうですね。

    社労士は実務経験がなくても受けられる?

    パソコンに向かう女性

    「試験概要と受験資格」でも解説しているように、受験資格は以下の3つのうちいずれかを満たすことが条件となっています。

    1. 学歴による受験資格
    2. 実務経験による受験資格
    3. 試験合格による受験資格

    実務経験は必須というわけではなく、他の2つの受験資格のいずれかを満たせば社労士試験の受験は可能です。

    社労士の資格維持費は?

    お金と電卓

    冒頭でもお伝えしましたが、社労士を名乗るには、社会保険労務士会連合会の会員になることが必要です。

    参考:社会保険労務士法「第25条の29 登録即入会」

    そして、上記会員の登録費用として次のような料金がかかります。

    • 登録免許税:30,000円
    • 手数料:30,000円
    • 社労士会への入会金:30,000円〜50,000円

    参考:全国社会保険労務士連合会「社労士の登録申請について」

    以上の3つが会員登録時に必要な費用です。これらに加えて、毎年かかる年会があります。以上を開業会員・勤務等会員別にまとめたのが、以下の表です。

     登録免許税手数料入会金年会費合計
    開業会員30,000円30,000円50,000円96,000円206,000円
    勤務等会員30,000円30,000円30,000円42,000円132,000円

    初年度にかかる費用・毎年の年会費が、開業会員では110,000円・96,000円、勤務等会員では90,000円・42,000円です。

    年会費が直接の維持費となりますが、開業会員は勤務等会員の倍以上と大きな差があります。

    社労士の試験問題は何が1番難しい?

    参考書本

    資格保有者13人に聞いたアンケート調査では、「一般常識」の科目が1番難しいという回答が圧倒的多数でした。

    労働基準法など、法律知識が難しいと思いきや、意外な回答ですよね。

    • 社会保険に関する一般常識
    • 労務管理その他の労働に関する一般常識

    これらが一般常識に関する試験科目です。社労士の「試験科目」も参考にしてください。

    40代後半
    40代後半
    社会保険に関する一般常識。白書などの内容から出題されて、そもそも資料が世に出回りにくいので、情報が足りなかった。その割にボリュームが大きい。
    30代後半
    30代後半
    労働統計や雇用動向、社会保険の管理運営・最近の動向を取り扱う一般常識(統計)です。暗記だけで対応できないからです。

    一般常識は他の科目より出題される範囲が広く、対策しづらいというのが難しいと感じる理由でした。

    社労士は女性も活躍しやすい?

    キャリアを積んだ女性

    女性の社労士は全国で活躍しており、年々増加傾向にあります。

    令和2年(2020年)の男女構成比は、男性が68.7%、女性が31.3%であり、まだまだ男性のほうが多いとはいえ、10人に3人ほどは女性の社労士です。

    以下は、近年の男女構成比です。

     登録者数男性女性
    平成21年34,732人25,656人(73.9%)9,076人(26.1%)
    平成22年35,801人26,312人(73.5%)9,489(26.5%)
    平成23年36,850人26,863(72.9%)9,987(27.1%)
    平成24年37,784人27,401(72.5%)10,383(27.5%)
    平成25年38,445人27,655(71.9%)10,790(28.1%)
    平成26年39,331人28,056(71.3%)11,275(28.7%)
    平成27年40,110人28,337(70.6%)11,773(29.4%)
    平成28年40,535人28,562(70.5%)11,973(29.5%)
    平成29年41,187人28,790(69.9%)12,397(30.1%)
    平成30年42,056人29,146(69.3%)12,910(30.7%)
    令和元年42,887人29,473(68.7%)13,414(31.3%)

    参考:社会保険労務士白書「社会保険労務士について」

    女性の登録者数は、平成21年(2009年)の26.1%から令和2年(2020年)では31.3%と、約10年間で5%増加しており、女性社労士の活躍の幅が広がっていることがわかります。

    まとめ

    社労士の資格について解説してきました。社労士の資格試験は難易度が高く、直近10年間の合格率は、2.6%〜9.3%を推移しており、常に10%を下回っています。

    社労士に関連する国家資格における難易度ランキングで、社労士は、司法書士に次いで合格率が低く、難易度が高い資格であることがわかります。

    しかし、アンケート調査では独学で学習した人も多数で、しっかり対策すれば合格圏内に到達することは十分に可能です。

    社労士の資格があれば、労務分野で独立開業できるなど働き方の選択肢が増えます。女性が活躍する機会も増えており、出産・育児などでワークライフバランスを重視したい人にもおすすめです。

    少しでも魅力を感じた人は、ぜひ社労士の資格にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

    Writer執筆者
    ELABEL編集部のプロフィール画像
    ELABEL編集部

    ELABEL編集部


      Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/lifestyleb/plan-b.co.jp/public_html/elabel/cms/wp-content/themes/elabel/single.php on line 163

    「選ぶをもっと楽しく」をコンセプトに、専門家・愛好家・体験者の方にご協力頂きながら、買い物やサービス選びに悩む方たちをサポートします。一人ひとりにフィットした情報に届け、皆さんの「したい」を叶えます。

    ※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がエラベルに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
    ※掲載されている情報は、エラベルが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

    関連記事

    【2023年最新】副業に役立つ資格ってある?|副業で月5万以上稼ぐ232人に聞くお金になる資格を紹介!
    習い事・資格 | 2022.8.31

    【2023年最新】副業に役立つ資格ってある?|副業で月5万以上稼ぐ232人に聞くお金になる資格を紹介!

    ELABEL編集部
    ELABEL編集部 ELABEL編集部
    【2023年最新】700人の大人に聞く!持ってるとかっこいい!需要のある資格ランキング
    習い事・資格 | 2022.6.29

    【2023年最新】700人の大人に聞く!持ってるとかっこいい!需要のある資格ランキング

    ELABEL編集部
    ELABEL編集部 ELABEL編集部
    将来性のあるおすすめ国家資格一覧|独学で取れる資格から注目の最新資格まで紹介
    習い事・資格 | 2022.6.8

    将来性のあるおすすめ国家資格一覧|独学で取れる資格から注目の最新資格まで紹介

    ELABEL編集部
    ELABEL編集部 ELABEL編集部
    大学生におすすめ人気資格ランキング|162人の社会人に聞く文系・理系別就活に強い資格とは?
    習い事・資格 | 2022.5.27

    大学生におすすめ人気資格ランキング|162人の社会人に聞く文系・理系別就活に強い資格とは?

    ELABEL編集部
    ELABEL編集部 ELABEL編集部
    【業界別】転職に役立つおすすめ資格一覧|112人の資格保有者の意見を基に徹底調査
    習い事・資格 | 2022.5.12

    【業界別】転職に役立つおすすめ資格一覧|112人の資格保有者の意見を基に徹底調査

    ELABEL編集部
    ELABEL編集部 ELABEL編集部
    【2023年は資格に挑戦】360人が選ぶおすすめ人気資格16選|取って良かった資格ランキング
    習い事・資格 | 2021.12.24

    【2023年は資格に挑戦】360人が選ぶおすすめ人気資格16選|取って良かった資格ランキング

    鈴木 秀明
    資格・勉強コンサルタント 鈴木 秀明