ライター・専門家
【独学で一発合格】第二種電気工事士の勉強方法|合格者に聞くおすすめテキストと勉強アプリ

【独学で一発合格】第二種電気工事士の勉強方法|合格者に聞くおすすめテキストと勉強アプリ

第二種電気工事士の資格を受験する方の中には「勉強方法がわからない」「勉強するコツを知りたい」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、第二種電気工事士試験の合格者56人にアンケートを実施!その結果から、おすすめの勉強方法や勉強するコツ、おすすめのアプリやYouTubeについて紹介します

アンケート回答者による試験のリアルな口コミも紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

※本記事エラベルが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がエラベルに還元されます。

【2022年度の申し込みは終了】第二種電気工事士の試験概要

試験

第二種電気工事士は、住宅や店舗などの電気工事を行う際に必要となる資格です。

600v以下の低圧で受電する設備の電気工事を行うことができます。国家資格である電気工事士には、資格者手当を支給する会社もあります。

第二種電気工事士の試験は筆記試験と技能試験があり、資格を取得するには両方合格することが必要です。それぞれの試験概要について、確認していきましょう。

【第二種電気工事士の試験概要】

受験資格特になし
試験会場全国47都道府県
受験料ネット9,300円郵便9,600円
試験方式筆記マークシート技術課題作成
試験日(上期)5月(下期)10月(上期)7月(下期)12月

第二種電気工事士は、受験資格がなく、年齢、性別、国籍問わず誰でも受験できる国家資格です。

現在直近で実施予定の筆記試験は、2022年10月30日(日)ですが、すでに申込受付は9月8日で終了しています。

次の2023年度の試験日は、まだ公開されていませんが、例年上期は5月に筆記試験が行われるので、5月試験(3月頃申込み開始)を目指して試験対策をすすめましょう。

【第二種電気工事士の試験内容】

 筆記試験技能試験
試験方式マークシート持参した工具を使い、
支給される材料で時間内に完成させる
試験時間120分40分
問題数一般問題30問
配線図問題20問
計50問×各2点
1問
合格基準約60点時間内に完成させる

参考:一般財団法人 電気技術者試験センター

筆記試験と実技試験は別日に行われ、技能試験を受験するには、筆記試験に合格することが条件となっています。

実技試験対策ももちろん大事ですが、筆記試験をパスしないことには実技試験に勧めませんので、まずは筆記試験対策を重点的に行いましょう。

第二種電気工事士の難易度と合格率

電気工事

続いて、気になる第二種電気工事士の難易度と合格率を見ていきましょう。

第二種電気工事士の合格率は、次の表の通りです。

【第二種電気工事士の合格率】

筆記試験合格率技能試験合格率
令和元年(上期)70.6%67.4%
令和元年(下期)58.5%62.2%
令和2年(下期)62.1%72.9%
令和3年(上期)60.4%74.2%
令和3年(下期)57.7%71.1%

※令和2年(上期)筆記試験は中止
引用:一般財団法人 電気技術者試験センター

このように合格率は60%前後と高い位置で推移しています。合格率で考えると受験者の半数以上は合格しているため、しっかり勉強すれば未経験者でも合格は決して難しくありません。

出題される内容は電気に関する基本的な内容になっていて、電気に関する資格を初めて受験する方にもおすすめできます。

第一種電気工事士との違いは「工事できる範囲」

電気工事士には第二種の他に第一種もありますが、どのような違いがあるのでしょうか。それぞれの資格の概要や合格率を比べていきましょう。

電気工事士、第一種と第二種の違い

第一種電気工事士集合住宅や工場、ビルなどの大規模施設の電気工事
(500kw以下の設備)
第二種電気工事士一般住宅や小規模店舗などの電気工事
(600v以下の設備)

第一種電気工事士と第二種電気工事士では、工事できる範囲が異なります

図のように、第一種電気工事士の方が対応できる電気工事の種類が広くなっています。第一種電気工事士の資格を保有していると、第二種で対応できる範囲も対応可能になります。

次に、難易度の違いを見ていきましょう。令和3年の合格率を以下の表にまとめました。

【令和3年の第一種と第二種の合格率の違い】

 筆記試験技能試験
第一種電気工事士53.5%67.0%
第二種電気工事士60.4%74.2%

対応範囲や合格率からも見てわかるように、第一種電気工事士よりも第二種電気工事士の方が合格率が高く、難易度も低めです。

第二種の試験内容は基礎的な内容ですが、第一種は応用知識も必要です。そのため、第二種よりレベルが高く、ある程度のスキルや経験が求められます。

いきなり第一種から取得することも可能ですが、第二種と比べて出題範囲が広く難易度も高くなるので、未経験の方は、まずは第二種電気工事士から目指すのがおすすめです。

第二種電気工事士は独学でも取得可能?

本と辞書

エラベル編集部では第二種電気工事士の試験勉強の方法に悩んでいる方に向けて、第二種電気工事士の取得者54名の方に独自アンケートを実施し、「初心者におすすめの勉強方法」を聞きました。

アンケート概要
調査概要:第二種電気工事士の勉強方法に関するアンケート調査
調査方法:インターネット調査
調査対象:第二種電気工事士の取得者54名
調査期間:2022年8月30日~9月2日
性別内訳:男性43名、女性10名、LGBTQ1名

初心者におすすめの第二種電気工事士勉強法

上記のように、初心者には「独学(参考書)で勉強する」が一番多い結果となりました。

第二種電気工事士の難易度と合格率でも紹介したとおり、第二種電気工事士の合格率は、毎年60%前後を推移しており、受験者の半数以上が合格することから比較的取りやすい国家資格と言えます。

国家資格 おすすめ

将来性のあるおすすめ国家資格一覧|独学で取れる資格から注目の最新資格まで紹介

そのため、実際の合格者からも、未経験であっても高い費用を払ってスクールや通信講座に申し込む必要はないという意見が多く見られました。

【合格者からの意見】

20代前半
20代前半
僕は学校で学びましたが、参考書一冊程度の学習でも十分取得可能な資格だと思います。(専門学校)
50代前半
50代前半
難易度的には、そんなに難しい資格ではないので、ネットなどでその出題の傾向を見ながら参考書を用いて独学で勉強するのがいいと思います。(講習会)
30代前半
30代前半
自分のペースで納得いくまで時間をかけてしっかり学ぶのが良いです。(独学)

独学の場合、費用はほとんど参考書代のみのためコストがかからない点がメリットです。また、専門学校などと違い、自分のペースで好きなときに好きなタイミングで勉強できます。

しかし、独学の場合は、モチベーションの維持が難しく、自分の勉強方法で本当に合格できるのか、不安に思うこともあるかもしれません。

そこで、初心者が勉強するときに押さえておきたいコツについても聞いてみました。次章で詳しく紹介していきます。

合格者に聞く初心者が一発合格するための3つの勉強法

勉強ふせん辞書

働きながら資格取得を目指している方は、「勉強時間がなかなか取れない」という方もいるのではないでしょうか。

初心者が勉強するときのコツについても聞いてみました!

一つひとつ確認していきましょう。

配線図や工具の名前を最初に暗記

配線図

第二種電気工事士の試験問題は、50問中20問が配線図に関する問題です。合格点である60点以上を出すには、この配線図問題で確実に点を稼いでおく必要があります。

問題内容を理解しスムーズに問題を解くためにもまずは、配線図の記号や工具の名称を頭に入れておきましょう。

40代前半
40代前半
工具・測定器・器具などの写真・名称・用途、配線図の図記号に関する問題がよく出題されているので押さえておく。(独学)
40代前半
40代前半
回路の計算問題、工具名、配線図問題などは確実に正解できるよう、繰り返し過去問を解くのが良いと思います。実技試験は候補課題の配線図を一通り作成し、つまずきやすいポイントを見つけて重点的に練習すると良いでしょう。確実にミスなく配線するためにも、複線図は必ず書けるようにしておくことが重要です。(職業訓練学校)
30代前半
30代前半
まずは理解というよりは記号や工具の暗記で良いと思います。(独学)

過去問題を繰り返し解く

聴きながら勉強する男性

過去問題をスムーズに解けるようにすることが一番重要」という意見がとても多く見られました。

問題は毎回出題構成が似ている傾向があり、中には過去に出題された問題がそのまま出題されたこともあったようです。過去問を何度も繰り返し勉強することで自分の苦手分野がわかるようになります。

また、出題数が多くてよく出題されている分野などの傾向を把握できるようになるので、過去問題は必ずチェックし確実に得点を得られるようにしていきましょう。

20代前半
20代前半
過去問をたくさん解いて問題慣れしておくこと、とても大切です。(専門学校)
30代前半
30代前半
とにかく何回も過去問をしっかりと解き、間違えたところや苦手なところは何度も解くことが重要です。(独学)
30代後半
30代後半
計算が不得意でも、材料の名前を覚えていれば点数はとれるし過去の問題で何回もでてるのは文面をみただけで答えられるようになるので確実なところを狙うのが良いと思います。(独学)

第二種電気工事士の過去問を無料でチェックできる勉強サイトに関しては、記事の後半の「【過去問あり】第二種電気工事士の勉強におすすめの勉強サイト」で紹介します。

頭ではなく手と体で覚える

電気工事士の道具

「時間に追われてなかなか勉強する時間が取れない」という方もいるかもしれませんが、スキマ時間を見つけ、少しの時間で良いからできるだけ毎日練習・勉強するという意見も多く寄せられました。

特に実技試験は、制限時間があるため工具や配線の取扱いに慣れていないと時間オーバーになってしまう可能性が大いにあり得ます。

そのため、毎日少しの時間だけでも繰り返し練習を重ね、手と体に工具や配線の扱いに慣れさせることで、スムーズに手が動かせるようになり、時間ロスを防げるでしょう。また、いつもとは異なる欠陥や不備にも気づきやすくなり、確実に合格へとつながっていきます。

40代前半
40代前半
実技は時間制限があるので、とにかく作業の回数を増やして、頭でなく手や体で感覚を覚える事が大事だと思います。(独学)
50代後半
50代後半
筆記試験はテキストを勉強していれば、問題なく合格できると思います。ただ技能試験は、既定の時間内に行わなければいけないので、何度も反復練習をして工具の使用に慣れる必要があります。(独学)
40代後半
40代後半
毎日勉強することが重要、特に実技はなかなか時間内に出来るまでに時間がかかるため(独学)

第二種電気工事士の勉強におすすめのテキスト

参考書本

続いて、独学におすすめのテキストを3冊紹介します。

テキストは相性もあると思うので、実際に中身も確認してみて、選ぶときの参考にしてみてくださいね!

ユーキャンの第二種電気工事士 <筆記試験> 合格テキスト&問題集 第2版

価格1,980円(税込)ページ数384ページ
出版社U-CAN出版年月2020年10月

スキマ時間も効率よく勉強したい方に!

電気工事士初心者の方にも合格を狙える内容になっています。スッキリと見やすいレイアウトで、スムーズに理解できるよう専門用語も詳しく解説されています。赤文字を隠して覚えるシートや取り外して使えるポイントレッスンの冊子もあるので、試験直前まで効率良く勉強したい方におすすめです。

ユーキャンの評判について以下の記事でも紹介しているので、もっと知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

ユーキャンロゴ

ユーキャンの口コミ評判|受講者326人に聞く人気講座や無駄にしないためのアドバイスも紹介!

※価格は税込です
※価格は税込です

いちばんやさしい 第2種電気工事士【筆記試験】

価格1,980円(税込)ページ数336ページ
出版社SB Creative出版年月2019年12月

初心者にも基礎からしっかり理解しやすい一冊!

著者が10年以上の講師経験を元にした内容になっています。図解が多く、フルカラーでわかりやすい充実の内容です。頻出過去問を徹底解説し、本番試験でも安心して取り組めるよう独自のわかりやすいカリキュラムに定評があります。初心者の方で基礎からしっかり満遍なく学びたい方におすすめです。

※価格は税込です
※価格は税込です

ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験 すいーっと合格

価格2,090円(税込)ページ数428ページ
出版社ツールボックス出版年月2020年10月

絵や図がとにかく豊富!イメージしながら進められる!

勉強が苦手でも、絵と図で理解しながら勉強していけるテキストです。スマホ用URLもあるので、本を持ち運ばなくても通勤中などの隙間時間に手軽に勉強できます。また、よく出る過去問も豊富です。絵や図でイメージしながら勉強を進めていきたい方におすすめです。

※価格は税込です
※価格は税込です

第二種電気工事士の勉強におすすめのYouTubeチャンネル

先輩合格者の中には「参考書も良いが、YouTubeだと授業感覚で内容を覚えることができ、効率がいい。」という意見もありました。

最近では参考書だけでなく、YouTubeで勉強をする人も増えています。YouTubeに限らず、アプリやWebサイトを利用して無料で知識を学ぶのもおすすめの勉強方法です。

そこで、合格者が実際に活用していた試験対策におすすめのYouTubeチャンネル・アプリ・勉強サイトをそれぞれ紹介していきます。

まずは、YouTubeチャンネルから見ていきましょう。

■第二種電気工事士の勉強におすすめのYouTube

それぞれ紹介していきます。

日本エネルギー管理センター事務局

日本エネルギー管理センターという電気をはじめとする各種資格取得のための教室の企画、運営している会社が運営するチャンネルです。

第二種電気工事士の講習会を開催しているため、ノウハウを活かした情報発信が特徴です。必ず押さえておきたいポイントやコツを紹介しています。

電工試験の虎 ホーザン

電子機器用工具などの生産機器の企画や開発などを手がけるホーザン株式会社が運営しているチャンネルです。

第二種電気工事士の試験対策もWebで公開しています。解説が初心者でもとても分かりやすいと評判の内容になっています。

第二種電気工事士の勉強におすすめの学習アプリ

スマホとパソコン

続いて、合格者に聞いたおすすめの学習アプリを2つ紹介します。

■第二種電気工事士の勉強におすすめのアプリ

それぞれ紹介していきます。

第二種電気工事士筆記試験対策【過去問ドリル】

第二種電気工事士筆記試験対策のアプリは、過去14年分超の過去問が掲載されています。過去問題を単元別に学べるようになっており、成績表で達成度の確認などもできます。

俺の電工2種

筆記試験問題の過去問題を手軽にテストできるアプリです。基礎理論や配線設計、施工方法、配線図等カテゴリ別の練習機能など、シンプルなクイズ形式での正誤判定ができます。

【過去問あり】第二種電気工事士の勉強におすすめの勉強サイト

パソコンを操作する人

最後に合格者おすすめの勉強サイトも紹介します。

勉強のコツでも「過去問をひたすら解く」と解説しましたが、合格者から寄せられたおすすめ学習教材の中で特に多かったのは、過去問.comを利用したという声でした。

過去問.comは、過去15年の間に出題された第二種電気工事士の試験問題を1問1答形式で解いていくことができる勉強サイトです。

ランダムに過去問が出題されるランダム出題機能や、試験を想定して問題を解いていくことで合格率を判定できる模試出題機能もあります。

ここからは、実際にどのような形式で問題が出題されるのかイメージするためにいくつか過去問.comに掲載されている過去問題を紹介しますので、出題傾向を把握するためにもぜひチャレンジしてみてください。

引用:過去問.com(第二種電気工事士試験問題)

一般問題①

抵抗R[Ω]に電圧V[V]を加えると、電流I[A]が流れ、P[W]の電力が消費される場合、抵抗R[Ω]を示す式として、誤っているものは?

  1. V / I
  2. PI / V
  3. P / I2
  4. V2 / P
解答

正解は、1です。

この問題は電力の公式 P=V×Iと、オームの法則を使った公式の表現の幅を利用します。

電力の公式は分解するとP=V×I P=R×I² P=V²/Iの三種類になります。解き方として、まず初めに選択肢を見てみると、1以外は、2つの値を使っていることに気が付きます。

なので、1以外から計算をしましょう。それぞれ計算していきましょう。

具体的には、問題で、「抵抗Rを示す式」となっているので、 「R=R」という形を目指します。2はP/I²なので、仮にR=P/I² とします。

次にP=R×I²を使ってPを置き換えます。すると、R=(R×I²)/I² になります。あとは I²/I² は1になり打ち消されますので、R=Rとなり、2は正しいとなります。

3はV²/Pなので、仮にR=V²/Pとして、P=V²/Rを使ってPを置き換えます。すると、R=V²/(V²/R)になります。これを置き換えるとR=V²×(R/V²)になります。

あとはV²/V²は1になり、打ち消されるので、R=Rとなり、3は正しいとなります。4はV/Iなので、R=V/Iとし、V=R×Iを使ってVを置き換えると、R=(R×I)/Iになります。I/Iは1になり、打ち消され、R=Rとなり、4は正しいとなります。

よって残りの1が誤りとなります。

一般問題②

電線の接続不良により、接続点の接触抵抗が0.5Ωとなった。この電線に20Aの電流が流れると、接続点から1時間に発生する熱量[kJ]は?
ただし、接触抵抗の値は変化しないものとする。

  1. 72
  2. 720
  3. 144
  4. 1440
解答

正解は、3です。

この問題は、熱量の公式J=W×s(熱量=電力×時間[秒])を使用します。

解き方として、まずはわかっている値を代入しましょう。接触抵抗が0.5Ωなので、R=0.5Ω になります。電流が20Aなので、I=20Aになります。時間が1時間なので秒に直すとs=60×60=3600sになります。

そして、J=W×sはW=RI²を使ってWを置き換えると、J=RI²×sになるので、これに代入すると、J=0.5×(20)²×3600 J=0.5×400×3600

J=720000jとなり、これをkjに直すと、J=720kj になりますので、答えは3になります。

一般問題③

図のような回路で、スイッチSを閉じたとき、a-b端子間の電圧[V]は?

  1. 60
  2. 30
  3. 50
  4. 40
解答

正解は、3です。

この問題では下記の知識が求められています。

<必要知識>
・オームの法則を理解している。
・直列接続の合成抵抗値を計算出来る。
この必要知識に伴う計算式は下記です。

<必要計算式>
・オームの法則=電流=電圧/抵抗 or 電圧=電流×抵抗 or 抵抗=電圧/電流
・直列接続の合成抵抗の計算式=単純に足し算する。

それでは上記の必要知識及び計算式を使って問題を解いていきます。端子aと端子bは接続されていないため、端子aに繋がっている30[Ω]には電流は流れません。よってaーb端子間の電圧は端子aと端子bに抵抗の両端が接続されてる30[Ω]にかかる電圧になります。

この状態でスイッチSを閉じると、電流は抵抗0のスイッチ側を流れます。

スイッチ側を流れた電流は、そのまま30[Ω]に流れて電源に戻ります。スイッチSを閉じた時の回路の合成抵抗は、30[Ω]が2つ直列接続になっているため、30[Ω]+ 30[Ω]=60[Ω]この直流回路に流れる電流はオームの法則から、100[V]/60[Ω]=1.666・・・[A]よってこの電流が30[Ω]に流れた時の電圧は、30[Ω]× 100[V]/60[Ω]=50[V]または30[Ω]×1.666・・・[A]=50[V]正解は3になります。

過去問を解く上で大切なことは、単に同じ問題を繰り返し解くのではなく、解答の根拠など正解に辿り着くまでの考え方も確認していくことです。

試験本番を安心して迎えることができるよう、有効活用しましょう。

第二種電気工事士の気になるQ&A

Q&A

ここでは、第二種電気工事士の資格について気になる疑問・質問をまとめています。

よくあるQ&A

    第二種電気工事士の資格を持っているとどんな職業に有利?

    第二種電気工事士の資格があることで、以下の職業に有利になります。

    • ビル設備管理
    • サービスエンジニア

    ビル設備管理(ビルメンテナンス)はビル内にある設備の点検や交換などの仕事です。第二種電気工事士の資格は、ブレーカーなど低圧の電気設備を取り扱う際に役立ちます。

    サービスエンジニアは、医療機器などが故障した際に修理する仕事のことです。資格がないと対応できないため、第二種電気工事士の資格が必要となります。また、製品の構造や故障箇所を把握し対応する力が求められます。

    その他に、男性におすすめの転職や独立に役立つ資格について以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

    男性におすすめの資格14選

    男性におすすめの資格14選|手に職がつく!転職や独立におすすめの資格とは?

    第二種電気工事士の資格を持っていると資格手当はもらえる?

    資格手当てにはばらつきがありますが、1,500円〜20,000円が相場(※)と考えるとよいでしょう。

    ばらつきがある理由は、仕事内容や会社方針によって資格の扱いが大きく変わるからです。実際に調べてみたところ、第二種電気工事の資格が応募必須条件の求人には資格手当が付かないケースもありました。また、基本給に資格手当が含まれている場合もあります。

    他にも、高い金額で手当を設定し、社員のスキル向上のために環境を整えていることもあるようです。

    求人ボックスにて、東京都内の求人情報30件の中から資格手当を算出(2022年9月時点)

    エラベルでは資格手当に繋がりそうな手に職つけるためのおすすめ資格も紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

    手に職つけるおすすめ資格8選

    手に職をつけるためのおすすめ資格8選|職に困らないこれからの時代に役立つ資格とは?

    試験当日に必要な持ち物は?どんな工具がおすすめ?

    第二種電気工事士の筆記試験の持ち物は、以下のものが必要になります。

    • 受験票
    • 筆記用具
    • 消しゴム
    • 時計
    • マスク
    • 身分証明書

    実技試験では工具が必要になり、以下のものが指定工具とされています。

    • プラスドライバー
    • マイナスドライバー
    • ペンチ
    • 電工ナイフ
    • 圧着工具
    • ウォーターポンププライヤー
    • スケール

    工具の貸し借りは禁止されています。絶対に忘れないようにしましょう。電気工事士試験用の工具セットなども販売されています。圧着工具(圧着ペンチ)は、JIS適合品を用意しましょう。

    他にも、工具をまとめて収納できる工具入れがあると便利でおすすめです。

    持ち込みが禁止されている工具は?

    試験当日に持ち込みが禁止されているのは電動工具です。

    他にも、回路計(テスター)等の計測機器やリングスリーブ・差込型コネクタ、ケーブルも持ち込みは禁止されているので気をつけましょう。

    実技はどうやって勉強すれば良い?

    技能試験は筆記試験より合格率が高くなっています。

    公表されている候補問題の中から1題は試験当日に出題されるので、ひと通り練習し対策することが重要です。

    勉強のコツでも紹介したように、実技は頭で理解するよりも手や体に感覚を覚えさせることが合格への近道です。毎日少しでも配線や工具に触れて体に慣れさせておきましょう。

    また、おすすめのYouTubeで紹介した動画では、複線図など実技のコツも詳しく解説しています。工具の使い方や器具の接続方法についての解説もあるので目を通しておくのもおすすめです。

    ユーキャン翔泳社アカデミーの通信講座では、教材だけでなく練習用の材料もセットでついてきます。

    「モチベーションがなかなか続かない」など独学に限界を感じたら通信講座もおすすめなので、検討してみるのも良いでしょう。

    ※価格は全て税込です
    ※一括払いの価格です


    まとめ

    第二種電気工事士を取得すると一般住宅や小規模の店舗など、低圧で受電している設備の電気工事に対応できるようになります。屋内外の配線工事、家電の取付け・取外しなど幅広く扱えるのが特徴です。

    最後に、初心者でも一発合格を目指せる勉強のコツをおさらいしましょう。

    ■初心者でも独学で合格を目指せる第二種電気工事士の勉強のコツ

    独学と聞くと教材としてまずは参考書をイメージする人が多いと思いますが、最近では、YouTubeやアプリ、Webサイトを用いて効率的に勉強する人も増えています。

    わざわざ過去問題集を購入しなくても無料で過去問を見ることができるサイトもあるので、この記事で紹介した教材やツールをフル活用して一発合格を目指しましょう。

    おすすめ資格16選

    【2023年は資格に挑戦】360人が選ぶおすすめ人気資格16選|取って良かった資格ランキング

    Writer執筆者
    ELABEL編集部のプロフィール画像
    ELABEL編集部

    ELABEL編集部


      Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/lifestyleb/plan-b.co.jp/public_html/elabel/cms/wp-content/themes/elabel/single.php on line 163

    「選ぶをもっと楽しく」をコンセプトに、専門家・愛好家・体験者の方にご協力頂きながら、買い物やサービス選びに悩む方たちをサポートします。一人ひとりにフィットした情報に届け、皆さんの「したい」を叶えます。

    ※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がエラベルに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
    ※掲載されている情報は、エラベルが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

    関連記事

    危険物取扱者の難易度は?甲種・乙種・丙種別の合格率と取得者70人に聞くおすすめ勉強法
    習い事・資格 | 2022.9.6

    危険物取扱者の難易度は?甲種・乙種・丙種別の合格率と取得者70人に聞くおすすめ勉強法

    ELABEL編集部
    ELABEL編集部 ELABEL編集部
    【2023年最新】副業に役立つ資格ってある?|副業で月5万以上稼ぐ232人に聞くお金になる資格を紹介!
    習い事・資格 | 2022.8.31

    【2023年最新】副業に役立つ資格ってある?|副業で月5万以上稼ぐ232人に聞くお金になる資格を紹介!

    ELABEL編集部
    ELABEL編集部 ELABEL編集部
    【2023年最新】700人の大人に聞く!持ってるとかっこいい!需要のある資格ランキング
    習い事・資格 | 2022.6.29

    【2023年最新】700人の大人に聞く!持ってるとかっこいい!需要のある資格ランキング

    ELABEL編集部
    ELABEL編集部 ELABEL編集部
    将来性のあるおすすめ国家資格一覧|独学で取れる資格から注目の最新資格まで紹介
    習い事・資格 | 2022.6.8

    将来性のあるおすすめ国家資格一覧|独学で取れる資格から注目の最新資格まで紹介

    ELABEL編集部
    ELABEL編集部 ELABEL編集部
    手に職をつけるためのおすすめ資格8選|職に困らないこれからの時代に役立つ資格とは?
    習い事・資格 | 2022.5.31

    手に職をつけるためのおすすめ資格8選|職に困らないこれからの時代に役立つ資格とは?

    ELABEL編集部
    ELABEL編集部 ELABEL編集部
    【2023年は資格に挑戦】360人が選ぶおすすめ人気資格16選|取って良かった資格ランキング
    習い事・資格 | 2021.12.24

    【2023年は資格に挑戦】360人が選ぶおすすめ人気資格16選|取って良かった資格ランキング

    鈴木 秀明
    資格・勉強コンサルタント 鈴木 秀明