ライター・専門家
独学で取れる難易度別おすすめ資格15選|簡単に取れる国家資格から趣味に役立つ資格も

独学で取れる難易度別おすすめ資格15選|簡単に取れる国家資格から趣味に役立つ資格も

資格取得を目指す人の中には、スクールや通信講座に頼らず、自分のレベルに合った資格を自分の勉強のペースで取得したいと思っている人もいますよね。

今や、独学の方法は参考書だけではなく、スマホの学習アプリやYouTube動画など無料ツールを使って資格を目指す人も大勢います。

そこで今回は、独学で資格取得したことがある567名にアンケート調査を実施し、アンケートで得たリアルな意見を元に独学で取れるおすすめ資格を紹介します。

人気資格だけでなく、難易度別におすすめ資格も紹介しますので「難易度を見て資格取得の判断をしたい」方はぜひ参考にしてみてください。

※本記事エラベルが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がエラベルに還元されます。

567名に聞く!独学で取れるおすすめ資格ランキングTOP6

今回、独学で資格を取得をした567名に「独学で取得した資格」についてアンケート調査を実施しました。中でも最も回答数が多かった資格6つをランキングで紹介します。

アンケート概要
・アンケート内容:資格の取得方法やアドバイス
・調査対象:独学で資格を取得したことがある567名
・調査方法:インターネット調査
・アンケート実施期間:2022年5月31日~6月2日

独学で取った資格TOP6

上位3位は「日商簿記検定」「ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定」「宅地建物取引士(宅建)」といづれも定番の人気資格が並びました。

エラベル編集部では、総勢1,000人以上の資格保有者にアンケート調査を行い、

※クリックすると各おすすめ資格記事に飛びます

など、様々なジャンルのおすすめ資格を紹介してきましたが、いずれのランキングでも日商簿記検定は、常に1位に輝く人気資格の1つです。

簿記を勉強することで就職に有利になるだけでなく、数字を通して企業の経営状況を知ることもできる為、将来独立を視野に入れている人にも必須の資格と言えます。

より詳しく簿記の概要やおすすめの参考書について知りたい方はこちらもチェックしてみてください。

簿記資格TOP画像

簿記検定とは?資格の種類や難易度、資格保有者に聞く取得メリットを徹底解説

そして、2位のファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定、3位の宅地建物取引士(宅建)も、仕事に限らず、資金計画や金融資産運用、不動産など仕事や私生活において役立つ知識を学ぶことができます。

FP・宅建について詳しく知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてください。FPの魅力や勉強法について知ることができますよ。

FP資格TOP画像

FP(ファイナンシャルプランナー)の資格って役に立つ?|独学の勉強法やおすすめの参考書を紹介!

宅建は独学で取れる?メリットや難易度おすすめの参考書を紹介!

その他の少数派の意見として下記の資格が挙げられました。

6位以下の独学で取得した資格一覧 ※回答数が多い順
保育士/MOS(マイクロオフィススペシャリスト)/登録販売者/衛生管理者/介護福祉士

今回名前が上がった資格の中で、簿記検定・秘書検定・MOS以外はいづれも国が認める国家資格でした。国家資格は、難易度が高くて難しいというイメージを持つ方も多いかもしれませんが、実際は独学で取得できる国家資格も多くあることがわかりますね。

今回のランキングを元に、どんな資格なら興味を持てるか、自分が将来思い描く未来にはどんな資格が必要かを考えながら資格選びをしてみましょう。

【難易度:低】簡単に独学で取れるおすすめ資格5選

パソコンを使う女性・OK

ここでは567名から寄せられたアンケート結果や前章で紹介したおすすめ資格ランキングを元に、独学でも簡単に取れる難易度が低めの資格を紹介します。

「簡単に取れる」資格の基準は、実際にその資格を取得した資格保有者にアンケート調査で問題の難易度を5段階で評価してもらった結果を参考にしています。

資格の難易度の基準

難易度1…誰でも取れるくらい簡単
難易度2…まあ簡単
難易度3…普通
難易度4…頑張って勉強しないと難しい
難易度5…かなり難しい

567名から寄せられた独学で取った資格の中から、難易度3.0未満の比較的取りやすい資格を5つ厳選しました。

実際の取得者声や概要などを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

日本化粧品検定

メイクレッスン

日本化粧品検定は、化粧品の効能効果やメイク方法を学ぶことができる文部科学省後援の公的資格です。

自分の肌に合う化粧品が選べるだけでなく、化粧品・美容業界で役立つため就職にも生かすことができます。そのため、受験者は2021年度で95万人を超えており20代~30代の女性に特に人気の資格です。

日本化粧品検定は3級は無料で受験できるため、興味がある人は、お試しで受験してみるのもおすすめです。

受験資格誰でも可
試験月5月、11月(2,1級)
合格率2級:75.5%
1級:63.9%
受験料2級:6,600円
1級:13,200円
おすすめポイント自分の肌に合う化粧品が選べる
公式サイト日本化粧品検定

実際に資格を取得した人に勉強のアドバイスを聞いてみました。

30代前半
30代前半
まずは、全体を把握しました。ある程度把握したところで詳細を詰めていく勉強をしました。後はインプットした後にアウトプット(問題を解く)をひたすら繰り返しました。(パート・アルバイト)
20代後半
20代後半
繰り返し解いて人に説明できるくらい理解を深める事を大事にしていました。(専業主婦)

自分の肌や化粧品を知って美しくなることに興味がある方や化粧品・美容業界に就職したい方にはおすすめの資格です。

もし3級を受講してみて面白そう!と思えば1級や2級の資格取得に挑戦するきっかけにもなりますよ。

品質管理検定(QC検定)

勉強

品質管理検定は、品質管理(企業のルールに従って働くことや良い商品を生み出すための活動)に関する知識を問われる資格です。

多くの企業では品質管理が実施されているにも関わらず、品質管理教育を行う企業は減っているのが現状です。企業側からは学校で品質管理教育を行ってほしいという声が高まっており、工業高校等では品質管理教育が行われており、品質管理検定4級を学校単位で受講する高校もあります。

社会に出ると需要が高い資格ですが、あまり保有している人が少ない資格のため、「周りが持っていないけど需要のある穴場な資格を取りたい」と思っている人にはうってつけの資格と言えます。

受験資格誰でも可
試験月3月、9月
合格率4級:85%
3級:64%
(2022年3月)
受験料4級:3,960円
3級:5,170円
おすすめポイント品質管理について体系的に学べる
公式サイトQC検定l日本規格協会

品質管理検定を独学で取得した人に勉強のアドバイスを聞いてみました。

40代前半
40代前半
分散分析についてはしっかりと手計算ができるようにしておくことが必要です。品質管理業務に関わっている人であれば、試験後半部分は実務でやっていることが大半なので勉強しなくても大体わかると思います。(会社員)
50代後半
50代後半
試験範囲が広いため、意見範囲の内容を完璧にマスターしようとするといくら時間があっても足りませんでした。そのためまずは過去問をひたすら解いて出題傾向を把握するよう努めました。(会社員)

品質管理部門に勤めている方のレベルアップにおすすめの資格です。また企業で働く上での考え方が学べる資格ですので、学生さんにもおすすめできる資格ですよ。

色彩検定

カラーコーディネーター 色彩カード

色彩検定とは、色の組み合わせ方やファッションやデザインなど専門分野への利用法など色に関する知識を幅広く学ぶ資格です。

文部科学省後援の検定試験のため、学生の受験者も非常に多いのも特徴です。また、アパレルやインテリア、広告業界などの分野でも活用されており、色彩の基礎を学ぶ資格のため、独学でもセンスや経験など関係なく学びやすいおすすめの資格です。

受験資格誰でも可
試験月6月、11月
合格率3級:76.8%
2級:77.9%
(2021年度)
受験料3級:7,000円
2級:10,000円
おすすめポイント色について体系的に学べる、ファッション分野で生かせる
公式サイト公益社団法人色彩検定協会

独学で色彩検定を取得した人に勉強のアドバイスを聞いてみました。

30代前半
30代前半
色彩検定の公式テキストを買って書かれている内容をすべて頭に入れれば、3級であれば8割は確実に取れると思います。テキストや過去問題集は必ずその年に出るものを買った方がいいです。(自営業)
20代後半
20代後半
基礎的な問題、過去問を繰り返せば合格します。ですが基本的な問題が多いからと、甘く見ていると紛らわしい選択肢でミスをするので注意してください。(パート・アルバイト)

色彩に関係する部署で働いている方や将来デザイン系の企業へ就職したい学生さんにはおすすめの資格です。

秘書検定

オフィスで電話応対をする女性

秘書検定とは、社会人として必要なビジネスマナー知識が問われるため、実際に秘書を目指していない人からも人気の資格です。認知度も高く年間では約12万人が受験する人気の資格となっています。

就職試験を控えた大学生や社会人の方は2級・準1級を受験することがおすすめです。
2級は、実技試験の面接がないため特に独学では取りやすく、問われる問題も上座下座や、ビジネス文書など社会人として誰もがしっておきたい知識のため、独学でも学びやすく習得しやすい分野です。実際に秘書業務に携わりたい人は、準1級まで取得するのがおすすめです。準1級からは面接試験もあるためより実践的な学びを得ることができますよ。

受験資格誰でも可
試験月2月、6月、11月
合格率2級:56.7%
準1級:40.3%
(2021年度)
受験料2級:4,100円
準1級:5,300円
おすすめポイント社会人としての立ち振る舞いが身に付く
公式サイト公益財団法人 実務技能検定協会

独学で秘書検定を取得した人に勉強のアドバイスを聞いてみました。

20代前半
20代前半
過去問をひたすらやることをおすすめします。過去問をやることで問題形式の感覚を掴む事ができるので、感覚的に分析する力がつきました。 (会社員)
20代後半
20代後半
試験の模擬問題等を解いてみて、得意な項目と苦手な項目を見極め、試験日までにどの点を集中的に勉強すべきか組み立てていくことが大切です。 (専業主婦)
20代前半
20代前半
勉強すれば合格できますが、短時間での暗記では太刀打ちできないので、テスト日から逆算して3ヶ月程度はじっくり勉強した方がいいです。(会社員)

社会人としての立ち振る舞いやマナーが身に付くので就職活動を控えた学生さんにも特におすすめですよ。

ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定

ファイナンシャル・プランニング技能検定は、お金に関する様々な悩みを1人1人の状況に応じて提案やアドバイスを行える資格です。

日本FP協会と金財の2つの団体がFP試験を実施していますが、どちらも学科試験は同じです。

前章で紹介したランキングでも2位にランクインしたほど人気の資格で、特に3級は毎度の合格率も80%以上であることが多く、独学で最も取得しやすい国家資格と言えます。

受験資格誰でも可
試験月1月,5月,9月
合格率3級:学科試験約87%,実技試験90%
2級:学科試験約42%,実技試験56% 
(2022年1月)
受験料3級:6,000円(学科実技)
2級:8,700円(学科実技)
おすすめポイント幅広いお金の知識が学べる
公式サイト日本FP協会一般社団法人 金融財政事情研究会

独学で取得した人に勉強のアドバイスを聞いてみました。

20代後半
20代後半
問題集を最低3周解きました。試験1ヶ月前くらいからは予想問題集、過去問等試験等試験に似た問題集を解き出題傾向の把握をしました。(専業主婦)
30代前半
30代前半
過去問10年分ほどをランダムにやりました。傾向も分かるようになります。(会社員)
30代後半
30代後半
毎日何時間、どこまでやるかを明確にしたゴールまでの道筋をきちんと立てる事が大事です。(自営業)
ここに名前を入力
ここに名前を入力
一度で全部覚えようとせずに繰り返し復習することが重要です。そうすれば自然と身についていると思います。また数値など完璧に覚えるのではなく、まずある程度学習が進んだら問題集を解いてどういう風に問われるのか?を知った上で、学習すると効率がいいです。(パート・アルバイト)

FPは仕事だけでなく、個人のライフプランや投資信託、老後の資金計画などにも生かすことができるのでお金について勉強したいと思う方にはおすすめの資格です。

FP資格TOP画像

FP(ファイナンシャルプランナー)の資格って役に立つ?|独学の勉強法やおすすめの参考書を紹介!

【難易度:中】頑張れば独学でも取れるおすすめ資格4選

続いて、567名から寄せられた独学で取った資格の中から、難易度3.0~4.0未満の中級クラスの資格を紹介します。

簡単とは言えないので、勉強期間も3ヶ月ほどは必要なものの、独学で取得している人も多い資格が揃っています。

ITパスポート試験

ITパスポート

ITパスポート試験は、ITに関する基礎知識を学べる国家資格です。

ITパスポートというとITに関連する勉強をすると思われがちですが、経営マネジメントやサービスマネジメントなど経営に関する知識も問われ、近年需要と人気が上昇している資格の1つです。

出題分野は経営全般・IT管理・IT技術の3分野でそれぞれ合格点も設けられているため、幅広い知識が問われます。

受験資格誰でも可
試験月ネット試験
合格率59.6% (2022年5月)
受験料7,500円
おすすめポイントITスキルの証明になる
公式サイト情報処理推進機構

ITパスポートについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もぜひ参考にしてください。

ITパスポートTOP画像

【過去問あり】ITパスポートとはどんな資格?難易度や合格率、取得メリットを解説!

独学でITパスポートを取得した人に勉強のアドバイスを聞いてみました。

20代前半
20代前半
テキストを進めるページや1日どのくらいの量を覚えるといった、具体的な数字を毎日の目標にするといいかと思います。遅れた時その分どれだけ追いつかないといけないかなど、焦りも出てきて勉強が捗ります。(学生)
20代後半
20代後半
参考書は1つに絞り勉強したほうがいいです。最初はわからない単語だらけなのでまずは自分で選んだ参考書を一周し、必ず2周以上読み込むことが大事です。その後はひたすらに過去問を解いて問題慣れしていけば大丈夫です。ITパスポートの過去問一問一答をまとめたサイト(過去問道場)が無料であるので、それを活用すればなおのこといいと思います。(会社員)
40代前半
40代前半
テキストを選ぶときにできるだけ多くの種類を軽く立ち読み(チェック)して、”理解しやすそうだ””このテキストなら続けやすそうだ”と感じられるものを選ぶことが非常に大切だと思います。(自営業)

ITの知識だけでなく経営や会計・法務などITを活用する場面での知識が幅広く学べるためおすすめの資格です。

【12選】プログラミングスクールおすすめTOP画像

【2023年最新】プログラミングスクールおすすめ12選|未経験でも転職しやすい安くて人気の優良校

日商簿記検定

簿記検定

日商簿記検定とは、企業の経営状況や財政状態を管理し経営管理能力を身に着けることができる経理職には必須の資格です。

先ほど紹介した567人が「独学で取得した資格ランキング」では1位に輝いた人気No.1の資格ですが、取得した人が多い多いとはいえ、試験内容は初級の3級でも合格率は50%を切ることも多く、しっかりと勉強期間を設けて挑まないと合格は困難な資格です。

知名度や認知度の高い日商簿記ですが、転職に役立てたいのであれば2級の受験をおすすめします。なぜなら企業が求めているのは2級レベルの知識だからです。

受験資格誰でも可
試験月2月、6月、11月
合格率3級:50.9% 2級:17.5% (2022年2月)
受験料3級:2,850円 2級:4,720円
おすすめポイント経理部門など転職にも役立つ
公式サイト日本商工会議所

独学で日商簿記検定に合格した人にアドバイスを聞いてみました。

40代前半
40代前半
勉強のコツとして、YOUTUBE動画で簡単に内容を把握します。その後にネットで調べながら過去問を解いて理解を深める流れで勉強すると楽です。私は過去5回分の過去問を使って勉強して合格しました。(無職)
30代後半
30代後半
自宅では誘惑も多くて勉強に集中できないので、自分は平日、20分前に出勤、昼休憩40分、合計1時間、会社の中で勉強時間を確保していました。(会社員)
30代後半
30代後半
誰かに教わるのではなくテキストを読んで、実際に紙に勘定科目を書き、電卓をたたくことを繰り返すことが大事です。また、予想問題集や過去問も解いて8割以上の点数が取れるかどうかを確認することで実際の実力が試験前に確認できます。(自営業)

転職に役立つだけでなく、企業のお金の流れを知ることができるので業界関係なく全ての社会人・また独立を考えている人にもおすすめしたい資格です。

危険物取扱者

危険物取扱者とは、消防法で定められた危険物の取扱いができる国家資格です。

危険物取扱者には「甲種」「乙種」「丙種」があり、更に乙種には、取り扱える危険物の種類によって第1類~第6類まであります。その中で最も人気なのは、乙種第4類です。

人気の理由は、乙種第4類は灯油・ガソリン・軽油など身近でニーズも多い危険物を取り扱えるようになるためです。

ガソリンスタンドや化学工場、自動車整備工場、石油メーカーといった危険物を取り扱う施設には有資格者をおくことが必須な国家資格のため、持っていると歓迎されます。

取り扱うのが危険物なため、なかなか独学では取得が難しい資格ですが、参考書などは多く出回っているので、独学も可能な資格となっています。

受験資格誰でも可
試験月開催地によって異なる
合格率36.1%(乙種第4類)
受験料4,600円
おすすめポイントガソリンスタンドや化学メーカーで働ける
公式サイト一般財団法人消防試験研究センター

独学で合格した人の勉強のアドバイスを聞いてみました。

30代前半
30代前半
得意な分野を見つけてそこから手をつけた方が良い。全く基礎知識が無い分野を1から自分で勉強するのは、テキストを読むこと自体大変だと思うので、まずは全体をざっと見て始めやすそうなところから始めた方が飲み込みは早くなると思います。(会社員)
40代後半
40代後半
危険物取扱者乙種4類の説明動画を見てまずは勉強しました。その後は、ひたすら過去問を解き、答え合わせの繰り返しをやりました。計算問題は、計算方法を理解すれば解けると思います。(会社員)
30代前半
30代前半
過去問題集をしっかりと復習すれば合格可能だと思います。化学系の知識があると勉強しやすいです。(パート・アルバイト/難易度3)

ガソリンスタンドや化学メーカー、タンクローリー運転手など資格を取って転職を成功させたい人にはおすすめの資格です。

宅地建物取引士(宅建)

宅地建物取引士(通称、宅建)は、不動産売買や賃貸物件を取り扱う際にお客様が不利益を被らないよう重要事項等の説明を行う資格です。

不動産取引を行う会社では従業員5名につき1名以上の宅地建物取引士の配置が宅地建物取引法にて義務付けられています。そのため需要の高い資格の1つです。

合格率は毎年15%前後という狭き門ですが、不動産・金融業界で働く人・就職を目指している人は信頼を得るためにも目指すべき資格でしょう。不動産知識に強くなるので、不動産売買や賃貸取引の際にも役立つ知識が身につき、独学で取得を目指そうとする人も多くいるようです。

受験資格誰でも可
試験月10月第3日曜日
合格率17.9% (2021年10月)
受験料7,000円
おすすめポイント不動産業界で働くことができる
公式サイト一般財団法人 不動産適正取引推進機構

独学で宅建を合格した人に勉強のアドバイスを聞いてみました。

20代前半
20代前半
勉強のコツは毎日コツコツと知識を積み重ねていくことです。専門用語の多い宅地建物取引士は一度サボるだけで知識が抜けていくので、日々繰り返し勉強して頭に叩き込みました。(専業主婦)
40代前半
40代前半
諦めることがないよう資格取得後のメリットを書きだしました。よく見える所に貼って、その資格を取ることが自分にとってどれだけ良いことかを日々繰り返し考えて、くじけないようにしました。(会社員)
30代前半
30代前半
テキストと過去問集で勉強しました。ノート見開きの左側にテキスト要約、右側に過去問や詳しく調べた内容を補填。ひと通りインプット出来たら、過去問集を解きながら、また新しいノートを作成して覚えていきました。(会社員)

合格率が低く、独学ではモチベーションの維持に苦労した人も多く見受けられましたが、需要の高い資格のため不動産業界で働きたい方にはおすすめの資格です。

【難易度:高】独学で取れるけど超努力が必要な資格3選

勉強する女性

最後に、独学でも取得している人はいるものの、超絶な努力が必要な難易度が高い資格を紹介します。

難易度の高い資格では、取得者からの難易度評価が4.0以上だった資格を3つ厳選しました。

資格別に実際の声や概要などを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

行政書士

行政書士は、法律の知識を持ち、権利義務・事実証明に関する書類作成や行政機関への提出・手続などを相談者に代わりおこなう能力が必要とされる国家資格です。

官公署だけでなく、遺言書や遺産分割協議書などの相続に関するものや会計帳簿などの事実証明に関する書類の作成と代理、相談と業務は多岐にわたります。そのため、行政書士事務所で働けるだけでなく、独立開業も可能な資格です。

法律知識を必要とする為、試験のハードルは高く、毎年の合格率も10%前後なことからスクールや通信講座を利用して取得する人が多い印象の行政書士資格ですが、中には独学で資格取得を目指す人もいます。

受験資格誰でも可
試験月11月
合格率11.2% (2021年度)
受験料7,000円
おすすめポイント独立開業できる、法の専門家となれる
公式サイト一般財団法人 行政書士試験研究センター

独学で行政書士に合格した人にアドバイスを聞いてみました。

20代前半
20代前半
インターネットで合格者がどんな問題集を使っていたのか、例年出題回数の高いものを勉強前に調べていました。(会社員)
40代後半
40代後半
試験日から逆算して勉強に取り組み、試験範囲を4等分して、試験日の半年前には試験範囲の半分以上を終わらせ、試験1か月前にはほぼ全部終わらせるように段取りを組んで勉強しました。(会社員)
30代前半
30代前半
テキストの読み込みなどを行うよりは問題を解いていった方が覚えられました。(自営業)

合格率が10%代と低く、難易度の高い資格ですが独立開業したい人や事務作業やコミュニケーションが苦にならない人にはおすすめの資格です。

建築施工管理技術検定

工事のイメージ

建築施工管理技術検定とは、建設現場で現場監督もしくは現場代理人を担うことができる国家資格です。

1級と2級では管理できる工事規模の違いがあります。仕事内容としては建設工事が設計図通り安全に行うための施工計画や工事が予定通り進むための工程管理、安全管理などがあります。

現場監督の役割を担う建築施工管理技士は建設業界で重宝されるだけでなく、建物の良し悪しを判断できるため不動産業界でも活かすことができます。建設現場で経験を積んだ人がキャリアアップのために独学で取得を目指すというケースも珍しくないです。

受験資格2級:17歳以上であれば誰でも可
1級:実務経験等で条件あり
試験月1級:6月(一次),10月(二次) 2級:5月(一次のみ)、11月(一次二次)
合格率2級:48.8%
1級:一次36%,二次52.4%
(2021年)
受験料2級:一次二次:10,800、どちらか1つのみ5,400円
1級:一次10,800円、二次10,800円
おすすめポイント建築現場の監督として全体を管理できる
公式サイトCIC日本建設情報センター

独学で合格した人の勉強のアドバイスを聞いてみました。

30代前半
30代前半
記述問題の回答例を多数ストックしどのような問題が出題されても、ひと通り具体的な記述回答が出来るようにしておきました。(パート・アルバイト)
30代後半
30代後半
試験問題は過去問を参考に構成されるので、毎日過去問を反復して解く時間をつくるようにしていました。(会社員)
30代後半
30代後半
1級は2級より出題範囲が広いので、2級でやりがちな過去問題を丸暗記だけでは合格率は上がらないので理解度を深める勉強をしないと難しい資格です。(経営者)

建築業界で現場監督を目指したい人にはおすすめの資格です。

社会保険労務士

社労士

最後に紹介する社会保険労務士は、人材に関する専門家として労働・社会保険に関する諸問題や年金の相談などに応じる国家資格です。

人事・労務のプロとして社会保険の手続きを行うだけでなく、年金制度の説明、1人1人に最適な働き方をサポートする相談業務など業務内容は多岐にわたります。

社会保険労務士の事務所や一般企業の人事労務で生かすことができるだけでなく、実務経験を経て独立開業する人もいます。合格率は毎年10%を切るため、今回紹介した資格の中でも最も難易度が高い資格と言えるでしょう。全くの未経験から独学で取得するのは相当な勉強期間が必要ですが、労務の実務経験がある人や、社会保険労務士事務所での勤務経験がある人がキャリアアップで独学で取得を目指すというケースもあります。

受験資格学歴、実務経験、国家資格合格のいずれか1つを満たす必要あり
試験月8月
合格率7.9%
受験料15,000円
おすすめポイント人事労務のエキスパートになれる
公式サイト全国社会保険労務士会連合会

独学で合格した人に勉強のアドバイスを聞いてみました。

20代後半
20代後半
働きながらだとモチベーションの維持と時間の確保がとても難しかったです。モチベーションが下がったときには、資格取得後のメリットを思い浮かべて耐えてください。私は資格取得後、無事に昇給し、勉強を通して業務の幅も広がったので頑張って良かったと思いました。(会社員)
30代後半
30代後半
信頼できる基本書を反復して読み込むこと、過去問題集をやりこむこと、最新の法改正情報をフォローすることの3つに集中するのがいいと思います。(自営業)

独立開業したい人や人事・労務部門で働きたい人、レベルアップしたい人にはおすすめの資格です。

難易度の高いけどどうせ取得するなら国家資格が良いという人は、こちらの記事もぜひチェックしてみてくださいね。

国家資格 おすすめ

将来性のあるおすすめ国家資格一覧|独学で取れる資格から注目の最新資格まで紹介

【番外編】生活が充実する独学で取れるしかく3選

掃除をする人

ここでは、アンケート結果を元に私生活で生かせる資格について紹介します。生活を充実させるために資格を取りたい!と考えている方はぜひ参考にしてください。

アロマテラピー検定

アロマキャンドル

アロマテラピー検定とは、アロマテラピー(植物から採取される精油を使用し,心身の治療を図る)を自分自身または家族や友人と楽しむための知識を問う資格です。アロマテラピーはビジネスや医療現場等でも注目されるようになっており、仕事の幅を広げることも可能です。

受験資格誰でも可
試験月5月、11月
合格率90%
受験料6,600円(併願:13,200円)
おすすめポイント日常にアロマを取り入れることができる、アロマについて体系的に学べる
公式サイト日本アロマ環境協会

独学で取得した人に勉強のアドバイスを聞いてみました。

20代後半
20代後半
精油の香りを当てる問題があるので香りを嗅いでどの精油か勉強しながら、筆記の勉強もすると頭に入りやすいのでおすすめです。(会社員)
30代後半
30代後半
知識だけではなく、香りについても把握しなければならないことや、テキストの内容が自分の解釈で合っているのか心配になることがあるので、その道の専門家や先生に質問出来る環境があった方が身に付く印象がありました。(その他)
40代後半
40代後半
資格を取ったらどうするのかを考えて、楽しみながら勉強に取り組んでいました。(自営業)

日常にアロマを取り入れたい人やアロマを知って仕事にも生かしたいと思う人にはおすすめの資格です。

食生活アドバイザー検定

料理教室

食生活アドバイザー検定とは、食事の面から健康な生活を送るための提案ができる民間資格です。

食事の面からだけでなく生活そのものを見つめなおし、心身の健康維持・増進についても学ぶことができますよ。

家庭では、家族の健康管理者として的確な食材を選ぶことができより豊かな食生活へステップアップできます。また、学校などの教育現場で食育全般の始動をしたり医療福祉現場で、症状別の食事や生活指導なども可能です。

受験資格誰でも可
試験月6月,11月
合格率3級:65%
2級:35%
受験料3級:7,500円
2級:5,000円
おすすめポイント食の分野から健康法を知ることができる
公式サイトFLAネットワーク協会

独学で取得した人に勉強のアドバイスを聞いてみました。

20代後半
20代後半
勉強のコツは、過去問をとにかく解きまくる!です。過去問から出題されることが多いと思うので、やって損はないです。(会社員)
30代後半
30代後半
たまに試験でひっかけるような問題もあったため正確な知識を身に着けることが大切だと思います。(パート・アルバイト)

食事の面から健康になりたい人や仕事でも役立てたい人にはおすすめの資格です。

ペットフード/ペットマナー検定

動物看護師

ペットフード/ペットマナー検定とは、ペットの健康管理やペットと共に暮らす人間としての義務を体系的に学べる民間資格です。

検定は犬コースと猫コースに分かれています。ペットの食事と栄養面、動物との付き合い方等を学ぶことができるのでペットの飼育有無に問わず気軽に受けることができますよ。

受験資格ペットと共に暮らす、将来共に暮らしたいと考えている方、ペット業界の発展に寄与したいと考えている方
試験月奇数月
合格率非公開
受験料3,000円
おすすめポイントペットを飼う際の注意点を知ることができる
公式サイト一般財団法人ペットフード協会

独学で資格を取得した人に勉強のアドバイスを聞いてみました。

30代後半
30代後半
テストはネット試験のため、自宅で受けることができました。ですが全く勉強していないと合格は難しいと思います。ペットのために役立つ情報がたくさんありました。(主婦)

ペットを初めて飼う人やペットのために何かしたいと考える方にはおすすめの資格です。

他にも周りと差をつけられる面白い・珍しい資格に興味がある方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。

面白い資格70選

ちょっと変わった面白い資格70選|話のネタやビジネスにも役立つ資格を一挙紹介

安さ重視で効率的に勉強したい人は、アプリ学習もおすすめ!

独学での資格取得を検討している人の中には、「資格勉強に、何万も払えない」「通信講座は提出課題がめんどくさい」という人も多いのではないでしょうか。実際に、通信講座は資格によっては何十万とする講座もあり、安い講座でも30,000~40,000円ほどかかり、費用がネックになりますよね。

そんな方におすすめなのが、「アプリ学習」です。

アプリ学習のおすすめポイント

  • 自分の好きな時間に好きなタイミングで進められる
  • 重たい教材もなしスマホ1つでできる
  • 月額制で安く、会員登録のみで簡単に始められる

アプリ学習の中でも特におすすめなのが、月額1,078円(税込)で60講座が学び放題の「オンスク.jp」です。

1コマ10分のオンライン講義で復習機能もついており、何講座受けても月額1,078円なので、コスパ抜群です!無料体験もできるので、まずは無料で講座を受けてみて自分に合った学習方法か確認してみましょう。

オンスク.jpで受けられる資格講座一例

  • 色彩検定
  • 秘書検定
  • ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定
  • ITパスポート
  • 日商簿記
  • 宅地建物取引士(宅建)
  • 行政書士
  • 社会保険労務士など

2023年最新!国家資格になったばかりの独学で取れる資格

難易度関係なく、独学で取れる資格の中には国家資格も多く含まれていましたよね。独学での資格取得を検討している方の中には、

「どうせ取るなら権威ある国家資格が良い」
「誰も持っていないけど今後需要が伸びそうな資格を取りたい」

と、思っている方もいるのではないでしょうか。そこでこの章では、最近国家資格になったばかり、または国家資格になる予定の注目資格を紹介していきます!

最近、国家資格化(予定)された資格

賃貸不動産経営管理士

賃貸不動産経営管理士は、2021年4月から国土交通省令により国家資格になった賃貸住宅管理に関する知識・技能・倫理観を持った専門家です。賃貸不動産の管理を適切に行うことを通じて、賃貸不動産所有者の資産の有効活用、不動産に居住し利用する賃借人などの安全・安心を確保する役割があります。

さらに賃貸住宅管理業者登録制度が義務化されたことで、今後、不動産業界では宅建の資格同様に、賃貸不動産経営管理士の価値がますます高まることが予想されます。

宅建の保有者や不動産業界での就業経験がある方は十分に独学での取得も目指せる資格ですよ。

賃貸不動産経営管理士試験の試験概要

受験資格特になし
受験料13,200円
試験月11月
試験形式筆記試験(マーク式)
合格基準50問中35~38問正解(基準は毎年変わる)
合格率31.2%

※参考:一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会(閲覧日:2022/06/21)

賃貸不動産経営管理士が学べる通信講座

通信講座受講料特徴公式サイト
アガルート39,800円~
79,800円
・受講者合格率が70.25%
・合格者は祝い金or受講料返金
スタディング14,960円・スマホでスキマ時間に学習
・理解度に合わせたAI復習機能

眼鏡作製技能士

眼鏡

2001年に誕生した認定眼鏡士が2022年4月より厚生労働省により国家資格「眼鏡作製技能士」として新設しました。

眼鏡作製技能士が国家資格とした理由は、「適切な診断・治療」と「適切な眼鏡作製」の双方の実現を目的としています。

眼科クリニックや眼鏡屋さんなどが主な職場となり、眼科専門医と連携しつつ、より良い眼鏡の提供や、目の健康を守るための技術向上が期待されています。

等級は2級と1級があり、1級の方がより高度な技術や知識を求められます。

受験するには、実務経験2年以上、または、眼鏡専門学校の卒業のどちらかの証明が必要なため、独学での取得は難しいですが、手に職がつくこれから注目が期待される国家資格です。

※参考:「技能検定」眼鏡作製職種を新設しました,厚生労働省
※参考:「眼鏡作製技能士とは」,公益社団法人 日本眼鏡技術者協会

眼鏡作製技能士の試験概要

受験資格特になし
受験料
(非課税)
学科試験:8,900円
実技試験:29,900円※学科試験合格者のみ
(個別に実技試験を受ける場合↓)
視力の測定:11,500円
フィッティング:9,200円
レンズ加工:9,200円
試験月学科試験:4月中旬
実技試験:7月下旬~8月下旬
試験形式学科試験:選択問題
実技試験:視力測定・フィッティング・レンズ加工
合格基準学科試験:4月中旬
実技試験:7月下旬~8月下旬
合格率非公開

※受験料・試験月・試験形式・合格基準は1・2級共通です

愛玩動物看護師

動物看護師

動物病院などで獣医師のサポートを行う動物看護師は、今まで民間資格として知られていましたが、2022年5月に「愛玩動物看護師法」が施行され、農林水産省・環境省より愛玩動物看護師が国家資格化されました。

施行の背景としては、近年、犬や猫などの飼育頭数が全国的に増加したことで、動物医療の技術や動物看護師の業務範囲が多様・高度化していることが理由とされています。

愛玩動物看護師の第一回試験日は、令和5年2月19日に実施することが決まっています。(予備試験は令和4年11月6日)

受験資格は、学歴・実務経験などにより異なり、指定の大学・専門学校を卒業する必要があります。施行直後ということで特例措置なども用意されているので、詳しくは農林水産省が発表している「愛玩動物看護師国家試験の受験資格について」をご覧ください。

医療技術などの知識が求められ、専門の大学・養成所の卒業資格も求められるため、独学での取得は難しいですが、動物好きな方で手に職つけて働きたい人にはおすすめの国家資格です。受験手数料は、27,200円と少し割高ですが、

※参考:「愛玩動物看護師」,農林水産省,(閲覧日:2022/06/08)
※参考:「愛玩動物看護師法」,環境省,(閲覧日:2022/06/08)

愛玩動物看護師の試験概要

受験資格動物看護師を育成する指定の大学・養成所の卒業者、実務経験がある方※諸条件あり
受験料27,200円
試験日2023年2月19日(日)※令和5年度試験

※参考:愛玩動物看護士国家試験 出題基準,動物看護師統一認定機構,(閲覧日:2022/10/14)

国家資格の愛玩動物看護師以外にも、動物看護に関する資格はありますので、受験資格に満たないという方はこちらの資格も参考にしてみてください。

動物看護関連の資格取得を目指せる通信講座

通信講座受講料目指せる資格公式サイト
キャリカレ60,600円・ペット看護師
・ペットセラピスト
・上級ペット看護師
たのまな80,300円・動物健康管理士
・動物介護士
・ドッグシッター

無人航空機(ドローン)操縦者

ドローン

近年注目が集まる無人航空機(ドローン)。2021年、航空法の一部改正を盛り込んだ法律案が閣議決定され、2022年12月に無人航空機(ドローン)操縦者が国家資格となる旨が発表されました。

2022年9月2日には、「無人航空機操縦者技能証明に係る学科試験の科目」、10月7日に、「実地試験の実施基準」が国土交通省より公開されています。

発表されている主な学科試験と実地試験の内容を簡単に紹介します。

■学科試験科目の主な内容

  • 無人航空機に関する規則(航空法など)
  • 無人航空機のシステム(機体の特徴・構成など)
  • 無人航空機の操縦者及び運航体制(操縦知識・申請義務など)

実地試験の主な内容

  • 100点の持ち点からの減点式採点法
  • 合格基準は80点以上
  • 実地試験は以下の3試験
  • 机上試験→飛行計画の作成
  • 口述試験→飛行前点検
  • 実技試験→操縦能力

現在、各民間団体では、「ドローン検定」「JUIDAドローン資格」といったドローンの操縦に関する資格が既に登場しています。こういった民間資格を保有している人においては、国の登録を受けた民間団体が出している資格証明があれば、国家試験が一部免除になるなどの措置がされる予定です。

受験料や試験実施日についての詳細はまだ発表されていませんが、

これからの時代に注目される資格を取りたい
持ってるとかっこいい資格がほしい

と思っている方には、ぜひ注目してほしい資格です。

学びのサブスク「オンスク」では、60以上の講座が月額1,078円で受け放題!国土交通省認定のドローン講座も登場しているので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

※価格は全て税込です

また、関連情報として航空法の改正により、2022年6月20日以降、登録されていない100g以上のドローンを飛行させることはできなくなりました。登録には国土交通省が運営する「ドローン登録システム」より、登録が必要になりますので、ドローンを持っている人は要注意です!

こういった航空法の改定内容も今後、国家資格となる上での試験範囲に含まれる可能性もありますね。取得を検討中の方は下記の参考資料もぜひご覧ください。

※参考:「無人航空機のレベル4の実現のための新たな制度の方向性について」,国土交通省,(閲覧日:2022/06/21)
※参考:「無人航空機登録ポータルサイト」,国土交通省,(閲覧日:2022/10/14)
※参考:「無人航空機操縦者耳嚢証明の制度概要」,国土交通省,(閲覧日:2022/10/14)

公認日本語教師

日本語教師

今までも日本語教育の能力を問われる日本語教師の資格はありましたが(日本語教育能力検定)、国家資格ではありませんでした。

しかし、在留外国人や留学生の増加により、国内外で日本語教師の需要が高まったことで「公認日本語教師」という新たな国家資格として認める動きが文化庁で検討中です。

まだ具体的な試験内容や施行日は決まっていませんが、日本語教師を目指している方、興味がある方は今のうちに現行の日本語教師能力検定を目指しておくのもおすうめです。

※参考:「日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議」,文化庁(閲覧日:2022/09/16)

日本語教師を学べる通信講座

通信講座受講料特徴公式サイト
ユーキャン59,000円~・プロの講師による添削課題あり
・分割払いで月4,980円で受講可能
ヒューマンアカデミー132,000円~・未経験からの就職率96.3%
・通信・通学から選べる
・教育訓練給付金10万支給対象講座

国家資格についてもっと知りたい方は、176人の国家資格保有者のアンケート調査を基に人気の国家資格を紹介しているこちらの記事も、ぜひ参考にしてください。

国家資格 おすすめ

将来性のあるおすすめ国家資格一覧|独学で取れる資格から注目の最新資格まで紹介

社会人に聞く!大学生で取れば良かったおすすめ資格

男女の大学生

エラベルでは162人の社会人を対象に大学生向けのおすすめ資格についてアンケート調査を行いました。アンケートで多かった資格は下記の通りです。

162人の社会人へ聞く!大学生向けのおすすめ資格

【文系大学生】
簿記検定/TOEIC/FP(ファイナンシャル・プランニング技能検定)/秘書検定/宅地建物取引士

【理系大学生】
MOS(マイクロオフィススペシャリスト)/ITパスポート/基本情報技術者/危険物取扱者/電気工事士

大学生のうちはまとまった勉強時間が確保しやすいことや就職活動に役立つことから資格取得はおすすめです。また、大学によってはキャリアサポートの一環として「資格講座制度」もあります。資格講座制度を活用すれば講座受講料が免除され、学校内で資格講座を受けることができますよ。

資格の詳細を知りたい方や大学生のうちに資格取得するメリットを知りたい方はぜひこちらもチェックしてみてください。

大学生におすすめの資格ランキング

大学生におすすめ人気資格ランキング|162人の社会人に聞く文系・理系別就活に強い資格とは?

主婦におすすめの独学で取れる資格

スマホ検索をする主婦

エラベルでは123人の資格を持つ主婦を対象に主婦におすすめの資格についてアンケート調査を行いました。アンケートで多かった資格は下記の通りです。

123人の資格持ちの主婦に聞いた「主婦におすすめの資格」

【医療系】 医療事務技能審査試験(メディカル・クラーク)/登録販売者
【介護系】 介護職員初任者研修/福祉住環境コーディネーター
【事務系】 日商簿記検定/MOS(マイクロオフィススペシャリスト)/秘書検定
【私生活】 保育士/ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定/JNECネイリスト検定

主婦の方は子育てや家事、仕事など時間の確保がより難しいですよね。そのため資格選びの際は、自分がやりたいと思えるかどうかや勉強時間が確保できるかを考えることも大切です。

資格の詳細を知りたい方や資格選びを間違えないためにやるべきことを知りたい方はぜひこちらの記事もチェックしてみてください。

主婦におすすめの資格10選

【専門家監修】主婦におすすめの資格10選|暇つぶしで取れる?資格を持つ主婦123人に徹底調査!

独学で資格を取る際にやるべきことや勉強の注意点は?

注意

「独学で資格を取得したい!」と考えている方向けにやるべきことや注意点などのアドバイスについて実際のリアルな声を更に紹介していきます。

30代後半
30代後半
試験問題は過去問を参考に構成されるので、毎日過去問を反復して解く時間を作っていました。(会社員/1級建築施工管理技士)
40代後半
40代後半
独学だと勉強のモチベーションを保ち続けることが難しいので、「寝る前の30分は勉強する」「帰宅途中にカフェによって1時間勉強する」など、生活の中に勉強時間をルーティーンとして組みこんでしまうと良いと思います。(専業主婦/日商簿記2級)
20代後半
20代後半
テキストの順番どおりに勉強していくことも大事ですが、試験の模擬問題等を解いてみて、得意な項目と苦手な項目を見極め、試験日までにどの点を集中的に勉強すべきか組み立てていくことも大切だと思います。(専業主婦/秘書検定2級)
あえて逃げ道を作らない方法として、私の場合は先に受験日を決め申込みをしました。検定料を支払い追い込むことで、無我夢中で取り組めたと思います。(専業主婦/MOS)

社会人や主婦など時間が限られているため、仕事の休憩時間や通勤時間・お子さんが寝た後など隙間時間を活用することがおすすめです。

また1日1分でも良いので、毎日問題に触れることが大切だという意見も多く寄せられました。そのため隙間時間を上手く活用し、過去問やテキスト・動画を活用しながら毎日勉強することが大切ですよ。

独学で取れる資格に関するQ&A

独学で資格取得したい人に向けてよくある疑問をピックアップしました。これから資格を独学で取得したいと思う人はぜひ参考にしてください。

よくあるQ&A

    独学で取得が難しい資格は?

    仕事が大変そうな女性

    独学で取得が難しい資格は、超難関資格か受験資格として指定した講座や特定の学科の卒業が必須な場合の2つがあります。

    資格の例は下記の通りです。

    独学で取得が難しい資格(一例)

    【超難関資格】

    • 司法試験
    • 公認会計士
    • 弁理士

    【指定講座や学校に通う必要がある資格】

    • 看護師
    • 介護職員初任者研修
    • キャリアコンサルタント

    独学で取得が難しい資格はいずれも一生ものと呼べる需要の高い資格が多く見られました。

    スクールに通う分独学に比べると費用や時間はかかりますが、手に職をつけて働けると考えればメリットが大きいと言えますね。難関資格に挑戦してみたい人は、ぜひ別の記事で「効率的に勉強できる!おすすめの通信講座4選」を紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

    独学で資格取得するためにどんな教材を使えば良い?

    読書する女性

    独学で資格取得する際は、下記のような教材がおすすめです。

    独学におすすめの教材

    • 試験実施団体が公開している過去問
    • 学習アプリ
    • YouTube

    アンケート内で、独学で資格取得ができた勉強法で断然多かったのが「過去問をひたすら解く」という意見でした。

    過去問を解くと、実際の試験の出題傾向をつかむことができます。そのため、公式サイトや書店で販売されている過去問を購入し解いてみるのがおすすめです。

    また、勉強教材として学習アプリやYouTubeを使用している声も多数寄せられました。

    先ほど紹介した「オンスク.jp」の他にも最近では無料で使えるアプリや資格保有者が出題傾向などを解説している動画が多数出回っています。参考書を買って満足してしまう。「読む」より「観る」「聞く」の方が頭に入りやすいという人は、スマホで気軽に取り組めるアプリやYouTubeでの勉強もおすすめです。

    資格は意味ないって聞くけど本当?

    疑問を持つ女性

    「どんな目的で資格を取得したいのか?」を考え、目的を達成すれば取って意味のない資格はありません。

    資格を取っても意味がないと言われる理由として、実務経験が重視される場合や特定の職種にしか生かせないことがあげられます。とはいえ、資格を生かす場面は仕事だけでなく私生活でも生かすことができます。そのため、自分の掲げた目的を達成することで資格の意味を見出せます。

    こちらの記事では、資格保有者に「資格は本当に意味ないのか」「資格取得のメリット」などリアルな意見を紹介しています。また、企業の採用担当者に選考で重視するかについても調査しているため仕事で生かしたい方はぜひチェックしてみてください。

    資格意味ないTOP画像

    「資格は意味ない」って本当?役立たないと言われる理由は?資格保有者と採用担当の本音を徹底調査!

    独学での資格勉強に挫折しそうで不安…

    頭を抱える女性

    独学での資格勉強に挫折しそうと思う人は通信講座やスクールに通うのがおすすめです。

    というのもアンケート内で「独学での勉強はモチベーション維持に苦労した」「不明点を誰にも聞けず不安だった」という声が多く寄せられたからです。

    資格取得におすすめの通信講座

    • 講座数豊富でサポート重視ならたのまな(ヒューマンアカデミー)
    • 隙間時間で効率よく勉強できるテキストを選ぶならユーキャン
    • 合格すると二講座目が無料で受けられるキャリカレ
    • 講義動画やe-ラーニングも受講可能「フォーサイト

    まずは独学で勉強してみてモチベーション維持や勉強方針に不安がある場合は、上記のような通信講座を選択してみましょう。

    たのまなとユーキャンに関しては実際の口コミも多数寄せられているので、気になる資格講座の口コミをぜひチェックしてみてください。

    ヒューマンアカデミーロゴ

    ヒューマンアカデミーの口コミ評判はやばい?61人受講生たちの満足度や講座内容・学費を徹底調査!

    ユーキャンロゴ

    ユーキャンの口コミ評判|受講者326人に聞く人気講座や無駄にしないためのアドバイスも紹介!

    まとめ

    独学で資格を取得するには、モチベーションを保つのが大変です。しっかりいつまでに取得するのか期間をきって、1日数分でも良いので、参考書やYouTube動画など問題にふれるようにしましょう。

    資格は仕事だけでなく私生活を充実させることができます。資格が無駄にならないためにも「なぜこの資格を取得するのか」等の目的をはっきりさせておくことも大切です。

    もう一度、独学で資格を取得するのにおすすめな資格はこちらをクリック!

    独学での取得が難しい場合は、通信講座やスクールなどに通うのも一つの手です。資格を通して仕事や私生活をより豊かにしていきましょう。

    Writer執筆者
    ELABEL編集部のプロフィール画像
    ELABEL編集部

    ELABEL編集部


      Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/lifestyleb/plan-b.co.jp/public_html/elabel/cms/wp-content/themes/elabel/single.php on line 163

    「選ぶをもっと楽しく」をコンセプトに、専門家・愛好家・体験者の方にご協力頂きながら、買い物やサービス選びに悩む方たちをサポートします。一人ひとりにフィットした情報に届け、皆さんの「したい」を叶えます。

    ※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がエラベルに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
    ※掲載されている情報は、エラベルが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

    関連記事

    男性におすすめの資格14選|手に職がつく!転職や独立におすすめの資格とは?
    習い事・資格 | 2022.6.14

    男性におすすめの資格14選|手に職がつく!転職や独立におすすめの資格とは?

    ELABEL編集部
    ELABEL編集部 ELABEL編集部
    【専門家監修】主婦におすすめの資格10選|暇つぶしで取れる?資格を持つ主婦123人に徹底調査!
    習い事・資格 | 2022.5.31

    【専門家監修】主婦におすすめの資格10選|暇つぶしで取れる?資格を持つ主婦123人に徹底調査!

    丸井 沙紀
    転職の家庭教師 丸井 沙紀
    【業界別】転職に役立つおすすめ資格一覧|112人の資格保有者の意見を基に徹底調査
    習い事・資格 | 2022.5.12

    【業界別】転職に役立つおすすめ資格一覧|112人の資格保有者の意見を基に徹底調査

    ELABEL編集部
    ELABEL編集部 ELABEL編集部
    「資格は意味ない」って本当?役立たないと言われる理由は?資格保有者と採用担当の本音を徹底調査!
    習い事・資格 | 2022.5.2

    「資格は意味ない」って本当?役立たないと言われる理由は?資格保有者と採用担当の本音を徹底調査!

    ELABEL編集部
    ELABEL編集部 ELABEL編集部
    【2023年は資格に挑戦】360人が選ぶおすすめ人気資格16選|取って良かった資格ランキング
    習い事・資格 | 2021.12.24

    【2023年は資格に挑戦】360人が選ぶおすすめ人気資格16選|取って良かった資格ランキング

    鈴木 秀明
    資格・勉強コンサルタント 鈴木 秀明
    【資格コンサルタント監修】女性におすすめの人気資格26選!仕事にも趣味にも役立つ資格とは?
    習い事・資格 | 2021.12.8

    【資格コンサルタント監修】女性におすすめの人気資格26選!仕事にも趣味にも役立つ資格とは?

    鈴木 秀明
    資格・勉強コンサルタント 鈴木 秀明