ライター・専門家
手に職をつけるためのおすすめ資格8選|職に困らないこれからの時代に役立つ資格とは?

手に職をつけるためのおすすめ資格8選|職に困らないこれからの時代に役立つ資格とは?

「手に職をつけて働きたい!」
「ブランクがあっても就職に有利な資格をとりたい!」
「時代の変化に流されない安定した資格はないかな?」

などライフスタイルや時代の変化に対応できる職業に就きたいと思う方は今の時代多いのではないでしょうか。事前に情報がないとどの資格を取得すれば仕事に直結するか分からず不安ですよね。

そこで今回は、手に職をつけるための資格を取得して仕事をしている男女100名、産休育休から仕事復帰する際に資格を取得した主婦27名にそれぞれアンケート調査を実施しました。

資格保有者のリアルな意見を元に、今からでも間に合う手に職をつけて働くためのおすすめ資格を紹介します!

資格を取るメリットや資格勉強のアドバイスも紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

>>すぐにおすすめ資格をチェックしたい方はこちら

アンケート概要

【アンケート概要】

・アンケート内容:「手に職をつけるための資格」に関するアンケート調査
・調査対象:100名(男性46名/女性53名/未回答1名)
・調査方法:インターネット調査
・アンケート実施期間:2022年5月9日~5月13日

【質問内容】

・性別
・年代
・手に職つけるために取得した資格
・その資格を選んだ理由
・手に職をつけるため資格を取りたいと思っている人へアドバイス

※本記事エラベルが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がエラベルに還元されます。

そもそも「手に職をつける」とは?

サポート

「手に職をつけて働いた方がいい」
「手に職つけて働きたい」

何気なく使っている「手に職つける」という言葉。そもそも、どういう意味でしょうか?

【手に職をつけるとは?】

  • 職業または職能を自分のものとすること
  • 生計を立てるための仕事、あるいは、仕事に就くための技能や資格を、獲得すること

※引用:「手に職をつける」とは(weblio辞書)

「手に職をつける」には、資格を取るということが一番に浮かぶ人が多いかもしれません。しかし、手に職をつけることは資格取得だけではありません。

長年の経験や勉強により身に付く専門的な知識やスキルも立派な「手に職をつける」ことです。

手に職をつけるための資格選びで迷っている方は、まずは自分の現在の仕事内容や過去の経験から、できること・得意だったことを思い出してからその経験を活かせる資格を選んでみると、「手に職をつける」近道になるかもしれませんよ。

持っていると手に職がつく!おすすめの資格ランキング

今回、100人の社会人を対象に「手に職をつけるために取得した資格」について聞きました。中でも最も回答数が多かった資格TOP6をランキングで紹介します。

手に職がつくおすすめ資格ランキング

最も回答が多かった資格は、保育士でした。保育士の仕事が全国どこでも需要があり、子育てにおいて私生活でも役立つ知識・スキルが身につくため、出産前や子育て中の女性の方に特に人気の国家資格です。

また、2位の看護師や、3位の介護福祉士も保育士同様に全国どこにでも需要が高い職種ですね。同率3位の宅建販売取引士は、不動産業界において従業員5人につき1人以上の割合で宅建士を設置することが法律で義務付けられているため、不動産業を目指す人から人気の高い資格です。

今回、上位にランクインした資格は、日商簿記検定以外、全て国家資格という結果になりました。手に職をつけるには自分の興味のあることは大前提ですが、どうせ目指すなら権威のある国家資格が良いと考える人が多いのかもしれませんね。

またその他の少数派の意見として下記の資格が挙げられました。

手に職をつけるためにとった資格一覧 ※回答数が多い順

社会保険労務士/電気工事士/衛生管理者/美容師/栄養士/理学療法士/言語聴覚士/行政書士/学芸員/調理師/薬剤師/医療事務/ケアマネージャー/鍼灸師など

少数派の資格も福祉・医療系の国家資格が多い印象でした。

理学療法士は病院やリハビリテーション事業所、障がい者施設などで必要とされる資格ですし、薬剤師は製薬会社やドラックストアなどで活かすことができます。

今回のおすすめ資格を元に自分がどんな仕事がしたいのか、興味が持てるのかを考えた上で資格選びをしてみましょう

こちらの記事では、将来性のある国家資格や2022年に新たに国家資格化された注目の資格についても詳しく紹介しているので、気になる方はぜひ参考にしてください。

国家資格 おすすめ

将来性のあるおすすめ国家資格一覧|独学で取れる資格から注目の最新資格まで紹介

社会人100名に聞く!手に職つけるためのおすすめ資格8選

女性が仕事で活躍する写真

ここでは、前章で紹介したアンケート結果を参考に、以下の選定基準で手に職をつけるためのおすすめ資格を紹介していきます。

  • 働きながら取得を目指せる(大学等に通い直す必要がある資格は除外)
  • 初心者でも始めやすい内容
  • 仕事だけでなく私生活にも役立つ知識が身につく

資格別に実際の取得者からの声なども合わせて紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

保育士

2人の保育士と2人の子ども

保育士は子どもたちの身の回りのお世話だけでなく、基本的な生活習慣を身につけさせる役割を担う資格です。

保育士になるには、専門学校や短大・4年生大学などの養成学校を卒業するか保育士試験に合格するかの2通りの方法があります。条件を満たせば養成学校に通わず独学や通信講座で資格取得も可能です。

受験資格学歴・専門課程等で条件あり
試験月4月、10月
合格率24.2%
受験料12,950円
働き先保育園、児童館、児童養護施設、ベビーシッター、病院
公式サイト一般社団法人全国保育士養成協議会 
保育士の資格が取れる通信講座三幸保育カレッジ(42,000円)ユーキャン(59,700円)

アンケートでは下記のような声が寄せられました。

20代前半
20代前半
いつの時代も必要とされ、廃ることのない分野だと思います。現場仕事では年齢と共に体力面の問題も出てきますが、学びを継続すれば、人それぞれのやり方で生涯現役が可能だと考えています。
30代後半
30代後半
仕事を探す上で求人が多く、正社員、フルパート、短時間パートとその時々の自分の家庭の事情にあった働き方が可能です。
20代後半
20代後半
資格があることで幼稚園や保育園だけではなく、いろいろな働き方ができます。
また一度離れたとしても資格があればいつでもまた働くことができることがメリットです。

子どもが好きな人やライフスタイルの変化に強い資格を取得したい人にはおすすめの資格です。

准看護師

看護師

准看護師は、正看護師と職務内容はほぼ同じですが、医師や看護師の指示に沿って看護や診療補助を行います。

准看護師の資格を取るには、看護大学や短大、専門学校教育を2年以上受ける必要がありますが、定時制や通信制の学校もあるので、実は、働きながら取得を目指す人も多くいます。

学校に通う分、費用は他の資格に比べ高くなり、年間30~48万円ほどかかりますが、条件を満たせば前職の基本給50%が支給される「教育訓練支援給付金」(※②)を受給しながら看護学校に通うことができますよ。(※②)

受験資格看護大学や短大、専門学校教育を2年以上受講
試験月2月
合格率99.0%(2020年)
受験料6,900円
働き先病院、クリニック、介護保険施設、訪問看護ステーション
参考サイト日本准看護師連絡協議会
20代前半
20代前半
大きな病院で働けるのはもちろん、小さなクリニック、美容系の病院、老健、保育所など自分にあった場所を見つけて、働くことができます。
20代前半
20代前半
1番のメリットは求人が尽きないことです。例えば、病院で働いていて、人間関係や環境が合わないということであれば派遣で働けばいいし、このご時世はワクチン接種や療養ホテル、コールセンターの案件が沢山出ています。
30代後半
30代後半
介護士から看護師への道に進んだが、確かな根拠をもってケアを行うことができるようになった。そのため、自分自身の行動を評価修正していくことができるようになり、成長を実感できるようになった。

医療を通して人の役に立ちたい人やライフスタイルや時代の変化に強い資格を取りたい人にはおすすめの資格です。

※参考:教育訓練給付制度|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

行政書士

パソコンに向かう男性

行政書士は、法律の知識を持ち、権利義務・事実証明に関する書類作成や行政機関への提出・手続などを相談者に代わりおこなう能力が必要とされる国家資格です。

個人の遺言書の作成から、企業の契約書作成や開業に伴う許認可申請まで、対応範囲は幅広く、資格を取得して独立開業する人も多くいます。

受験資格誰でも可
試験月11月
合格率.11.18%(2021年)
受験料7,000円
働き先士業事務所、建設会社、不動産会社、一般企業の法務など
公式サイト一般財団法人行政書士試験研究センター

行政書士は、頑張れば独学でも取得可能ですが、合格率も低くハードルが高いので、通信講座の質問できる環境で勉強をすすめるのもおすすめです。

※価格は全て税込です
※基礎講座+過去問講座のバリューセット価格
50代前半
50代前半
自分でセミナーなどを企画して、参加された方から仕事を依頼されることがあります。そして、その仕事を納品し「◯◯さん(私)に頼んで良かった」と言われた時に、とても充実感を感じます。
50代前半
50代前半
行政書士の試験には「一般知識」があります。これが難所です。時事問題や政治・経済・文章理解など、幅広い問題が出ます。普段からニュースや新聞に目を通し、チェックすることが大事です。

将来に向けて安定のある職を確保したい人、独立したい人におすすめの資格です。

宅建販売取引士

不動産の取引

宅建販売取引士は、住宅売買や賃貸物件などの不動産取引の際に活用できる資格です。

知識や経験が乏しいためにお客さんが不利な契約を結ぶことがないよう、重要事項を説明する役割があります。重要事項の説明は資格保有者にしかできない独占業務です。

また不動産会社に5人に1人の割合で宅建販売取引士を置くことが法律で義務付けられています。
そのため不動産業界で働きたい方にはおすすめの資格です。

受験資格誰でも可
試験月10月第3日曜日
合格率17.9%(令和3年10月)
受験料7,000円
働き先不動産会社、証券会社。銀行、建築業界
公式サイト一般財団法人不動産適正取引推進機構

宅建は合格率は低い上に、年に1回しか試験がないので、確実に合格を目指したい人は、通信講座もおすすめです。

※価格は全て税込です
※基礎講座+過去問講座のバリューセット価格

アンケートでは下記のような声が寄せられました。

40代前半
40代前半
資格を取得した後、小規模ではありますが、自分で事業を始めることが出来ました。不動産関係の仕事で、現在、貴重な副収入となっています。
20代前半
20代前半
宅建の資格を持っているだけで、毎月5万円の手当がプラスされました。不動産会社への就職には有利だと思います。
20代前半
20代前半
仕事だけでなく、家族が行っている不動産投資に関して細かいリスクを調査できる知識がついたのも良かったと思います。

不動産業界で働くだけでなく、将来独立したい方にもおすすめの資格です。
宅建について知りたい方はこちらの記事もぜひチェックしてみてください。
おすすめの参考書や体験談などを紹介しています。

宅建は独学で取れる?メリットや難易度おすすめの参考書を紹介!

日商簿記検定

簿記検定

簿記検定は企業で行われるお金や資産の出入りを記録し1年ごとに決算書として整理する能力を図る検定です。

日商簿記はエラベルのおすすめ資格でも常に上位に入る人気の資格です。
その理由として、知名度の高さや会社の数字を把握するスキルを身につけることができること等があげられます。

手に職をつけるためには、商業簿記と工業簿記を両方学ぶ2級の受験がおすすめです。

受験資格誰でも可
試験月2月、6月、11月
合格率3級:50.9%、2級:17.5%(2022年2月)
受験料3級:2,850円、2級:4,720円
働き先経理職、税理士事務所、会計事務所、営業職など
公式サイト日本商工会議所

日商簿記は3級は独学で取得する人も多くいますが、決算書の数字など会社の数字は意外と難しくややこしいので、通信講座などを使って効率的に勉強を進めるのもおすすめです。

アンケートでは下記のような声が寄せられました。

30代前半
30代前半
転職活動などで経理の仕事を応募するのに簿記2級を持っていないと応募すらできない会社もありました。経理の仕事をしたいと思うのであれば持っていて損はないです。
50代前半
50代前半
仕事だけでなく日常生活に不可欠なお金に関する知識を得られたことで、自身の生活の改善に役立ちました。
20代後半
20代後半
フリーランスで活動するにあたって会社とのやり取りや価格設定する上で役にたっています。

企業で働くだけでなく独立する際にも日商簿記の資格はおすすめです。ビジネスで欠かせないお金の取引について幅広く学ぶことができますよ。

簿記について詳しく知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてください。
おすすめ勉強法や資格取得のメリットデメリットを紹介しています。

簿記資格TOP画像

簿記検定とは?資格の種類や難易度、資格保有者に聞く取得メリットを徹底解説

第二種電気工事士

第二種電気工事士資格

電気工事士は建物の電気工事の際に必要な資格です。資格は第一種と第二種に分かれており、第一種の方が大規模ビル・工場などより広範囲の建物について電気工事を行うことが可能です。

そのため、まずは第二種電気工事士を取得し経験を積むことでキャリアアップのために第一種を取得する人もいます。

試験は筆記試験と技能試験に分かれています。筆記試験では電気工事に関する知識を、技能試験では配線図で与えられた問題を材料と工具を用いて完成させる技能が問われます。

電気がある限り存在し続ける資格のため需要は高くおすすめの資格です。

受験資格誰でも可
試験月筆記試験5月、10月 技能試験7月、12月
合格率筆記試験:59.2%、技能試験:72.8% (令和3年度)
受験料インターネット申込9,300円、郵便申込9,600円
働き先電気工事会社、建築会社、施設管理会社
公式サイト一般財団法人 電気技術者試験センター
電気工事士が学べる通信講座たのまな(29,700円)ユーキャン(63,000円)
※価格は全て税込です
※初回価格です
※価格は全て税込です
※初回価格です

アンケートでは下記のような声が寄せられました。

10代後半
10代後半
本業ではなく副業で活用しています。資格手当として時給が1.5倍〜2倍ほどアップしました。
20代前半
20代前半
業務上必要だったのと日常生活に活かせる資格であるため取得しました。

仕事だけでなく日常生活に生かすことができ、副業としても活用できるため電気工事に興味がある方にはおすすめの資格です。

登録販売者

登録販売者

登録販売者は、主にかぜ薬や解熱剤などの一般用医薬品販売を行うために必要な国家資格です。

2009年の改正薬事法により新設されて以来、人気を集めています。薬剤師の説明がないと処方できない第一類医薬品以外を取り扱える資格を有し、ドラッグストアや薬局など活躍の場は全国多数あります。

受験資格誰でも可
試験月地域により異なる
合格率40~50%
受験料13,600円
働き先ドラッグストア、薬局、コンビニなど
公式サイト東京都福祉保健局
※都道府県により異なる

全くの未経験の場合、独学で一般医薬品の知識を0から身につけるのはなかなか至難の業です。効率的に勉強をすすめたい人は、独学よりいつでも質問できる環境がある通信講座がおすすめです。

アンケートでは以下のコメントが寄せられました。

20代後半
20代後半
働く場所が多い点やドラッグストア勤務であれば店長職やエリアマネージャー・本部と言った将来的なスキルアップが見込まれる点が大きなメリットになると思います。また医薬品や病気の兆候、健康に関する知識も得られるのもメリットだと思います。
40代後半
40代後半
何より時給が上がった。また資格者だけが医薬品の説明や販売が出来る事から、お困りのお客様に安心していただけます。医薬品に表記されている成分や病院からの処方箋が理解出来るようになったのも私生活の面で役に立っています。

薬を求めて訪れたお客さんに症状を伺い、適切な薬を提案するスキルが求められるので、健康管理の為に医薬品の知識を付けたい人の他に接客業が好きな人にもおすすめの資格です。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は介護未経験者でも挑戦しやすい資格で、計130時間のカリキュラムを修了することで取得できます。

研修は知識を学ぶ講義と実技を体得する演習で構成されており、一部通信講座を組み合わせた受講も可能です。

受験資格16歳以上、130時間のカリキュラム必修
試験月随時
合格率非公開
受験料30,000〜90,000円(資格保有状況やスクールによる)
働き先老人ホーム、デイサービス、訪問介護、医療機関など
公式サイト一般財団法人 電気技術者試験センター
研修実施元カイゴジョブアカデミーニチイ三幸福祉カレッジなど

初任者研修を最短・最安で取得できる講座を比較して探したい方は、「シカトル」でカイゴジョブ、三幸福祉カレッジなどの講座資料をまとめて資料請求してみましょう。

実際の研修修了者からのコメントは以下のとおりです。

30代前半
30代前半
無資格では求人に応募できる企業・施設が少なかったのですが、介護初任者研修を取得した事によって様々な求人に応募できるようになりました
20代後半
20代後半
資格を取ったことで無資格では出来なかったお風呂介助や、手引きなどもできるようになりお給料もアップしました。

将来的に国家資格の介護福祉士や、ケアマネージャーへのキャリアアップを目指している人にはまずおすすめしたい資格です。

もっと取ってよかったと思える資格を知りたい!という方はこちらの記事もぜひ参考にしてください!

おすすめ資格16選

【2023年は資格に挑戦】360人が選ぶおすすめ人気資格16選|取って良かった資格ランキング

産休育休明けの主婦向け手に職をつけるおすすめ資格

育児と仕事の両立 赤ちゃんをあやしながら在宅ワークをする女性

育休産休の間に資格取得をして仕事復帰したい方やせっかくなら手に職をつけたい方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、男女100人のアンケートとは別に、産休育休中に手に職をつけるため資格を取得した主婦27名にもアンケート調査を行いました。

これから仕事復帰に向けて資格取得したい方や、産休育休に入った際のおすすめ資格など実際の声も紹介していきます。

アンケート概要
・アンケート内容:産休育休から仕事復帰した主婦向けのアンケート調査
・調査対象:27名(女性25名/男性3名)
・調査方法:インターネット調査
・アンケート実施期間:2022年5月9日~5月13日

産休育休中に取得した手に職をつけるための資格

  • 保育士
  • ファイナンシャルプランナー(FP)
  • 日商簿記検定

子どもが生まれるにあたって勉強したい!という意見で保育士資格を取得した声が多く見受けられました。
また家族が増えることにより、家計管理に力を入れたい思いからお金の知識が体系的に学べるファイナンシャルプランナーや簿記の資格を取得する声もありました。

そのため仕事復帰のための資格取得も大切ですが、生活の備えとして資格取得を目指すのもおすすめです。

アンケートでは産休育休中に資格を取得したことについて下記の意見が寄せられました。

30代前半
30代前半
保育士の資格を取得しました。子供を育てるとともに勉強ができるから頭に入りやすかったしどこでも働けるので取得してよかったです。(保育士)
50代前半
50代前半
資格を取得する勉強は、できれば子供が生まれる前にした方が良いです。生まれた後だとなかなか時間がとれません。はじめは簡単な資格から取得し、徐々に難易度が高いものに挑戦することをおすすめします。(日商簿記)
30代後半
30代後半
出産後は日々の育児に追われて、勉強時間を確保するのが難しいと思います。あまり厳しすぎない目標設定・スケジュール設定をたてることをおすすめしたいです。(社会福祉士)
40代前半
40代前半
隙間時間での勉強になるので、もともと興味のある分野の資格に挑戦するのが良いと思う。資格を直接活かす職場に就職したわけではないが、育児中でも時間を作り出し目標に向かって努力できる姿勢を、就職活動でアピールできた。(英検準一級)

自分の興味ある分野や時間はどれくらい捻出できそうかなど、事前にスケジュールを立てた上での資格取得をおすすめします。
お子さんとの時間を確保しつつ、手に職をつけるための勉強をする自己管理能力も身につける必要がありますね。

主婦におすすめの資格をもっと知りたい方はキャリアコンサルタント監修のこちらの記事もぜひ参考にしてください。

主婦におすすめの資格10選

【専門家監修】主婦におすすめの資格10選|暇つぶしで取れる?資格を持つ主婦123人に徹底調査!

手に職をつけるために資格を取るメリット

良い、メリット|「GOOD」「BAD」と書かれた積み木

ここでは、引き続き手に職をつけるために資格を取得した100人へのアンケート調査を基に、「手に職をつけるために資格を取得するメリット」について聞いた結果を紹介します。

知識やスキルを証明しやすくなる

書類の受け渡し

資格取得のメリットはたくさんありますが、まず「知識やスキルを証明しやすい」というのが一番のメリットと言えます。

例えば、「経理の経験があります」という人より、「経理の経験があって、より知識を深めるために簿記2級を取得しました。」という人の方が、どのくらいのスキルを身につけ、理解しているのかわかりやすく証明できますよね。

20代前半
20代前半
国家資格を取得したことでどこに行っても信用を得やすいです。(学芸員資格)
20代前半
20代前半
今いる会社以外の場所でも通用するスキルが証明できる自信にもなり、独立も視野に入ってきているのはとても大きなメリットだと感じる。(第二種電気工事士)
30代前半
30代前半
資格取得のために猛勉強をしましたが、その勉強をする上で得た知識が実際の介護の仕事上、有意義なものとなりました。(ケアマネージャー)

仕事と求人の幅が広がる

仕事をしている女性社員

2つ目のメリットは「転職や業務範囲が広がる」ということです。

今は、1つの会社で長く働くより、転職をしてさまざまな企業、職種を経験する人の方が増えてきましたよね。

数ある求人の中には、応募条件に「宅建保有者必須」「TOEIC600点以上」など、特定の資格を持っている人に限定している求人もよく見かけます。

資格を持っていると受けられる企業や求人の幅が広がるのも良い点ですよね。

また、資格保有者でないとできない業務の幅が広がるのもやりがいに繋がります。

20代後半
20代後半
「資格取得をしたことで、無資格ではできなかった業務ができるようになりました。(介護職員初任者研修)
30代前半
30代前半
転職する際、資格を持っていると、優遇される可能性が高まり、必須としている求人もあったので、有利だった。(日商簿記2級)
30代後半
30代後半
職場で自分の発言をきちんと聞いてくれるようになった、自分もある程度の責任が発生してより知識の習得など気をつけるようになった(社会保険労務士)

昇給や異動でも有利

給料

最後に、転職を考えていなくても現在の会社での「昇給や昇格に繋がりやすくなる」というメリットもあります。

中には、「資格手当」が出たり、昇進試験に資格の取得を必須としている企業も多くありますよね。

昇給・昇進に繋がりやすいと仕事のモチベーションも上がります。

40代前半
40代前半
資格手当が給与プラスαで+2万円つくようになりました。(登録販売者)
20代後半
20代後半
当時の勤務先で宅建をとらないと昇格に影響すると言われ、宅建を取得しました。その結果、昇給と昇格ができました。(宅地建物取引士)

手に職をつけるための資格は、信頼だけでなく、業務の幅も広がることが分かります。その結果、希望部署への移動や昇給にも反映される会社もあるようです。

手に職をつけて働くには、経験ももちろん大切ですが、わかりやすいスキルの指標として資格を取得することも非常におすすめです。

資格勉強をする前にやるべきことや注意点は?

注意

「資格取得をして手に職をつけたい!」と考えている方に向けてやるべきことや注意点など実際の声を紹介します。

20代前半
20代前半
「転職(もしくは資格の習得を)したいけど何がいいかわからない」という人は、自分では特別なことをしてないのに、やたら周囲の人から同じ分野について「知識(もしくは技術など)が豊富だね」と言われるものを資格として取るようにしてもいいと思います。(学芸員)
30代後半
30代後半
資格があっても自分に向いていなく逆に邪魔をしている人もよくみかけます。大変でもずっと続けられるものなのかを優先して考えた方がいいと思います。(社会保険労務士)
30代前半
30代前半
必ず置かなければいけない人数が決まっている資格や、筆記試験のみで合格できる資格がねらい目です。必ず置かなければならない資格は、国が指定しているので比較的試験も簡単な物が多いです。(第一種衛生管理者)
30代後半
30代後半
「資格がほしい」、「資格をとらないといけない」といった動機で受験をすると手に職はつきにくいです。実際に、「何がしたいのか」目的をはっきりさせておくことが大事だと思います。(ウェブデザイン技能士)

手に職をつけるための資格取得は1つの手段にすぎません。なぜ取得するか、取得後の道など目的をはっきりさせてから資格取得するのがおすすめです。

やみくもに始めても、目的が中途半端だと勉強のモチベーションが続きません。「おすすめだし人気だから資格取得しよう!」ではなく、「資格を取って◯◯を目指したい!」など先を見据えた計画を事前に立てておきましょう。

資格意味ないTOP画像

「資格は意味ない」って本当?役立たないと言われる理由は?資格保有者と採用担当の本音を徹底調査!

まとめ

キーポイント

手に職をつけるために資格取得することで、相手に安心感を与え業務の幅が広がります。

ですが、「資格取得」を目標にしていると活かし方や自分の目的を見失いせっかく取得した資格も無駄になってしまいがちです。

そのため、資格取得の前に自分が目指したい分野や働き方等を決めておくことが大切です。

もう一度、手に職をつけるためのおすすめ資格を確認したい人はこちら

手に職をつけるだけでなく、転職や社会人におすすめの資格など知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。

採用担当者の声を始め各資格の難易度や活かし方も紹介しています。

転職に役立つおすすめ資格

【業界別】転職に役立つおすすめ資格一覧|112人の資格保有者の意見を基に徹底調査

おすすめ資格16選

【2023年は資格に挑戦】360人が選ぶおすすめ人気資格16選|取って良かった資格ランキング

Writer執筆者
ELABEL編集部のプロフィール画像
ELABEL編集部

ELABEL編集部


    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/lifestyleb/plan-b.co.jp/public_html/elabel/cms/wp-content/themes/elabel/single.php on line 163

「選ぶをもっと楽しく」をコンセプトに、専門家・愛好家・体験者の方にご協力頂きながら、買い物やサービス選びに悩む方たちをサポートします。一人ひとりにフィットした情報に届け、皆さんの「したい」を叶えます。

※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がエラベルに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、エラベルが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

関連記事

主婦や子育て中のママにおすすめの派遣会社13選|未経験・ブランクありでも働きやすいのは?
転職 | 2022.5.19

主婦や子育て中のママにおすすめの派遣会社13選|未経験・ブランクありでも働きやすいのは?

ELABEL編集部
ELABEL編集部 ELABEL編集部
【業界別】転職に役立つおすすめ資格一覧|112人の資格保有者の意見を基に徹底調査
習い事・資格 | 2022.5.12

【業界別】転職に役立つおすすめ資格一覧|112人の資格保有者の意見を基に徹底調査

ELABEL編集部
ELABEL編集部 ELABEL編集部
「資格は意味ない」って本当?役立たないと言われる理由は?資格保有者と採用担当の本音を徹底調査!
習い事・資格 | 2022.5.2

「資格は意味ない」って本当?役立たないと言われる理由は?資格保有者と採用担当の本音を徹底調査!

ELABEL編集部
ELABEL編集部 ELABEL編集部
保育士におすすめの転職サイト・エージェントランキング13選|利用者の評判&選び方で徹底比較
転職 | 2022.2.18

保育士におすすめの転職サイト・エージェントランキング13選|利用者の評判&選び方で徹底比較

ELABEL編集部
ELABEL編集部 ELABEL編集部
【2023年は資格に挑戦】360人が選ぶおすすめ人気資格16選|取って良かった資格ランキング
習い事・資格 | 2021.12.24

【2023年は資格に挑戦】360人が選ぶおすすめ人気資格16選|取って良かった資格ランキング

鈴木 秀明
資格・勉強コンサルタント 鈴木 秀明
【資格コンサルタント監修】女性におすすめの人気資格26選!仕事にも趣味にも役立つ資格とは?
習い事・資格 | 2021.12.8

【資格コンサルタント監修】女性におすすめの人気資格26選!仕事にも趣味にも役立つ資格とは?

鈴木 秀明
資格・勉強コンサルタント 鈴木 秀明