
手に職をつけるためのおすすめ資格8選|職に困らないこれからの時代に役立つ資格とは?
目次
「手に職をつけて働きたい!」
「ブランクがあっても就職に有利な資格をとりたい!」
「時代の変化に流されない安定した資格はないかな?」
などライフスタイルや時代の変化に対応できる職業に就きたいと思う方は今の時代多いのではないでしょうか。事前に情報がないとどの資格を取得すれば仕事に直結するか分からず不安ですよね。
そこで今回は、手に職をつけるための資格を取得して仕事をしている男女100名、産休育休から仕事復帰する際に資格を取得した主婦27名にそれぞれアンケート調査を実施しました。
資格保有者のリアルな意見を元に、今からでも間に合う手に職をつけて働くためのおすすめ資格を紹介します!
資格を取るメリットや資格勉強のアドバイスも紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
>>すぐにおすすめ資格をチェックしたい方はこちら!
【アンケート概要】
・アンケート内容:「手に職をつけるための資格」に関するアンケート調査
・調査対象:100名(男性46名/女性53名/未回答1名)
・調査方法:インターネット調査
・アンケート実施期間:2022年5月9日~5月13日
【質問内容】
・性別
・年代
・手に職つけるために取得した資格
・その資格を選んだ理由
・手に職をつけるため資格を取りたいと思っている人へアドバイス
※本記事エラベルが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がエラベルに還元されます。
そもそも「手に職をつける」とは?
「手に職をつけて働いた方がいい」
「手に職つけて働きたい」
何気なく使っている「手に職つける」という言葉。そもそも、どういう意味でしょうか?
「手に職をつける」には、資格を取るということが一番に浮かぶ人が多いかもしれません。しかし、手に職をつけることは資格取得だけではありません。
長年の経験や勉強により身に付く専門的な知識やスキルも立派な「手に職をつける」ことです。
手に職をつけるための資格選びで迷っている方は、まずは自分の現在の仕事内容や過去の経験から、できること・得意だったことを思い出してからその経験を活かせる資格を選んでみると、「手に職をつける」近道になるかもしれませんよ。
持っていると手に職がつく!おすすめの資格ランキング
今回、100人の社会人を対象に「手に職をつけるために取得した資格」について聞きました。中でも最も回答数が多かった資格TOP6をランキングで紹介します。
最も回答が多かった資格は、保育士でした。保育士の仕事が全国どこでも需要があり、子育てにおいて私生活でも役立つ知識・スキルが身につくため、出産前や子育て中の女性の方に特に人気の国家資格です。
また、2位の看護師や、3位の介護福祉士も保育士同様に全国どこにでも需要が高い職種ですね。同率3位の宅建販売取引士は、不動産業界において従業員5人につき1人以上の割合で宅建士を設置することが法律で義務付けられているため、不動産業を目指す人から人気の高い資格です。
今回、上位にランクインした資格は、日商簿記検定以外、全て国家資格という結果になりました。手に職をつけるには自分の興味のあることは大前提ですが、どうせ目指すなら権威のある国家資格が良いと考える人が多いのかもしれませんね。
またその他の少数派の意見として下記の資格が挙げられました。
手に職をつけるためにとった資格一覧 ※回答数が多い順
社会保険労務士/電気工事士/衛生管理者/美容師/栄養士/理学療法士/言語聴覚士/行政書士/学芸員/調理師/薬剤師/医療事務/ケアマネージャー/鍼灸師など
少数派の資格も福祉・医療系の国家資格が多い印象でした。
理学療法士は病院やリハビリテーション事業所、障がい者施設などで必要とされる資格ですし、薬剤師は製薬会社やドラックストアなどで活かすことができます。
今回のおすすめ資格を元に自分がどんな仕事がしたいのか、興味が持てるのかを考えた上で資格選びをしてみましょう。
こちらの記事では、将来性のある国家資格や2022年に新たに国家資格化された注目の資格についても詳しく紹介しているので、気になる方はぜひ参考にしてください。

将来性のあるおすすめ国家資格一覧|独学で取れる資格から注目の最新資格まで紹介
社会人100名に聞く!手に職つけるためのおすすめ資格8選
ここでは、前章で紹介したアンケート結果を参考に、以下の選定基準で手に職をつけるためのおすすめ資格を紹介していきます。
- 働きながら取得を目指せる(大学等に通い直す必要がある資格は除外)
- 初心者でも始めやすい内容
- 仕事だけでなく私生活にも役立つ知識が身につく
資格別に実際の取得者からの声なども合わせて紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
保育士
保育士は子どもたちの身の回りのお世話だけでなく、基本的な生活習慣を身につけさせる役割を担う資格です。
保育士になるには、専門学校や短大・4年生大学などの養成学校を卒業するか保育士試験に合格するかの2通りの方法があります。条件を満たせば養成学校に通わず独学や通信講座で資格取得も可能です。
受験資格 | 学歴・専門課程等で条件あり |
---|---|
試験月 | 4月、10月 |
合格率 | 24.2% |
受験料 | 12,950円 |
働き先 | 保育園、児童館、児童養護施設、ベビーシッター、病院 |
公式サイト | 一般社団法人全国保育士養成協議会 |
保育士の資格が取れる通信講座 | 三幸保育カレッジ(42,000円)、ユーキャン(59,700円) |
アンケートでは下記のような声が寄せられました。
また一度離れたとしても資格があればいつでもまた働くことができることがメリットです。
子どもが好きな人やライフスタイルの変化に強い資格を取得したい人にはおすすめの資格です。
准看護師
准看護師は、正看護師と職務内容はほぼ同じですが、医師や看護師の指示に沿って看護や診療補助を行います。
准看護師の資格を取るには、看護大学や短大、専門学校教育を2年以上受ける必要がありますが、定時制や通信制の学校もあるので、実は、働きながら取得を目指す人も多くいます。
学校に通う分、費用は他の資格に比べ高くなり、年間30~48万円ほどかかりますが、条件を満たせば前職の基本給50%が支給される「教育訓練支援給付金」(※②)を受給しながら看護学校に通うことができますよ。(※②)
受験資格 | 看護大学や短大、専門学校教育を2年以上受講 |
---|---|
試験月 | 2月 |
合格率 | 99.0%(2020年) |
受験料 | 6,900円 |
働き先 | 病院、クリニック、介護保険施設、訪問看護ステーション |
参考サイト | 日本准看護師連絡協議会 |
医療を通して人の役に立ちたい人やライフスタイルや時代の変化に強い資格を取りたい人にはおすすめの資格です。
※参考:教育訓練給付制度|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
行政書士
行政書士は、法律の知識を持ち、権利義務・事実証明に関する書類作成や行政機関への提出・手続などを相談者に代わりおこなう能力が必要とされる国家資格です。
個人の遺言書の作成から、企業の契約書作成や開業に伴う許認可申請まで、対応範囲は幅広く、資格を取得して独立開業する人も多くいます。
受験資格 | 誰でも可 |
---|---|
試験月 | 11月 |
合格率 | .11.18%(2021年) |
受験料 | 7,000円 |
働き先 | 士業事務所、建設会社、不動産会社、一般企業の法務など |
公式サイト | 一般財団法人行政書士試験研究センター |
行政書士は、頑張れば独学でも取得可能ですが、合格率も低くハードルが高いので、通信講座の質問できる環境で勉強をすすめるのもおすすめです。
将来に向けて安定のある職を確保したい人、独立したい人におすすめの資格です。
宅建販売取引士
宅建販売取引士は、住宅売買や賃貸物件などの不動産取引の際に活用できる資格です。
知識や経験が乏しいためにお客さんが不利な契約を結ぶことがないよう、重要事項を説明する役割があります。重要事項の説明は資格保有者にしかできない独占業務です。
また不動産会社に5人に1人の割合で宅建販売取引士を置くことが法律で義務付けられています。
そのため不動産業界で働きたい方にはおすすめの資格です。
受験資格 | 誰でも可 |
---|---|
試験月 | 10月第3日曜日 |
合格率 | 17.9%(令和3年10月) |
受験料 | 7,000円 |
働き先 | 不動産会社、証券会社。銀行、建築業界 |
公式サイト | 一般財団法人不動産適正取引推進機構 |
宅建は合格率は低い上に、年に1回しか試験がないので、確実に合格を目指したい人は、通信講座もおすすめです。
アンケートでは下記のような声が寄せられました。
不動産業界で働くだけでなく、将来独立したい方にもおすすめの資格です。
宅建について知りたい方はこちらの記事もぜひチェックしてみてください。
おすすめの参考書や体験談などを紹介しています。

宅建は独学で取れる?メリットや難易度おすすめの参考書を紹介!
日商簿記検定
簿記検定は企業で行われるお金や資産の出入りを記録し1年ごとに決算書として整理する能力を図る検定です。
日商簿記はエラベルのおすすめ資格でも常に上位に入る人気の資格です。
その理由として、知名度の高さや会社の数字を把握するスキルを身につけることができること等があげられます。
手に職をつけるためには、商業簿記と工業簿記を両方学ぶ2級の受験がおすすめです。
受験資格 | 誰でも可 |
---|---|
試験月 | 2月、6月、11月 |
合格率 | 3級:50.9%、2級:17.5%(2022年2月) |
受験料 | 3級:2,850円、2級:4,720円 |
働き先 | 経理職、税理士事務所、会計事務所、営業職など |
公式サイト | 日本商工会議所 |
日商簿記は3級は独学で取得する人も多くいますが、決算書の数字など会社の数字は意外と難しくややこしいので、通信講座などを使って効率的に勉強を進めるのもおすすめです。
アンケートでは下記のような声が寄せられました。
企業で働くだけでなく独立する際にも日商簿記の資格はおすすめです。ビジネスで欠かせないお金の取引について幅広く学ぶことができますよ。
簿記について詳しく知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてください。
おすすめ勉強法や資格取得のメリットデメリットを紹介しています。

簿記検定とは?資格の種類や難易度、資格保有者に聞く取得メリットを徹底解説
第二種電気工事士
電気工事士は建物の電気工事の際に必要な資格です。資格は第一種と第二種に分かれており、第一種の方が大規模ビル・工場などより広範囲の建物について電気工事を行うことが可能です。
そのため、まずは第二種電気工事士を取得し経験を積むことでキャリアアップのために第一種を取得する人もいます。
試験は筆記試験と技能試験に分かれています。筆記試験では電気工事に関する知識を、技能試験では配線図で与えられた問題を材料と工具を用いて完成させる技能が問われます。
電気がある限り存在し続ける資格のため需要は高くおすすめの資格です。
受験資格 | 誰でも可 |
---|---|
試験月 | 筆記試験5月、10月 技能試験7月、12月 |
合格率 | 筆記試験:59.2%、技能試験:72.8% (令和3年度) |
受験料 | インターネット申込9,300円、郵便申込9,600円 |
働き先 | 電気工事会社、建築会社、施設管理会社 |
公式サイト | 一般財団法人 電気技術者試験センター |
電気工事士が学べる通信講座 | たのまな(29,700円)、ユーキャン(63,000円) |
アンケートでは下記のような声が寄せられました。
仕事だけでなく日常生活に生かすことができ、副業としても活用できるため電気工事に興味がある方にはおすすめの資格です。
登録販売者
登録販売者は、主にかぜ薬や解熱剤などの一般用医薬品販売を行うために必要な国家資格です。
2009年の改正薬事法により新設されて以来、人気を集めています。薬剤師の説明がないと処方できない第一類医薬品以外を取り扱える資格を有し、ドラッグストアや薬局など活躍の場は全国多数あります。
受験資格 | 誰でも可 |
---|---|
試験月 | 地域により異なる |
合格率 | 40~50% |
受験料 | 13,600円 |
働き先 | ドラッグストア、薬局、コンビニなど |
公式サイト | 東京都福祉保健局 ※都道府県により異なる |
全くの未経験の場合、独学で一般医薬品の知識を0から身につけるのはなかなか至難の業です。効率的に勉強をすすめたい人は、独学よりいつでも質問できる環境がある通信講座がおすすめです。
アンケートでは以下のコメントが寄せられました。
薬を求めて訪れたお客さんに症状を伺い、適切な薬を提案するスキルが求められるので、健康管理の為に医薬品の知識を付けたい人の他に接客業が好きな人にもおすすめの資格です。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は介護未経験者でも挑戦しやすい資格で、計130時間のカリキュラムを修了することで取得できます。
研修は知識を学ぶ講義と実技を体得する演習で構成されており、一部通信講座を組み合わせた受講も可能です。
受験資格 | 16歳以上、130時間のカリキュラム必修 |
---|---|
試験月 | 随時 |
合格率 | 非公開 |
受験料 | 30,000〜90,000円(資格保有状況やスクールによる) |
働き先 | 老人ホーム、デイサービス、訪問介護、医療機関など |
公式サイト | 一般財団法人 電気技術者試験センター |
研修実施元 | カイゴジョブアカデミー、ニチイ、三幸福祉カレッジなど |
初任者研修を最短・最安で取得できる講座を比較して探したい方は、「シカトル」でカイゴジョブ、三幸福祉カレッジなどの講座資料をまとめて資料請求してみましょう。
実際の研修修了者からのコメントは以下のとおりです。
将来的に国家資格の介護福祉士や、ケアマネージャーへのキャリアアップを目指している人にはまずおすすめしたい資格です。
もっと取ってよかったと思える資格を知りたい!という方はこちらの記事もぜひ参考にしてください!

【2023年は資格に挑戦】360人が選ぶおすすめ人気資格16選|取って良かった資格ランキング
産休育休明けの主婦向け手に職をつけるおすすめ資格
育休産休の間に資格取得をして仕事復帰したい方やせっかくなら手に職をつけたい方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、男女100人のアンケートとは別に、産休育休中に手に職をつけるため資格を取得した主婦27名にもアンケート調査を行いました。
これから仕事復帰に向けて資格取得したい方や、産休育休に入った際のおすすめ資格など実際の声も紹介していきます。
・調査対象:27名(女性25名/男性3名)
・調査方法:インターネット調査
・アンケート実施期間:2022年5月9日~5月13日
産休育休中に取得した手に職をつけるための資格
- 保育士
- ファイナンシャルプランナー(FP)
- 日商簿記検定
子どもが生まれるにあたって勉強したい!という意見で保育士資格を取得した声が多く見受けられました。
また家族が増えることにより、家計管理に力を入れたい思いからお金の知識が体系的に学べるファイナンシャルプランナーや簿記の資格を取得する声もありました。
そのため仕事復帰のための資格取得も大切ですが、生活の備えとして資格取得を目指すのもおすすめです。
アンケートでは産休育休中に資格を取得したことについて下記の意見が寄せられました。
自分の興味ある分野や時間はどれくらい捻出できそうかなど、事前にスケジュールを立てた上での資格取得をおすすめします。
お子さんとの時間を確保しつつ、手に職をつけるための勉強をする自己管理能力も身につける必要がありますね。
主婦におすすめの資格をもっと知りたい方はキャリアコンサルタント監修のこちらの記事もぜひ参考にしてください。

【専門家監修】主婦におすすめの資格10選|暇つぶしで取れる?資格を持つ主婦123人に徹底調査!
手に職をつけるために資格を取るメリット
ここでは、引き続き手に職をつけるために資格を取得した100人へのアンケート調査を基に、「手に職をつけるために資格を取得するメリット」について聞いた結果を紹介します。
手に職をつけたことで実感するメリット
知識やスキルを証明しやすくなる
資格取得のメリットはたくさんありますが、まず「知識やスキルを証明しやすい」というのが一番のメリットと言えます。
例えば、「経理の経験があります」という人より、「経理の経験があって、より知識を深めるために簿記2級を取得しました。」という人の方が、どのくらいのスキルを身につけ、理解しているのかわかりやすく証明できますよね。
仕事と求人の幅が広がる
2つ目のメリットは「転職や業務範囲が広がる」ということです。
今は、1つの会社で長く働くより、転職をしてさまざまな企業、職種を経験する人の方が増えてきましたよね。
数ある求人の中には、応募条件に「宅建保有者必須」「TOEIC600点以上」など、特定の資格を持っている人に限定している求人もよく見かけます。
資格を持っていると受けられる企業や求人の幅が広がるのも良い点ですよね。
また、資格保有者でないとできない業務の幅が広がるのもやりがいに繋がります。
昇給や異動でも有利
最後に、転職を考えていなくても現在の会社での「昇給や昇格に繋がりやすくなる」というメリットもあります。
中には、「資格手当」が出たり、昇進試験に資格の取得を必須としている企業も多くありますよね。
昇給・昇進に繋がりやすいと仕事のモチベーションも上がります。
手に職をつけるための資格は、信頼だけでなく、業務の幅も広がることが分かります。その結果、希望部署への移動や昇給にも反映される会社もあるようです。
手に職をつけて働くには、経験ももちろん大切ですが、わかりやすいスキルの指標として資格を取得することも非常におすすめです。
資格勉強をする前にやるべきことや注意点は?
「資格取得をして手に職をつけたい!」と考えている方に向けてやるべきことや注意点など実際の声を紹介します。
手に職をつけるための資格取得は1つの手段にすぎません。なぜ取得するか、取得後の道など目的をはっきりさせてから資格取得するのがおすすめです。
やみくもに始めても、目的が中途半端だと勉強のモチベーションが続きません。「おすすめだし人気だから資格取得しよう!」ではなく、「資格を取って◯◯を目指したい!」など先を見据えた計画を事前に立てておきましょう。
.jpg)
「資格は意味ない」って本当?役立たないと言われる理由は?資格保有者と採用担当の本音を徹底調査!
まとめ
手に職をつけるために資格取得することで、相手に安心感を与え業務の幅が広がります。
ですが、「資格取得」を目標にしていると活かし方や自分の目的を見失いせっかく取得した資格も無駄になってしまいがちです。
そのため、資格取得の前に自分が目指したい分野や働き方等を決めておくことが大切です。
もう一度、手に職をつけるためのおすすめ資格を確認したい人はこちら!
手に職をつけるだけでなく、転職や社会人におすすめの資格など知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。
採用担当者の声を始め各資格の難易度や活かし方も紹介しています。

【業界別】転職に役立つおすすめ資格一覧|112人の資格保有者の意見を基に徹底調査

【2023年は資格に挑戦】360人が選ぶおすすめ人気資格16選|取って良かった資格ランキング

「選ぶをもっと楽しく」をコンセプトに、専門家・愛好家・体験者の方にご協力頂きながら、買い物やサービス選びに悩む方たちをサポートします。一人ひとりにフィットした情報に届け、皆さんの「したい」を叶えます。
※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がエラベルに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、エラベルが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。