
秘書検定とは?|合格者149人に聞く取得メリットと難易度を徹底解説
目次
秘書検定とは、一般常識やビジネスマナーに関する文部科学省後援の資格試験で、就職活動中の大学生や接客業を目指す方に人気の資格です。
しかし
「秘書検定の資格って本当に役に立つの?」
「秘書検定の試験は難しいのでは?」
「3級に合格するだけでは意味がないの?」
と不安に感じている方も多いと思います。
実際にエラベル編集部で、秘書検定の保有者149名にアンケート調査を実施したところ、「秘書検定の資格を取得してよかった」との回答が多く寄せられました。
実際に、この記事の筆者であるわたしは専門学校在学中に秘書検定2級に合格し、医療事務として病院に就職しましたが、秘書検定の勉強で学んだことが、とても役に立ちました。
この記事では、アンケートに寄せられた意見を元に取得メリットやおすすめの勉強法なども解説しています。過去問も用意していますので、ぜひチャレンジしてみてください。
※この記事は秘書検定公式サイトの文部科学省後援ビジネス系検定が発表している公式情報と、独自で調査した149人の秘書検定合格者のアンケート調査を基に解説しています。
調査対象者:秘書検定保有者149人
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年8月4日~8月14日
※本記事エラベルが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がエラベルに還元されます。
秘書検定とはどんな資格?
秘書検定とは、公益財団法人実務技能検定協会が主催している、オフィスマナーに特化したビジネス系検定のひとつです。
社会に出て働く人なら誰でも備えておくべき一般常識や言葉遣いを、秘書技能という名称に集約して検定問題としています。
3級・2級は筆記試験、準1級・1級は筆記試験と面接試験があり、2021年3月からはCBT試験という、自分の好きなタイミングで受験できるインターネット試験も開始されました。
受験者層は、就活を控える大学生が多い印象ですが、ビジネスマナーを極めたい人や、秘書や接客サービス業を目指す人などの社会人の受験者も一定数います。

大学生におすすめ人気資格ランキング|162人の社会人に聞く文系・理系別就活に強い資格とは?
等級は4段階
秘書検定は、3級・2級・準1級・1級の4つの等級レベルがあります。
大まかな基準は以下の通りです。
3級 | 初歩的な秘書的業務を処理する能力がある |
---|---|
2級 | 一般的に秘書的業務を処理する能力がある |
準1級 | 秘書的な仕事を処理する能力がある |
1級 | 秘書的な仕事を処理するのに十分な能力がある |
公式サイトの審査基準の表現はふわっとしていますが、比較的取りやすい3級・2級に対し、準1級・1級は実技試験もあるため、「知識がある」だけではなく「実施できる」ことも重視されています。
では、秘書検定の試験概要やCBT試験について詳しく見ていきましょう。
秘書検定の難易度は?試験概要と合格率
ここでは、秘書検定の試験概要や出題形式、合格率について公式サイトの情報を基に解説していきます。
試験日程
会場試験は年に3回実施されおり、後ほど紹介するCBT試験については、随時実施しています。
2022年度の試験実施日程は以下の通りです。
試験日(令和4年度) | 第127回:6月19日(日)※終了 第128回:11月13日(日) 第129回:2023年2月5日(日) |
---|---|
受付期間 | 第127回:4月7日(木)~5月17日(火)※終了 第128回:9月5日(月)~10月11日(火) 第129回:12月5日(月)~2023年1月10日(火) |
試験時間 | 3級:11:50~13:50 2級:14:50~17:00 準1級:11:50~14:10 1級:14:50~17:20 |
2月の実施は、2級・3級のみで準1級と1級は6月・11月の年2回の実施になります。
準1級以上になると実技試験の面接があるため、CBT試験は適応されていません。そのため準1級以上を目指す人は、年に2回の試験を逃さないように気をつけましょう。
秘書検定の受験料
3級 | 2,800円 |
---|---|
2級 | 4,100円 |
準1級 | 5,300円 |
1級 | 6,500円 |
秘書検定の受験料は等級により異なり、試験時間が重なっていない等級は同時受験も可能です。
3級と2級を同時に受ける場合は6,900円、2級と準1級を同時に受ける場合は、9,400円がかかります。
CBT試験
CBT試験とは、先ほども簡単に説明した通り、コンピューターを使用して自分の好きなスケジュールで受験できる受験システムです。
秘書検定は3級と2級でCBT試験を実施しています。
■CBT試験の特徴
- 年3回の試験日に限定せず、都合の良い日程で受験可能
- 受験当日に合否がわかる
- テストセンターは47都道府県に300カ所以上にあり
- 受験料はCBT事務手数料800円が上乗せ
※合格基準やレベルは会場試験と同じ
次の試験日まで待てない方や、近くに試験会場がなさそうな方、合否を早く知りたい方におすすめの試験方法です。
合格基準・筆記試験出題領域
全級とも試験は「倫理」と「理論」に領域区分され、それぞれの正解数が60%以上の時合格となります。
■倫理(正解数60%以上)
- 必要とされる素質
- 職務知識
- 一般常識
■理論(正解数60%以上)
- マナー接遇
- 技能
出題形式
1級 | すべて記述問題 |
---|---|
準1級 | 選択問題(マークシート)、記述問題 |
2級 | 選択問題(マークシート)、記述問題 |
3級 | 選択問題(マークシート)、記述問題 |
合格率
公式サイトが公開している直近第127回の合格率(2022年6月19日実施)はこちらです。
3級 | 63.7% |
---|---|
2級 | 62% |
準1級 | 38.4% |
1級 | 34.5% |
半数以上が合格する3級・2級に対し、実技試験がある準1級以降から一気に難易度が高まりますね。
受験者数が多いのは2級ですが、本格的に秘書を目指す方や、就職・転職の場面でそれなりにアピールしたい方は、準1級以上を取得するのが良いでしょう。
各級の難易度はどれくらい?
準1級からガクッと合格率が下がり、3級2級は取りやすいと言われている秘書検定ですが、実際の受験者は問題を問いてみてどう感じたのか、秘書検定合格者149人に難易度を5点満点で評価してもらいました。
難易度★★(まあ簡単)
難易度★★★(普通)
難易度★★★★(まあ難しい)
難易度★★★★★(難しい)
秘書検定試験の難易度
合格した級、人数(複数回答あり) | 平均点 |
---|---|
1級(4人) | 4.5 |
準1級(7人) | 2.7 |
2級(106人) | 2.6 |
3級(49人) | 2.0 |
等級が上がるにつれ、難しいと感じる難易度レベルも上がっているのは当然のことですが、意外にも準1級の難易度が2.7(まあ簡単レベル)で、2級と同程度の低い結果になりました。
※2級と準1級で回答者数に大きな差があるため、正確な統計データではありません。あくまでアンケート結果として参考にしてください
また、今回のアンケートでは秘書検定合格者149人中、2級の合格している方の人数が、全体の70%を占めていました。秘書検定を仕事で活かすためには、2級以上は取っておいた方が良いでしょう。
秘書検定は役に立つ?149人の合格者に聞く取得メリット
実際に秘書検定の資格試験に合格して働いている方は、メリットを感じているのでしょうか?
こちらも149人の検定合格者にリアルな声を聞いてみました。その中から多かった意見を抜粋して紹介します。
秘書検定保有者に多い職業は?
今回アンケートにご協力いただいた秘書検定保有者の職業は以下の通りでした。
秘書検定試験に合格して働いている人の職業
サービス業 | 39人 |
---|---|
商社 | 21人 |
メーカー/製造業 | 17人 |
金融 | 16人 |
インフラ | 12人 |
フリー | 10人 |
情報 | 4人 |
百貨店/小売 | 3人 |
マスコミ | 2人 |
その他(専業主婦/医療/公務員など) | 25人 |
サービス業の方が約26%と一番多い結果になりましたが、様々な職業の方が秘書検定を活用しているのがわかります。
また、実際に秘書として働いている方もいました。
秘書検定で身につく、ビジネスマナーや一般教養は、サービス業や秘書業務だけではなく、取引先と良好な関係を築く営業や、社内との円滑なコミュニケーション力が必要とされる事務職の人など、幅広い職種の人に役立つ資格なんですね。
秘書検定を取得して感じたリアルなメリット
秘書検定試験に合格して働いている方は、どのような場面で知識が役に立ったと感じたのでしょうか?
こちらも実際によせられたアンケートの回答を抜粋して紹介します。
■秘書検定を取得するメリット
一般常識があると思ってもらえる
秘書検定は、一般常識やビジネスマナーに関する資格なので、履歴書に記載すると一般教養が身についているという印象を与えることができます。
スムーズに電話対応ができる
仕事の電話は緊張してしまいがちです。秘書検定では電話対応も試験内容として出題されるので、知識をつけておくとスムーズに対応することができます。
わたしも医療事務として働きましたが、外線と内線の繋ぎ方や敬語などを秘書検定で勉強していたお陰で、入社してすぐ電話対応を任せてもらえました。どこの職場に行っても、電話対応についての知識は活躍します。
ビジネスマナーに自信を持てる
どこの職場に就職しても困らないビジネスマナーを身につくおかげで、自信が持てるようになることが魅力だとの回答も多く見られました。
エラベルでは秘書検定の他にも360人にアンケート調査を行い、「取って良かった!」と思えるおすすめ資格も調査していますので、気になる方はこちらの記事もチェックしてください。

【2023年は資格に挑戦】360人が選ぶおすすめ人気資格16選|取って良かった資格ランキング
秘書検定の資格を取得して働く方の平均年収は?
今回のアンケートにお答え頂いた、20代から50代の秘書検定資格試験に合格して働いている方の平均収入は、約370万円でした。
※専業主婦、パート・アルバイトの方を除く、93名のフルタイム勤務者の平均収入で計算しています
国税庁が発表している、一年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は461万円です。男性567万円、女性280万円なので、今回のアンケートでは、秘書検定資格保有者の平均年収は少し低めの数値が出ています。
参考:平均給与(国税庁)
最高収入は600万円
これはあくまで平均値なので、高い収入の方ももちろんいました。
- 20代後半男性(秘書検定2級合格)インフラ
- 20代後半男性(秘書検定2級合格)金融
- 30代前半女性(秘書検定2級合格)インフラ
アンケートデータを見ると、年収と秘書検定の合格級は比例していないようです。昇給・昇格に直接、秘書検定の有無が影響することはまれですが、メリットを見ると決して意味ない・役に立たないと言われる資格・検定ではないことがわかります。
また、専業主婦・パート・アルバイトの方の取得者も多い印象でした。秘書検定の資格には、有効期限がありません。一度合格すると、一生自分のものとして身に付きます。
産休・育休で少しブランクがあるママでもビジネスマナーを身につけているアピール材料として復職時に役立つのではないでしょうか。
「秘書検定は取得しても意味ない」と言われる理由とは
前章で「秘書検定は意味のない資格ではない」とお伝えしましたが、実際のところ、ネットで「役に立たない資格」「持っていても意味がない資格」を調べると、秘書検定の文字を目にすることがあります。
今回アンケート調査をした149人資格保有者の中にも、秘書検定の資格を取得しても意味ないといった意見も見られました。
その理由を3つ紹介します。
■秘書検定を取る意味がないと言われる理由
秘書業に特化した知識は他職種では活かしづらい
まず多かった意見として、秘書検定の試験には使う場面がない秘書業務を前提としたシチュエーションの試験問題がある。という点です。
確かに、秘書を目指していない人にとっては「こんな知識身につけても意味ない」と思ってしまうのかもしれません。
ただ、先ほどの取得メリットでも紹介した通り、秘書検定は、社会に出て働く人なら誰でも備えておくべき一般常識や言葉遣いを身につけることを目的としています。
秘書検定で問われる問題の全てが意味がないわけではなく、実際の業務では活かしづらい内容もありますが、決して無駄な知識ということにはなりません。
直接、就職には結びつかない
次に多かった意見は、秘書検定試験に合格しているからといって、直接就職には結びつかないといった声です。
秘書検定は、業務独占 資格を持っていないと就くことができない業務のこと 資格ではないため、秘書検定をもっていないと就けない仕事はありません。秘書検定を持っていなくても秘書になっている人は大勢います。
また、高校生や大学生が就活を理由に取得する比較的取りやすい傾向がある検定のため、持っていてもあまり特別感を感じられないかもしれません。
デメリットはない!との回答も多い
今回のアンケートで、「秘書検定の資格を取得しても意味がないと思った点はありますか?」という質問に対し、「なし」と答えた方も多くいました。
実際に秘書検定を取得した人からすると、身についた知識やスキルは自分の財産として残るので、活かせる活かせない関係なく、自分の財産になると考えている人が多い印象があります。
.jpg)
「資格は意味ない」って本当?役立たないと言われる理由は?資格保有者と採用担当の本音を徹底調査!
【過去問あり】秘書検定は独学で取得可能!おすすめ勉強法とは
秘書検定は、独学で十分に取得可能な資格です。ここでは、149人の合格者に聞いた秘書検定試験合格のための、おすすめの勉強法を紹介します。
合格者に聞くおすすめの勉強法
問題集をひたすら解く
問題集や過去問を何度も解いたという方が多かったです。過去問を解くと出題の傾向がわかるようになり、試験でも慌てずに臨むことができます。
秘書検定3級・2級過去問題例
ここでは実際にどのような形式で問題が出題されるのかイメージするためにいくつか過去問を用意しました。
ウォーミングアップとして気軽にチャレンジしてみてください。
倫理【必要とされる素質】3級問題
Q.秘書Aは上司の外出中に取引先からの電話を取った。上司に至急知らせたいことがあるので携帯電話の番号を教えてもらいたいと言うが、上司の番号は限られた関係者以外には教えないことになっている。このような場合、Aはどのように言うのがよいか。次の中から適当と思われるものを一つ選びなさい。
1)「他の人には教えないと約束するのなら教える」と言う。
2)「内容によっては教えるので、詳しいことを聞かせてもらいたい」と言う。
3)「教えないことになっているので、上司が戻るまで待ってもらいたい」と言う。
4)「上司に連絡を取って電話するよう伝えるので、少し待ってもらえないか」と言う。
5)「上司の許可がないと教えられないことになっているので、了承してもらいたい」と言う。
理論【マナー接遇】3級問題
Q.次の「 」内は、山田部長秘書Aが来客に言ったことである。中から言葉遣いが不適当と思われるものを一つ選びなさい。
1)行き先がどこなのか分からず迷っている客に 「どちらをお訪ねでしょうか」
2)上司との長い面談が終わって帰る客に 「お疲れさまでした。失礼いたします」
3)見知らぬ客に予約の有無を尋ねるとき 「本日はご予約を頂いておりましたでしょうか」
4)上司の外出中に訪ねてきた客に 「山田は外出されておりますが,いかがいたしましょうか」
5)上司をよく訪ねてくる客に 「いつも大変お世話になっておりまして,ありがとうございます」
倫理【一般知識】2級問題
Q.次は用語の説明である。中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。
1)「知的財産」とは,企業の中で特に能力の高い人材のことである。
2)「上場会社」とは,株式が証券取引所で取引されている会社のことである。
3)「市場シェア」とは,市場において製品などの販売数量が占める割合のことである。
4)「ベンチャービジネス」とは,新分野で創造的,革新的な経営を行う企業のことである。
5)「金融緩和」とは,景気回復のために金利の引き下げや資金供給量の増加を行うことである。
理論【技能】2級問題
Q.次は,社交文書などに用いる時候のあいさつの言葉である。読み方と,一般的に用いる月を答えなさい。
1)歳晩の候
2)初春の候
3)盛夏の候
2)はつはる・しょしゅん、1月
3)せいか、7月
「適当なもの」を選ぶ問題と「不適当なもの」を選ぶ問題や記述問題もあります。問題をしっかり読むくせをつけ、問題に慣れておくと良いでしょう。
YouTubeを観る
最近では、独学=参考書だけでなく、YouTubeで秘書検定の勉強をする人も増えています。
参考書の文章だけではなく、実際に観て聞いて動画を楽しみながら知識を得ることができるので、自分だけの解釈で勉強をするよりすんなり知識が入ってきやすいのもメリットの1つです。
ここでは、秘書検定の試験対策におすすめのYouTube動画を3つ紹介します。
【資格試験サポーター】のっち・中小企業診断士
秘書検定だけでなく様々な資格対策の情報発信をしており、勉強のコツや勉強スケジュールを教えてくれます。
「そもそも勉強を進めたら良いかわからない!」と悩んでいる人におすすめです。
ともみ【健康美人になるまでの記録】
こちらは、資格取得や秘書検定に特化した専門チャンネルではありませんが、実際に秘書検定2級を取得したともみさんの解説動画がとてもわかりやすいです。
効率的に2級の受験勉強を進めたい受験を考えている人におすすめです。
大成美麗ちゃんねる★輝き倍増計画
こちらのチャンネルはマナー講師を目指している大成美麗さんのチャンネルです。マナー講師の先生にテキストだけでは分かりづらい1級の面接対策のコツを紹介している動画なので、無事に筆記を合格して面接対策をしたい方におすすめです。
参考書での自己学習に息詰まった時や、試験当日、会場に向かう道中で流し見するのもおすすめです。

独学で取れる難易度別おすすめ資格15選|簡単に取れる国家資格から趣味に役立つ資格も
独学が心配な人は通信講座もおすすめ
短期間で確実に合格を目指したい!という人には、通信講座という選択肢もあります。
要点をまとめたテキストや教材があり、添削や模擬試験がある講座があるのも魅力的で、効率的に勉強を進めることができます。
秘書検定対策におすすめの通信講座4選 ※2級対象講座
通信講座 | 受講料 | 公式サイト |
---|---|---|
ユーキャン | 35,000円 | |
資格の大原 | 29,600円※ | |
たのまな | 13,200円 | |
LEC東京リーガルマインド | 11,000円~ |
※資格の大原は別途入学金6,000円が必要
ユーキャンは少し他の通信講座より割高ですが、3級・2級・準1級の対策が一気にできるため、段階的にステップアップしていきたい人におすすめです。
資格の大原やLEC東京リーガルマインドは動画講義を受けることができ、たのまなは「ビジネス実務マナー検定講座」もセットになっています。
それぞれ通信講座によって料金も特徴も異なるので、自分にあった通信講座をチェックしてみましょう。

ユーキャンの口コミ評判|受講者326人に聞く人気講座や無駄にしないためのアドバイスも紹介!
秘書検定の気になるQ&A
ここでは、秘書検定について気になる疑問・質問をまとめました。
3級でも履歴書に書いていい?
一般的に就職の際に有利に働くのは秘書検定2級からとされ、準1級を取得すればさらに有利になるといわれています。
しかし、有利にならないからと秘書検定3級を記載せず資格欄を空欄にするのはもったいないので、積極的に記載していきましょう。
履歴書に書く時の秘書検定の正式名称は?
秘書検定の正式名称は、「文部科学省後援 秘書技能検定試験」ですが、履歴書に書く際は、そこまで改まって書かなくても良いので、“文部科学省後援”や“試験”を省略しても問題ありません。
以下は好ましくない書き方例ですので次のような書き方をしないようにだけ注意しましょう。
✕「秘書検定2級 合格」…正式名称が「秘書技能検定」のため
✕「秘書技能検定 合格」…等級を書いていない
✕「秘書技能検定2級 取得」…取得とは、免許証が交付されるものに使います。秘書検定は合格証が交付されるので「合格」が適しています。その他にも簿記検定や英語検定も「合格」が良いでしょう。
秘書検定は、面接試験もあるの?
主な面接内容の概要は次の通りです。
準1級面接試験
- 秘書技能の基本として理解されているかの審査
- ロールプレイング形式
- 3人一組
①「あいさつ」…「面接番号と名前」を審査員に言う。
②「報告」…課題を審査員に「報告」する。(課題は控室で覚える)
③「状況対応」…課題を来客に言う適切な言葉に直し、審査員を来客として「応対」する。(課題はその場で提示される)
1級面接試験
- 上級秘書のレベルであるかどうかで審査(きちんとしているか、丁寧さ、明るく生き生きしているか)
- ロールプレイング形式
- 2人一組
①「報告」(1〜2分)…課題の指示に従って、上司役に報告する。
②「応対」(1〜2分)…課題の指示に従って、来客役に応対する。
動作、話しの仕方、言葉遣い、明るさ、身なりなどを審査されます。
秘書検定試験を受験するなら何級がおすすめ?
アンケートの結果、「最低限ここは取っておくべき!」というレベルの2級をすすめる回答が一番多い結果となりました。わたしも2級に合格していますが、電話対応や来客対応などがスムーズにでき、仕事に活かせるスキルが身につきました。
どこの職場でも秘書検定資格を活かせるのは2級以上ではないかと思います。
ご自身の職種、勉強時間なども考慮し、最適な級を受験してみてはいかがでしょうか。
秘書検定に似た役立つ資格は他にもある?
サービス接遇検定
サービス業務に対する心構え、対人心理の理解、応対の技術、口のきき方、態度・振舞いなどが審査されます。この検定の受験勉強をしながら、サービスに対する考え方や行動の型などを学び、おもてなしの心とかたちを育てていきます。
接客サービスマナー検定
エアライン・ホテル・ブライダル・リラクゼーション。医療・介護・金融業界など様々な分野で、接客サービスの能力を判定する検定試験です。
ワンランク上の上質な接客サービスが求められる業界で、お客様に満足していただけるサービスを提供する技術を身につけることを目標としています。
ビジネス文書検定
ビジネス文書検定は、ビジネスで使用する文書の作成に必要な知識や技能を評価する検定試験です。社内文書や社外文書、お礼状など様々なシーンで活用できる知識を身につけることができます。
ビジネス実務マナー検定
ビジネス実務マナー検定では、社会常識をはじめ、ビジネスマナーや仕事に対する姿勢等の実務能力が問われます。「ビジネス社会の基本ルールを身に付けているかどうか」を一定の審査基準によって判断します。
まとめ
実際に秘書検定試験に合格し、働いている方のリアルな声をお届けしました。秘書検定の取得メリットをおさらいしましょう。
■秘書検定を取得するメリット
秘書検定は取りやすい反面、「取ってもあまり意味ない」と思われがちな資格ですが、取得している方が多いということは、必要だと感じている方が多いといえます。秘書検定で学んだ敬語やビジネスマナーは、どこの職場でもベースとなる部分です。
自分の中にしっかり吸収され、あらゆる場面で自然と振る舞うことができるようになるのではないかと感じます。
秘書検定試験受験を迷っている方は、ぜひ前向きに検討してみてください。

「選ぶをもっと楽しく」をコンセプトに、専門家・愛好家・体験者の方にご協力頂きながら、買い物やサービス選びに悩む方たちをサポートします。一人ひとりにフィットした情報に届け、皆さんの「したい」を叶えます。
※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がエラベルに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、エラベルが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。