
派遣社員の年収は本当に330万円?高年収が狙える職種や年収を上げる方法も
派遣社員の平均年収は330万円と言われています。正社員の平均年収である477万円よりも低いと思われがちですが、実は職種によっては正社員よりも高い年収が狙えることもあるんです!
そこで今回は、派遣社員の年収や高い年収が狙える職種、年収アップの方法などを紹介します。今現在、派遣社員として働こうとしている方や、派遣社員としての年収アップの方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
※本記事エラベルが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がエラベルに還元されます。
派遣社員の平均年収は約330万円
派遣社員の平均年収は約330万円だと言われています。しかし、同じ派遣社員でも年齢や性別、勤務する地域が異なるので、だれしもが必ず330万円の年収であるとは限りません。
そこでここからは、派遣社員の年収を以下のジャンルに分けて紹介します。
正社員の年収との差も紹介しているので、あなたの現状とぜひ見比べてみてくださいね。
【派遣社員の年収】年齢別だと55〜64歳がピーク
派遣社員の年収を年齢ごとに分けると以下のようになります。
年齢 | 派遣社員の年収 |
---|---|
20〜24歳 | 277万円 |
25〜29歳 | 308万円 |
30〜34歳 | 321万円 |
35〜39歳 | 328万円 |
40〜44歳 | 323万円 |
45〜49歳 | 326万円 |
50〜54歳 | 323万円 |
55〜59歳 | 331万円 |
60〜64歳 | 368万円 |
65〜69歳 | 340万円 |
こちらの表から分かるとおり、55〜64歳の10年間は年収が最も高くなる傾向にあり、月収に換算すると、1ヶ月あたり約30万円です。
反対に、20〜24歳までの5年間の年収が最も低い傾向にあり、月収は約23万円。年収を年齢別で見ると、年齢に比例して年収も上がることがわかります。
【派遣社員の年収】男女別だと男性の方が高い傾向にある
派遣社員の年収を男女別で分けると以下のようになります。
性別 | 派遣社員の平均年収 |
---|---|
男性 | 約366万円 |
女性 | 約289万円 |
男性と女性では、男性のほうが平均年収が高い傾向にあり、その差は77万円。
年齢別で見ると、最も差が生じる年齢が、60〜64歳で約111万円。最も差が少ない年齢が、20〜24歳で約16万円です。年齢が上がるごとに、男女間の差が大きくなることがわかります。
都道府県別だと東京が1位、続く2位は?
都道府県別で整理すると、派遣社員の平均年収が最も高い都道府県は東京都です。東京都に続いて平均年収が高い都道府県が大阪府、その次に神奈川県、愛知県となります。
都道府県 | 派遣社員の平均年収 |
---|---|
東京都 | 約512万円 |
大阪府 | 約439万円 |
神奈川県 | 約403万円 |
愛知県 | 約403万円 |
反対に、派遣社員の平均年収が最も低い都道府県は青森県、秋田県、宮崎県、佐賀県、沖縄県の5県。すべての県の派遣社員の平均年収は約293万円です。
正社員のと年収の差は約147万円
正社員の平均年収は477万円と言われており、派遣社員と正社員の平均年収の差は、約147万円です。
ところが、派遣社員と正社員の時給は1,200円〜1,500円と、ほとんど変わりません。では、どうして派遣社員と正社員の平均年収には差が生じるのでしょうか。
理由としては、正社員は手当やボーナスが出るからです。年に数回訪れるボーナス支給日や休日手当、時間外手当の存在が、平均年収に大きな差を生む結果となっています。
派遣社員で年収が高い職種
派遣社員の中でも、特に年収が高い職種は以下のとおりです。
基本的には、特別な知識やスキル、資格を必要とする職種は、平均年収が高い傾向にあります。
エンジニアなどのIT系
ITに関する職種は、高い年収が期待できます。時給に直すと2,000円ほど。高い年収が期待できる理由は次の2つです。
- IT業界が発達している
- 高いスキルと知識を必要とするため、人材が少ない
現在、IT業界は急速に発展しているのにも関わらず、働ける人材不足という問題に直面しています。そのため「高い人件費を払ってでも人材を確保したい」と考えている企業は少なくありません。
ITに関する職種としては以下が挙げられます。
- システムエンジニア
- AIエンジニア
- データベースエンジニア
基本的にはエンジニア職がほとんどです。仕事内容はさまざまですが、プログラミング言語を用いて、データやAIなどを処理する仕事であることは間違いありません。プログラミング言語を扱う職種なので、未経験からの就職は厳しいと考える方もいるでしょう。
しかし、最近ではエンジニアを確保するために、働きながらプラグラミングを学べる企業も存在します。さらに、インターネット上には、無料の教材も配布されていることもあるので、エンジニアになるためのきっかけ作りには最適です。
こちらの記事では、IT業界で働きたい方におすすめの派遣会社を詳しく紹介しています。希望の求人を見つけるコツや未経験におすすめのIT系の職種なども解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

【経験者に聞く】IT業界におすすめの派遣会社14選|エンジニア・未経験向け求人も
資格やスキルが必要となる事務
事務職の中でも、特定の資格やスキルが必要になるものは高い年収を狙えます。時給としては、2,000円ほど。年収が高くなる理由としては、専門性が高い仕事ほど、働ける人材が少なくなるから。
資格やスキルを必要とする事務職の仕事内容には、以下のようなものがあります。
- 法務関連業務
- 会計や経理
とは言え、「資格を取得する時間やお金がもったいない」という意見を持つ方もいるでしょう。しかし、30年40年という長い期間で考えると、資格やスキル取得にかける時間は微々たるもの。資格やスキルを必要とする事務職の方が生涯年収も高くなりますよ。
こちらの記事では、事務職におすすめの派遣会社をランキング形式で紹介しています。派遣事務経験者193名に聞いたリアルな評価をもとにランキング付けしているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

【2023年1月最新】事務職のおすすめ派遣会社ランキング12選!未経験でも高待遇なのはどこ?
派遣社員が年収を上げる3つの方法
派遣社員が年収を上げる方法は以下の3つです。
それぞれを詳しく解説していきます!
1. 同じ職種で高い時給が狙える派遣会社を選ぶ
年収を上げる方法の1つ目は、同じ職種で高い時給の募集をしている派遣会社を選ぶこと。この方法のメリットは、現在従事している職業を変更しなくても良い点です。
年収を上げるために職種を変更すると、今まで培ってきた経験やスキルが無駄になってしまいます。一方同じ職種であれば、初めから即戦力として活躍できるため、スキルや経験が無駄にならず、仕事仲間に気をつかう必要もありません。
派遣会社は働きながらでも探せるため、無収入になるという心配もありませんよ!
こちらの記事では、523名がリアルに評価したおすすめの派遣会社ランキングを紹介しています。派遣会社の賢い選び方なども解説しているので、派遣会社を探してる方は要チェックです!

【2023年1月更新】2796名の口コミで選ぶ派遣会社おすすめ厳選ランキング|失敗しないブラック派遣の見分け方も!
2. 資格を取得して自分の強みを増やす
資格を取得して自分の強みを増やすのも、年収をアップさせる1つの方法です。資格を必要とする職種は、年収が高い傾向にあります。
資格が必要な職種は以下のとおり。
- 薬剤師
- 経理や財務
- エンジニア
これらは、時給2,000円以上が狙える職種です。
こちらの記事では、現役エンジニアが教える効率の良い勉強法を紹介しています。これからエンジニアを目指したい方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

現役エンジニア270人が教える未経験からエンジニアになるため学習法を徹底分析!
3. 現在登録している派遣会社に給料のアップを申し出る
年収をすぐにでもアップさせたいのであれば、現在登録している派遣会社に給料のアップを申し出ましょう。
ここで注意したいのが、派遣先ではなく登録している派遣会社へ交渉すること。交渉がスムーズに行えば、給料が数分でアップします。
交渉のタイミングとしては、働き始めてから1年経った時点がおすすめです。いざ交渉をする際は、以下を意識しましょう。
- 具体的な金額を提示する
- 自分が今まで積み上げた実績を提示する
- 他の派遣会社の時給を引き合いに出す
ただし一度、交渉が破綻した場合、2度目の交渉は1年の期間を空けてからにしましょう。
また、給料アップの交渉は、よほど優秀な人しか成功しないわけではありません。派遣会社としても、一定の実績を残している人を簡単に手放したくはないのが本音。勇気がいるかもしれませんが、思い切って交渉に踏み切ることが重要ですよ!
まとめ
派遣社員の平均年収は330万円ですが、年齢や性別によって幅が広いため一概にそうとは言えません。また、エンジニアのようなIT関連の職種や資格を必要とする事務職だと正社員以上の年収が期待できます。
派遣社員として年収アップを狙っているのであれば、高い年収が狙える職種に就いたり、登録している派遣会社に交渉したりしてみてくださいね!

「選ぶをもっと楽しく」をコンセプトに、専門家・愛好家・体験者の方にご協力頂きながら、買い物やサービス選びに悩む方たちをサポートします。一人ひとりにフィットした情報に届け、皆さんの「したい」を叶えます。
※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がエラベルに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、エラベルが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。