
派遣会社のワーストランキング8選|絶対ブラック派遣に引っかりたくない人必見
目次
正社員に比べて縛りが少ないことから、人気がある派遣社員の働き方。一方、派遣会社に「あまり良い噂を聞かない」という人も多いのでは?
「聞いていたのと違う仕事をさせられた」「紹介するだけで、就業後のサポートが全然ない」など、こんな悪評を聞いていると、いくら派遣にメリットがあっても登録するのが不安になってしまいますよね。
そこで今回は、評判の悪い派遣会社を調査するため、実際に派遣会社に登録している方414名にアンケートを実施し、派遣会社のワーストランキングを作成しました!ブラック派遣に引っかからないためのポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
※本記事エラベルが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がエラベルに還元されます。
評判の悪い派遣会社は?ワーストランキング8選
実際に派遣会社に登録している方414名を対象に、派遣会社への不満をアンケート調査。アンケート結果をもとに以下の条件別ランキングを作成しました!
- 派遣会社のワーストランキング
- 担当者の態度が悪い派遣会社ランキング
- 就業に関する対応に不安がある派遣会社ランキング
- 福利厚生が微妙な派遣会社ランキング
- 賃金が安い派遣会社ランキング
- 仕事内容の説明が不十分な派遣会社ランキング
今回は小規模の派遣会社を省き、利用者の多い大手の派遣会社のみでランキングを作成しています。評判の悪い派遣会社をしっかりチェックして、未然にトラブル対策しておきましょう!
【派遣会社のワーストランキング】
・派遣会社の総合満足度:アンケート回答者による5段階評価
【担当者の態度が悪い派遣会社ランキング】
・担当者の対応への評価:アンケート回答者による5段階評価
【就業に関する対応に不安がある派遣会社ランキング】
・就業後のサポートへの満足度:アンケート回答者による5段階評価
【福利厚生が微妙な派遣会社ランキング】
・福利厚生の満足度:アンケート回答者による5段階評価
【賃金が安い派遣会社ランキング】
・給料の満足度:アンケート回答者による5段階評価
【仕事の説明が不十分な派遣会社ランキング】
・紹介された仕事内容の満足度:アンケート回答者による5段階評価
調査内容:派遣会社に関するアンケート調査
調査方法:インターネット調査
調査人数:414人
対象者 :派遣会社で働いた経験がある人
調査期間:2022年3月10日~2022年3月20日
<質問一覧>
Q1:性別・年代
Q2:派遣会社の利用期間
Q3:登録している派遣会社
Q4:派遣会社の総合満足度(5段階評価)
Q5:上記評価をつけた理由
Q6:派遣会社の担当者の質(5段階評価)
Q7:上記評価をつけた理由
Q8:派遣会社の終業後のサポートの質(5段階評価)
Q9:上記評価をつけた理由
Q10:派遣会社から紹介された仕事に対する満足度(5段階評価)
Q11:上記評価をつけた理由
Q12:派遣会社の給料に対する満足度(5段階評価)
Q13:上記評価をつけた理由
Q14:派遣会社の福利厚生に対する満足度(5段階評価)
Q15:上記評価をつけた理由
Q16:派遣会社で特に不満だった点やトラブルエピソード
Q17:悪質な派遣会社に登録しないためのアドバイス
Q18:悪質な派遣会社に登録してしまった際の良い対処法
商品画像 | 派遣会社名 | 口コミ満足度 | 求人数 | 取り扱い職種 | 対応地域 | |
---|---|---|---|---|---|---|
{{ item.order }} | {{ getOmittedText(item.company, 10) }} {{ getOmittedText(item.product, 17) }} {{ getOmittedText(item.product, 17) }} | {{ item.reviewAverage.toFixed(2) }} | ー |
{{ item.product }}
{{ item.product }}
{{ item.recommend }}
口コミ
{{ comment.age }}{{ comment.profile1 ? '|' + comment.profile1 : '' }}{{ comment.profile2 ? '|' + comment.profile2 : '' }}
- {{ comment.label1 }}:{{ comment.point1 }}
- {{ comment.label2 }}:{{ comment.point2 }}
- {{ comment.label3 }}:{{ comment.point3 }}
- {{ comment.label4 }}:{{ comment.point4 }}
- {{ comment.label5 }}:{{ comment.point5 }}
- {{ comment.label6 }}:{{ comment.point6 }}
- {{ comment.label7 }}:{{ comment.point7 }}
- {{ comment.label8 }}:{{ comment.point8 }}
{{ comment.title1 }}
{{ comment.title2 }}
{{ comment.title3 }}
{
詳細情報
派遣会社に対する不満や実際にあったトラブル
ここからは、もしブラックな派遣会社に登録してしまったらどんなトラブルが考えられるのでしょうか。アンケートの回答をもとに、事例を挙げながら6つのトラブルパターンを紹介していきます。
1. 事前説明と違う仕事をさせられる
2. 就業に関する対応が適当
3. 給料・残業代がきちんと支払われない
4. 社会保険に加入させてくれない
5. 有給休暇が取れない
6. 不当な扱いを受ける
1. 事前説明と違う仕事をさせられる
派遣社員として働いていると、「派遣会社の担当者が説明していた内容と、実際の仕事内容が違う」「言われていた時給より低い時給で働かされる」といったことがちらほら出てきます。
派遣会社:パワーキャスト/利用期間:2〜3年未満
派遣会社:グラスト/利用期間:半年〜1年未満
派遣会社:その他/利用期間:3ヶ月未満
派遣会社の担当者の説明と派遣先企業の仕事内容にギャップが生まれる原因には、以下のようなものが考えられます。
・担当者が忙しく、仕事の内容を把握しきれていない
・人を集めるため、実際とは違う好条件で釣ろうとしている
特にブラックな派遣会社によくあるのが、好条件で釣ろうとするパターン。派遣社員はほとんどが欠員補充として求められるので、とにかく急いで人手が欲しい場合が多いためです。「欠員補充で募集をかけている=人が定着しない職場」ということも多く、ブラック企業へ派遣される確率も高くなるので注意しましょう。
2. 就業に関する対応が適当
労働者派遣法では「派遣会社には、派遣社員の教育または派遣社員が仕事で悩んだときに対応する責任がある」と決められています。派遣社員は即戦力として求められることが多く、派遣先企業も自社では教育をしない前提で募集しているからです。
派遣元事業主は、その雇用する派遣労働者が段階的かつ体系的に派遣就業に必要な技能及び知識を習得することができるように教育訓練しなければならない。
派遣元事業主は、その雇用する派遣労働者の求めに応じ、当該派遣労働者の職業生活の設計に関し、相談の機会の確保その他の援助を行わなければならない。
このように決められているに関わらず、仕事を紹介することで手一杯になり、就業後のことはすべて派遣先企業に丸投げという派遣会社も多数見られました。
派遣会社:サンケイプランニング/利用期間:3〜5年
派遣会社:テンプスタッフ/利用期間:3〜5年未満
担当者のフォローが適当だと、特に心配なのが契約更新のタイミング。担当者がきちんと対応してくれず、次の派遣先が決まらなかったなんてことになったら死活問題ですよね。
3. 給料・残業代がきちんと支払われない
アンケートを見ていると「正社員とは雇用形態が違うから」などといって、残業代を誤魔化す派遣会社ところも稀にあるようです。
派遣会社:綜合キャリアオプション/利用期間:2〜3年未満
しかし、派遣社員でも正社員と同じように、1日8時間を超える労働をした場合は基本的に残業代として1.25倍以上の割増賃金を支払わなければいけません。
“使用者が、第三十三条又は前条第一項の規定により労働時間を延長し、又は休日に労働させた場合においては、その時間又はその日の労働については、通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の二割五分以上五割以下の範囲内でそれぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。
また、働いた日数分の賃金を支払ってくれなかったという事例もありました。
派遣会社:株式会社ピースパック/利用期間:1〜2年未満
紹介した例は、会社側に掛け合えば解決するケースだったようですが、中にはトラブルで辞めた場合などに「会社に迷惑をかけた」などと言って、まったく給料を支払わない例もあります。
どんな理由があっても、働いた日数分の給料を支払わないことは30万円以下の罰金が課せられる労働基準法違反です。(労働基準法第百二十条一号)
労働基準監督署に相談すれば注意勧告してくれるようですが、それでも会社側が支払いに応じてくれない場合は裁判となります。ただ、裁判になるとまた余計に費用がかかってくるため、実際は泣き寝入りというケースも多いようですね。
4. 社会保険に加入させてくれない
保険料を負担することを嫌って誤魔化そうとする派遣会社もあるようです。
派遣会社:エスプールヒューマンソリューションズ/利用期間:3ヶ月未満
派遣会社:ホットスタッフ/利用期間:2〜3年未満
派遣会社:アズスタッフ/利用期間:2〜3年未満
派遣社員でも、以下の条件を満たしていれば社会保険に加入する権利があります。
・週20時間以上の労働
・月給8.8万円以上
・1年以上勤務する見込みがある
以上の条件に当てはまる派遣社員が希望した場合、または派遣先企業が社会保険に加入させてから派遣するよう求めた場合、派遣会社には社会保険の手続きを行う義務があるんです。
5. 有給休暇が取れない
派遣会社が有給を取らせてくれないケースも多く見られました。
しかし雇用形態に関係なく、「6ヶ月以上勤務し、全労働日の8割以上の出勤」をしている人には、有給休暇が付与されることが労働基準法で決まっています。(労働基準法第三十九条)上記の条件を満たしている人が有給を取得しようとして断られるのは、れっきとした違法行為です。
派遣会社:キャリアプランニング/利用期間:10年以上
派遣会社:G&G/利用期間:2〜3年未満
一点、派遣社員の有給取得で難しい問題が、契約期間満了直前の有休消化です。
法律上、派遣社員にも残っている有給を消化する権利はあります。しかし、派遣会社は「この期間のあいだ、この人を派遣しますよ!」という約束を派遣先企業としているわけで、あまりまとめて休みを取られると、派遣先企業に示しがつきません。
そのため、派遣社員が期間満了直前にまとめて有休消化するのは、対応が難しいというケースも…。こういった場合、有給取得を渋られても一概にブラックとは言い難い部分があるのも事実です。
6. 不当な扱いを受ける
正社員より就業のハードルが低い側面からか、ブラックな派遣会社には、派遣社員を雑に扱う担当者も少なくありません。今回のアンケートでも、不当な解雇をさせられたり、異動させられそうになったりという例がいくつか見られました。
派遣会社:パラメディカル/利用期間:2〜3年未満
派遣会社:キャリアプランニング/利用期間:10年以上
派遣会社:スタッフサービス/利用期間:3ヶ月未満
ブラックな派遣会社に引っかからないための方法
前章で紹介したようなトラブルを避けるべく、ブラックな派遣会社に引っかからないための方法もチェックしておきましょう。登録前に派遣会社を見極められる方法は全部で5つあります。
1. 派遣許可番号を確認する
2. 優良派遣事業者に認定されている会社を選ぶ
3. ニュースや口コミを検索する
4. 条件の良すぎる求人は電話で事前に確認する
5. 同僚の派遣社員から情報収集する
1. 派遣許可番号を確認する
派遣会社のホームページに、派遣許可番号が載っているかしっかりチェックしておきましょう。基本的に会社概要のページに「派〇〇-〇〇〇〇〇〇」のような番号が記載されています。
派遣会社が人材派遣事業を行うには、厚生労働省から派遣許可番号を取得する必要があります。しかし、許可を取らずに人材派遣を行っていたり、過去に問題を起こして許可を取り消されたのに事業を続けていたりといった悪質な派遣会社も存在するんです。
悪質な会社だと虚偽の番号が記載されていることもあるので、厚生労働省のデータベースで調べた番号を検索してダブルチェックしておくとより確実です。ちなみに、過去に問題を起こした会社でないかどうかも、厚生労働省の資料で確認が可能です。
2. 優良派遣事業者に認定されている会社を選ぶ
優良派遣事業者に認定されているかの確認も、ブラックな派遣会社を見極めるひとつの指標となります。優良派遣事業者とは、人材サービス産業協議会が厚生労働省の委託を受けて運営している派遣会社の認定制度のこと。法律の遵守はもちろん、派遣社員のキャリア形成や派遣先企業とのトラブル予防などの面も踏まえ、安心できるサービスを提供していると認められた会社に認定が送られます。
2022年3月現在で、優良派遣事業者に認定されている派遣会社は全国に155社。派遣会社は総数で4万社ほどあるので、相応に厳しい審査基準が設けられていることがわかります。
優良派遣事業者に認定されているかどうかは、派遣会社のホームページ上に記載があるか、または優良派遣事業者の公式サイトにある「認定事業者一覧」のデータベースで確認できます。ただ、認定を受けていても悪い噂がある会社もあるので、あくまで参考程度にしておきましょう。
3. 報道記事や口コミを検索する
ブラックな派遣会社を避けるために、検索エンジンを使って検索したり口コミサイトを使って悪い評判を調べるのも効果的です。たとえばGoogleで「〇〇 業務改善命令」(〇〇は派遣会社名)で検索すると、過去に問題を起こしている派遣会社の場合は報道記事が出てくることがあります。
また、Yahoo!知恵袋で「〇〇 評判」と検索すると「〇〇に登録しようと思っているけど、評判ってどう?」などの質問への回答を探せます。実際に複数の派遣会社でこの検索方法を試したところ、以下のような回答が見つかりました。
・担当者が就業時間、仕事内容を把握していない
・しつこく連絡してきて、嘘をついてでも派遣しようとする
・休憩を取らせてくれないことを相談したら「みんなそうだから」と片づけられた
・体調が悪くても無理矢理出勤させようとする
ただ、こういった評判のほとんどは、やる気のない担当者に当たってしまった人によるもの。大手で担当者が多い派遣会社には、ほとんどの会社で見られる評判です。そのため、派遣会社を見極めるには悪い評判があるかどうかよりも、良い評判と比べて悪い評判のほうが目立っているか、量が多いかで判断するのが良いでしょう。
ちなみに、Yahoo!知恵袋で「〇〇 給料未払い」「〇〇 残業代未払い」で検索に引っかかる会社は確実にアウトです。
4. 条件の良すぎる求人は電話で事前に確認する
悪質な派遣会社には、人を集めるために好条件の釣り広告を出して、実際は全然違う待遇で働かせるケースがあります。あまりにも待遇が良すぎる場合は、登録前に電話で問い合わせましょう。
「本当にこの時給で働けるのか」「勤務時間は間違いないか」と、質問をしてみて、派遣会社の反応を伺ってください。釣り求人であれば、載っているのに「その求人の募集は終わりまして…」と言われるなど、おかしな部分が出てくるはずです。また、あらかじめ質問をしておくことで、紹介された仕事内容が違ったときにも指摘しやすくなります。
5. 同僚の派遣社員から情報取集する
派遣会社に登録したあとの話になりますが、今回のアンケートで悪質な派遣会社を避ける方法として特に多く回答されたのが「同僚からの情報収集」でした。派遣会社に登録している人は、だいたい2〜3社同時に登録して、自分に合う派遣会社を見極めたうえで就業しています。
まずはハズレの少ない大手の派遣会社に登録して、職場で出会った派遣社員の同僚からどこの派遣会社が良かったか情報収集を行う。これが一番生きた情報が得られる調査方法で、派遣会社を途中で変える際のなによりの参考になります!
同僚でなくても、派遣社員をやっている友人などがいれば、話を聞いてみるのもいいでしょう。
登録した派遣会社がブラックだったときの対処法
続いて、登録したあとに、派遣会社がブラックだと気づいたときの対処法を見ていきましょう。方法は全部で2つ考えられます。
1. 派遣会社を変更する
現在登録している派遣会社がブラックだという場合、その派遣会社を辞めて別の派遣会社に登録するのが、トラブルを避けるのに一番手っ取り早い方法です。まだ実際に働いていない場合には、仕事の紹介は受けず、すぐに登録を解除しましょう。
もし、すでに働いている場合は、契約更新のタイミングで派遣会社の担当者に退職の意思を伝えましょう。派遣社員は契約期間中の退職ができない決まりになっているため、特別な事情がない限り途中退職はできません。
中には登録を解除してもしつこく電話をかけてくる派遣会社もあるので、しつこい場合は着信拒否してしまいましょう。
新しく派遣会社に登録する場合は、2〜3社同時に登録して、どの派遣会社が自分に合うかを見極めるのがいいです。どの派遣会社の担当者が一番親身に対応してくれるか、紹介される求人の条件はどうかなど、利用しながら慎重に判断していきましょう。
2. 総合労働相談コーナーに相談する
派遣社員は契約期間中の退職が認められませんが、登録している派遣会社が法律違反をしている場合の話は別です。「労働基準法的に、大丈夫か?」と感じる部分があれば、専門家の力を借りて対処できるケースもあります。厚生労働省が運営する「総合労働相談コーナー」に相談してみましょう。
総合労働相談コーナーは全国に379ヶ所設置されています。厚生労働省のホームページからお近くの所在地を探してみてくださいね。
おすすめの派遣会社ランキングも参考に!
ブラックな派遣会社を避けるため、今回紹介したワーストランキングを参考にしてもらうのはもちろん、エラベルではおすすめの派遣会社ランキングも作成しています!
派遣会社の元営業マン監修のもと、523名のアンケート結果から導き出したランキングなので、理想の派遣会社を見つけるのに大いに役立ちます。
ただ、派遣会社の評判は担当者の差によるところも大きいため、それぞれのランキングを参考にしつつ、あくまで自分で担当者の対応などを見たうえで、就業するか否かを判断してくださいね。

【2023年1月更新】2796名の口コミで選ぶ派遣会社おすすめ厳選ランキング|失敗しないブラック派遣の見分け方も!
ブラック派遣会社に関するQ&A
ブラック派遣会社に関して、よくあるQ&Aを集めました!アンケートで寄せられた口コミと合わせて紹介しているので、対処に困ったときや、「ひょっとしてブラックかも?」と感じた際の参考にしてみてください。
仕事がなかなか決まらないのはブラックだから?
派遣会社は登録している人の能力を加味して選考を行っており、登録したからといって必ず仕事が決まるわけではないからです。
ただし、なかには「採用をほのめかすようなメール内容で人を集め、無事人が集まったら、良さそうな人以外は不採用」といったことをしている派遣会社もあります。釣り求人があまりに多いと感じたら、ほかの派遣会社の利用も考えましょう。
派遣会社:スタッフサービス/利用期間:2〜3年未満
派遣会社:リクルートスタッフィング/利用期間:3ヶ月未満
エントリーしたのに連絡がない。どうしたらいい?
単に選考が長引いている場合もありますが、担当者が連絡をサボっているケースもあります。今回のアンケートでも、次のような口コミが見られました。
派遣会社:テンプスタッフ/利用期間:半年〜1年未満
「連絡が遅い」と感じることがあまりにも頻繁な場合、担当者を変えてもらうよう派遣会社に相談してみるのがおすすめです。
派遣社員は契約期間中でも辞められる?
派遣社員は基本的に、期間中の退職はできません。「これだけの期間、この人を派遣します」という契約だからです。
ただ、どうしても止むを得ない事情がある場合は、派遣会社と派遣社員、双方の合意があれば辞められるケースもあります。(民法六百二十八条による)
辞めるときにトラブルになった。ほかの派遣会社にも情報は回される?
ブラックな派遣会社だと、「もう他所の派遣会社も使えない」という脅し文句を使う業者もいるようですが、ほかの派遣会社は問題なく使えるので安心してください。
工場・軽作業・コールセンターの派遣にはブラックが多いってほんと?
工場・軽作業と聞くと、単純作業で簡単そうと考える人がいますが、実際はけっこうな肉体労働になることが多いです。また、コールセンターは単に電話で案内をすればいいだけでなく、ノルマがあったりクレーム対応をしなければいけなかったりします。
このように仕事を始める前と始めたあとでギャップを感じることが多いため、ブラックだという噂も多くなってしまっているのが現状です。
まとめ
派遣会社を利用していると、ブラックな業者がいることはもちろん、担当者の当たり外れも大きいため、不快な思いをさせられてしまうことも少なくありません。
今回紹介した派遣会社のワーストランキングをぜひ、トラブル回避に役立ててください。そして最後にもう一度、ブラックな派遣会社に引っかからないための方法をおさらいしておきましょう。
・派遣許可番号を確認する
・優良派遣事業者に認定されている会社を選ぶ
・ニュースや口コミを検索する
・条件の良すぎる求人は電話で事前に確認する
・同僚の派遣社員から情報収集する
もし、ブラックな派遣会社に登録してしまったら、すぐに派遣会社を変えましょう。あなたが理想の働き方ができるよう応援しています!

「選ぶをもっと楽しく」をコンセプトに、専門家・愛好家・体験者の方にご協力頂きながら、買い物やサービス選びに悩む方たちをサポートします。一人ひとりにフィットした情報に届け、皆さんの「したい」を叶えます。
※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がエラベルに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、エラベルが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。