
介護職員初任者研修は働きながら取得できる!修了者78人に聞くメリット・デメリットとおすすめスクール
目次
介護職員初任者研修は、基本的な介護業務を学び実践できるようになるための資格です。10科目、計130時間のカリキュラムを元に講義や演習を受講します。
そんな介護職員初任者研修ですが、
「介護職員初任者研修は働きながら取得できる?」
「費用を抑えて資格取得したい」
「働きながら取得だと挫折しないか不安」
など、働きながら介護職員初任者研修を取得することに不安を感じていませんか?
筆者であるわたしも、働きながら介護職員実務者研修の資格を取得した経験があるのでその気持ちはとても分かります。ですが、週1回の実習+自宅学習(イーラーニング)を続けて3か月で合格できました。
働きながら取得することは確かに大変でしたが、無理なく取得することができました。
そこで今回は、介護職員初任者研修を取得している78名のアンケート調査を元に、
- 働きながら資格取得できる理由
- 働きながら資格取得したメリット・デメリット
- 介護職員初任者研修におすすめのスクール
を紹介します。実際の声も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
※本記事エラベルが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がエラベルに還元されます。
実際の受講者事情!「働きながら取得」する人が57.7%
今回、介護職員初任者研修を取得した78名にアンケート調査を行い、取得方法や取得までの期間や取得方法について詳しく聞いてみました。
働きながらの受講に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
まず、介護職員初任者研修の取得した時のタイミングを聞いたところ、介護業界または他業界で働きながら取得した人が半数以上の57.7%という結果になりました。
介護の仕事は、資格を持っていなくても未経験者で働くことができます。もちろん資格がないとできることは限られてきますが、まずは介護業界で働いてみて実務経験を積みながら取得を目指す人が多いようです。
また、他業界で働きながら取得したという人も一定数いたので、介護職員初任者研修は、働きながらでも十分取得が目指せる資格ということがわかります。
介護業界に活かせるの資格についてもっと知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

介護士になるには資格は必要?国家資格の介護福祉士の取得方法やおすすめ資格を紹介!
介護職員初任者研修を働きながら取得できる理由
介護職員初任者研修を取得すると、家事などの生活援助だけでなく、入浴やトイレの介助など利用者さんの体に直接触れる「身体介護」ができるようになります。そのため、介護士として働くにはまず取得しておきたい資格の1つです。
介護職員初任者研修は働きながらとはいえ、通学が必要な資格です。通学が必要と聞くと、「働きながら資格取得できるかな?」と不安に思いますよね。結論から言うと、介護職員初任者研修は働きながら取得が可能です。
なぜ働きながら資格取得できるのか理由を3つ紹介します。
■介護職員初任者研修を働きながら取得できる理由
受講形態が豊富で無理なく通える
介護職員初任者研修はスクールやコースが豊富なため、自宅近くの教室を選びやすく無理なく通うことが可能です。例えば、ニチイまなびネットはスクール数だけでも全国に約300ヶ所、コースは週1回、週3回(曜日指定)等、無理のないスケジュールで通うことができます。
コースは基本曜日指定です。ですが、家庭の都合や仕事で行けなくなった場合は別の曜日へ振替受講ができる制度も整っています。
自分に合う方法を選択できるため、無理なく通うことができます。
スクールによって費用も受講形態も異なるので、複数のスクールの資料請求をして比較検討してみましょう。介護資格スクール検索サイトのシカトルでは、まとめてお近くのスクールの資料請求ができますよ。
\近くの最安スクールがわかる/
受講料が安く、実質無料で取得できる場合がある
介護職員初任者研修は資格取得支援制度が充実しているため金銭的負担が少なく取得することができます。どんな制度があるか下記に挙げてみました。
【資格取得支援制度】
- 教育訓練給付金
- スクール独自の割引制度
教育訓練給付金とは、厚生労働大臣の指定を受けている施設で受講すると講座費用の40%(上限年間20万円)が講座修了後に戻ってくる制度です。(※①)
教育訓練給付制度を利用するには、近くのハローワークで手続きを行う必要があります。条件等がありますので、詳しくはお住まいのハローワークへお問合せください。
また、スクール独自の割引制度の中でも実質無料で受講できる制度が「受講料キャッシュバック制度」です。スクールが運営する介護事業所へ入社した人を対象に一定の条件を満たせば受講料が全額戻ってくるので実質無料で受講することができます。
介護職員初任者研修の受講料金は平均で64,000円(※②)程度ですので、全額戻ってくるのは嬉しいですよね。
他にも事前の無料説明会へ参加すると受講料が割引になる制度や友人からの紹介割などスクールによって様々な受講料割引制度があります。
費用面を抑える国の制度やキャンペーンが充実しているため、無理なく資格を取得することが可能です。
記事の後半では、介護職員初任者研修におすすめのスクールランキングを紹介しているのでぜひ参考にしてください。
※参考①:教育訓練給付制度|厚生労働省
※参考②:介護職員初任者研修講座の費用は? 地域別の相場や取得期間・お得な受講方法も解説|学研アカデミー介護士養成コース
修了試験の合格率が高く、試験勉強の負担が少ない
介護職員初任者研修は、最後に修了試験があります。
試験内容は32科目の中から出題され、選択式問題と記述式問題があります。ここまで聞くと難しそう…と思うかもしれませんが、合格率は90%以上(※③)と高いのでハードルは低いです。
働きながらだと、なかなか試験勉強時間を設けるのは大変ですが、日々の授業で取り扱う内容から出題されるため、授業をしっかり聞いていれば無理なく合格できる試験だと言われています。
万が一、試験に落ちてしまったとしても再試験があるためリラックスして試験に臨むことができますよ。
※参考③:介護職員初任者研修の試験とは?試験内容や難易度について解説! | 健達ねっと
働きながら介護職員初任者研修を受ける期間は「3ヶ月」が最多
先ほどの初任者研修を取得した人のうち、介護業界や他業界で働きながら資格取得した45名に取得するまでの期間を聞いてみました。
働きながら介護職員初任者研修を取得する場合、3か月で取得した人が圧倒的に多い結果となりました。
初任者研修は130時間(自宅学習約40時間+通学約90時間)の勉強時間が必要になります。働きながら資格を取りに行くと考えると、週1~2回スクールに通って後は自宅学習で学ぶ場合が多いようです。
受講頻度などカリキュラムはスクールによって異なるので、自分が想定している取得ペースと相談しながらスクール選びをしましょう。
\最短で取得できるスクールがわかる/
取得費用はどのように負担した?
介護職員初任者研修は国が認めている職業訓練給付金の支給対象になる資格ですが、実際に制度を利用している人はどのくらいいるのでしょうか。
・全て自費で負担:40名(51.2%)
・職場の補助制度等を使って無料で取得:17名(21.7%)
・教育訓練給付金やスクールの割引制度を利用して5~8割負担:14名(17.9%)
・ハローワークの教育訓練給付金制度を使ってほぼ無料で取得:7名 (8.9%)
アンケートの結果、全て自費で取得した人と、給付金や割引等の制度を使って費用負担を減らした人の割合はほぼ半々という結果になりました。
前章で述べたように介護職員初任者研修は資格支援制度が充実しており、費用を抑えることができます。
職場の資格支援制度がない場合は、講座費用の40%(年間上限20万)が戻ってくる教育訓練給付金活用を検討してみましょう。
働きながら介護職員初任者研修を取得するメリット
働きながら介護職員初任者研修を取得するメリットで多かった意見と実際の声を紹介します。
【働きながら介護職員初任者研修を取得するメリット】
- 自分の経験と照らし合わせて授業が受けられる
- 体験談を他の受講者と共有できる
- お金の不安が減る
仕事しながら資格を取得するため、自分の業務に置き換えて考えるだけでなくすぐ実践できるところが大きなメリットと答える声が多く寄せられました。確かに、問題を見て何もイメージできないより、「この問題は〇〇さんに似ているな…」とイメージ付けした方が頭に入りやすいです。
学んだことを仕事で使って振り返るなど、すぐに試して検証もできるところも働きながら取得するメリットですよね。
働きながら介護職員初任者研修を取得するデメリット
働きながら介護職員初任者研修を取得するデメリットで多かった意見と実際の声を紹介します。
【働きながら介護職員初任者研修を取得するデメリット】
- 休日を使って研修に行かなければならない
- 勤務に穴をあけてしまうため、他職員へ負担がかかる
- 現場と講習でやり方が違うので混乱した
働きながら資格取得するには休みを犠牲にしなければいけない部分が1番のデメリットでした。
筆者であるわたしも休みを削って通っていましたが、身体が全く休まらずにしんどい思いをしました。そのため、上司へ相談し、有給を使わせてもらうことで週1日は最低でも休みを確保してもらっていました。
職場によっては、研修へ行く日は勤務扱いにしてくれるところもあるようです。そのため、まだ介護士になっていない方は面接で研修の扱いを聞いておくといいでしょう。

【経験者が教える】派遣介護士におすすめの派遣会社13選|高時給・未経験OKランキングも

介護士におすすめの転職サイトランキング7選|転職経験者に聞く失敗しない選び方
介護職員初任者研修におすすめのスクールベスト3
介護職員初任者研修を専門学校や大学以外で取得した63名を対象に、実際に通っていたスクールを調査し、回答数が多かった順に紹介していきます。
商品画像 | スクール名 | 口コミ満足度 | スクール数 | 受講期間 | 教育訓練給付制度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
{{ item.order }} | {{ getOmittedText(item.company, 10) }} {{ getOmittedText(item.product, 17) }} {{ getOmittedText(item.product, 17) }} | {{ item.reviewAverage.toFixed(2) }} | ー |
{{ item.product }}
{{ item.product }}
{{ item.recommend }}
口コミ
{{ comment.age }}{{ comment.profile1 ? '|' + comment.profile1 : '' }}{{ comment.profile2 ? '|' + comment.profile2 : '' }}
- {{ comment.label1 }}:{{ comment.point1 }}
- {{ comment.label2 }}:{{ comment.point2 }}
- {{ comment.label3 }}:{{ comment.point3 }}
- {{ comment.label4 }}:{{ comment.point4 }}
- {{ comment.label5 }}:{{ comment.point5 }}
- {{ comment.label6 }}:{{ comment.point6 }}
- {{ comment.label7 }}:{{ comment.point7 }}
- {{ comment.label8 }}:{{ comment.point8 }}
{{ comment.title1 }}
{{ comment.title2 }}
{{ comment.title3 }}
{
詳細情報
スクール選びに迷った場合は、介護資格スクール検索サイトのシカトルで、まとめてお近くのスクールの資料請求をしてみましょう。
\近くの最安スクールがわかる/
まとめ
介護職員初任者研修は働きながらでも取得できる資格です。すでに資格取得している方のアンケート調査結果より取得期間は3か月(週1回)のコースが働きながら取得するにはいいでしょう。
介護職員初任者研修を働きながら取得するメリットとデメリットは下記の通りです。
【働きながら介護職員初任者研修を取得するメリット】
- 自分の経験と照らし合わせて授業が受けられる
- 体験談を他の受講者と共有できる
- お金の不安が減った
【働きながら介護職員初任者研修を取得するデメリット】
- 休日を使って研修に行かなければならない
- 勤務に穴をあけてしまうため、他職員へ負担がかかる
- 現場と講習でやり方が違うので混乱した
また介護職員初任者研修者へのアンケート調査結果を見るとスクール選びは、自宅からの通いやすさや講座料金、サポート内容を重視して選ぶ傾向が多く見られました。
介護資格スクール検索サイトのシカトルでは、複数のスクールの資料請求がまとめてできます。自宅からの通いやすさや料金などを比較してみてくださいね。
\近くの最安スクールがわかる/

「選ぶをもっと楽しく」をコンセプトに、専門家・愛好家・体験者の方にご協力頂きながら、買い物やサービス選びに悩む方たちをサポートします。一人ひとりにフィットした情報に届け、皆さんの「したい」を叶えます。
※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がエラベルに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、エラベルが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。