
【例文付き】派遣会社の登録解除方法を解説!利用停止だけなら登録を解除しなくてもOK
目次
「派遣会社の登録解除ってどうやるの?」
「理由を説明したり何だか面倒くさそう…」
こんな悩みを抱えていませんか?
派遣会社の登録解除は、会社ごとにやり方が違うこともあり、何だか面倒くさいと思ってしまうでしょう。しかし、「きちんとやらないと個人情報も残りそうで怖い…」という気持ちがあるのも事実です。
結論、派遣会社の登録解除は、電話かメールを入れるだけで完了です。この記事では、派遣会社の登録解除方法や、解除の際の注意点など詳しく解説しています。解除理由の伝え方も例文を用いて紹介しているので、一読すれば簡単に登録解除できますよ!
※本記事エラベルが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がエラベルに還元されます。
派遣会社の登録解除方法は簡単!基本は電話かメールを入れるだけ
派遣会社の登録解除方法は、非常に簡単です。基本的には、以下の2つの方法のどちらかを行うだけで完了します。
- 電話かメールで登録解除の旨を連絡する
- 書類送付や来社で登録解除する
営業担当者や公式サイトの問い合わせなどに連絡を入れて、解除したい旨を連絡するだけで完了です。
しかし、「しつこい引き止めに合うんじゃ…」と心配する人もいるでしょう。派遣会社は登録解除の拒否が基本的にできないため、引き止めなどもなく、すんなりと登録解除に応じてくれることが一般的です。
電話やメールで登録解除を行う際の具体的な伝え方については、以下を確認してください。
【例文つき】電話での登録解除方法
派遣会社の登録解除は電話で簡単に行えますが、「電話が苦手…」という人もいるでしょう。派遣会社に電話で登録解除する際は、以下の例文を参考にしてください。
もちろん、下記の内容をそのまま伝えてしまっても、問題ありません。
お世話になっております。
スタッフ番号○○○の××と申します。今回は、派遣登録を解除させていただきたく、ご連絡させていただきました。
理由としましては、別の会社に正社員として採用されたからです。ご対応頂くことは可能でしょうか?
上記のような伝え方であれば、問題なく登録解除の手続きを進めて貰えるでしょう。
【例文つき】メールでの登録解除方法
登録している派遣会社の登録解除方法がメールの場合は、下記の内容を送付しましょう。コピペして穴埋めするだけでも問題ありませんので、ぜひ活用してみてくださいね!
件名:派遣登録解除のご依頼
○○派遣会社御中
担当 ○○様
お世話になっております。
派遣スタッフとして登録させていただいております、○○と申します。
理由としましては、この度、別企業様にて正社員での就業が決まったからです。
今まで○○派遣会社及び、担当の○○様には大変お世話になりました。
心から感謝申し上げます。
氏名:
スタッフNO:
電話番号:
メールアドレス:
会社によっては来社が必要なことも
割合として多くはありませんが、派遣会社によっては来社が必要なケースも存在します。履歴書の返却などを行う場合は、来社により登録解除を行い、その際に履歴書などの書類等が返却される流れです。
しかし、わざわざ来社するのは面倒に感じ、無理な引き止めに遭わないか不安だという人もいるでしょう。
どうしても来社が嫌だという場合は、書類を郵送で返却してもらえないか依頼してみるのもおすすめです。郵送による手続きが可能な場合は、わざわざ来社する必要もなくなりますよ。
極まれに勝手に登録解除されるケースも…
ほとんどの派遣会社ではありえないことですが、極まれに派遣会社側から勝手に登録を解除されるケースもあります。
特に「長期間にわたって稼働がなかった」「求人紹介に対する返信を全く行わなかった」といった際は、派遣会社側から自動的に登録を解除されている可能性も高いです。
もし、登録している派遣会社で既に登録解除が行われている際は、特別に何かをする必要なありません。ただし、履歴書などの個人情報書類を返却して欲しい場合は、その旨を派遣会社に伝えましょう。
【一覧】大手派遣会社の登録解除方法
派遣会社の登録解除の方法について解説しましたが、具体的な解除方法については派遣会社ごとに違いがあります。
ここでは、大手派遣会社の登録解除方法について、一覧で紹介しているので参考にしてください。
派遣会社名 | 登録解除の方法 |
---|---|
スタッフサービス | マイページから退会 (個人情報の抹消は電話連絡が必要) |
テンプスタッフ | 各拠点に電話 |
パソナ | 電話またはマイページから「新規お問い合わせ」 |
アデコ | 電話またはメール |
リクルートスタッフィング | 登録削除フォームより申請 |
マンパワー | マイページから連絡 (個人情報は保存される) |
ランスタッド | 登録情報メニューの「削除申請」 |
こちらの記事では、実際に働いていた200名へのアンケートをもとにおすすめの大手派遣会社ランキングを作成しています。こちらの記事を参考にすれば、あなたにとってもっと働きやすい派遣会社が見つかること間違いなしです!

【利用者200人が選ぶ】大手の派遣会社おすすめランキングTOP13|登録してよかった派遣会社はココだ!
登録解除する際の理由の伝え方は?当たり障りない答えでOK
派遣会社の登録解除は簡単に行えます。しかし、「理由ってどうやって説明したらいいの?」と悩んでしまう人もいるでしょう。
結論、派遣会社の登録解除を行う際は、当たり障りのない理由を答えれば問題ありません。以下のような一般的な解除理由であれば、無理に引き止められたり深く詮索されたりといったこともないでしょう。
- 正社員での就業が決まった
- 家事や育児に専念したい
- 親の介護等で働く時間が取れなくなった
なぜなら、派遣会社の登録解除は、日常的に行われていることだからです。派遣会社側も理由に関しては「何かトラブルによって辞められる際は対応する」といったくらいの気持ちで聞いているので、好印象を持たれるような理由を答える必要もありませんよ。
派遣会社を登録解除する際の3つの注意点
派遣会社の登録解除は、深く理由を説明する必要もなく簡単に行えます。
しかし、状況によっては登録解除ができなかったり、今後の就業を考えてわざわざ登録解除までする必要がなかったりといったケースもあるため注意しましょう。
ここでは、派遣会社を登録解除する際に気をつけたい、以下の3つの注意点について解説します。
1. 契約して企業に派遣されている場合は解除不可
派遣会社の登録解除は基本的にいつでも可能ですが、現在企業に派遣されている場合に限っては解除できません。派遣先の企業との契約が満了するか、契約を途中で破棄することで可能になります。
しかし、契約の途中破棄は簡単ではなく、登録解除のように電話やメールで完了という訳にはいかないでしょう。派遣社員は正社員のような期限の決まりのない無期雇用契約ではなく、期限に定めのある有期雇用契約です。
無期雇用契約の場合は労働者側からいつでも契約解除が可能ですが、有期雇用の場合は契約の期間内は、原則仕事を全うしなければなりません。派遣先との有期雇用契約の期間内では、派遣会社の登録解除はできないため注意しましょう。
しかし、やむを得ない理由がある場合は、派遣会社や派遣先企業も納得してくれ、有期雇用契約の破棄に対応してくれるケースもあります。有期雇用契約中にどうしても契約解除を行いたい場合は、まずは派遣先企業との契約解除を優先しましょう。
2. 復帰の可能性がある場合は登録解除しない
派遣会社の契約解除は、仕事への復帰の可能性がある場合は行わない方が良いでしょう。今、働く意思がないからと派遣会社の登録を解除してしまうと、再度働こうと思った際にまた登録作業を行わなければいけません。
二度手間になってしまうので、派遣社員として復帰を考えている場合は、登録情報を残しておくことをおすすめします。派遣会社は特に仕事を続けなくても、登録情報だけを残しておくことが可能です。
わざわざ登録解除しなくても利用停止することは可能なので、状況に合わせて選択してくださいね!
3. 登録解除後は書類出力できなくなる
派遣登録を解除した後は、書類の出力ができなくなるため注意が必要です。特に給与明細や年末調整申請などをWebページから行う派遣会社の場合は、登録解除前に全て出力しておきましょう。
大手派遣会社の中では、パソナは給与明細や源泉徴収票をWebからのみ確認可能なので、登録解除前の対応が必須です。
【登録解除以外の方法も】派遣会社の利用を停止する3つの方法
派遣会社の登録解除は簡単ですが、登録解除してしまうと、再度利用する際にもう一度登録作業が必要になったり、給与関係書類が出力できなくなったりする危険性もあります。
そのため、派遣会社を利用停止する際は、登録解除以外の方法を取るのもおすすめです。ここでは登録解除を含めて、派遣会社の利用を停止する3つの方法をメリットとデメリットを含めて紹介します。
1. 二度と使わないなら「派遣会社を登録解除」する
派遣会社の利用停止方法として、まず、派遣会社の登録解除があげられます。登録解除は派遣会社からあなたに関する情報が削除されるため、二度と派遣会社を使わない人におすすめです。
登録を解除することで派遣会社からの連絡もなくなるので、求人情報紹介といったメールも一切届かなくなります。しかし、一度登録解除を行ってしまうと、再度利用する際にはもう一度登録作業を行う必要があるため注意しましょう。
派遣会社の登録解除を行うメリットとデメリットは、以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・派遣会社からあなたの情報が削除される ・煩わしい求人紹介などが一切なくなる | ・また利用したい場合は再度登録作業が必要 ・給与明細や源泉徴収票の閲覧や出力ができなくなる |
2. 利用開始予定があるなら「求人紹介のみを停止」する
派遣会社を利用停止する際には、求人紹介のみ停止する方法もあります。電話やメールにて「現在は利用できる状況にないため、求人紹介を停止したい」という旨を連絡すれば問題なく求人紹介を停止できます。
求人紹介のみの停止のメリットは、利用再開がしやすい点です。登録解除とは違い、派遣会社からあなたの情報が消されないため、電話やメールで再開の旨を伝えれば、簡単に再度利用が可能です。
今後、派遣会社を利用する可能性がある人は登録解除せず求人紹介の停止に留めておきましょう。ただし、定期的に状況確認の連絡がある点は、理解しておくことが必要です。派遣会社から「就業できるようになるのはいつか?」といった連絡が定期的に来るので、煩わしく感じる人もいるでしょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・いつでも利用再開が可能 | ・定期的に状況確認の連絡が来る |
3. 放置しても問題はない
派遣会社を利用停止したい場合は、放置しても問題にはなりません。派遣会社に登録したまま放置した場合は、定期的に求人紹介や状況確認の連絡が入ります。
これらの連絡には必ず出なければいけないといった規定はなく、無視することも可能です。どんなに派遣会社から連絡がきても無視し続ければ、就業する意思がないと思われて連絡が来なくなる可能性もあるでしょう。
ただし、場合によっては永遠に求人情報や状況確認連絡が送られ続けるため、余計に煩わしく感じられるケースもあり得ます。また、社会常識的にも連絡を無視するというのははばかられるため、可能であれば利用停止や登録解除の連絡を入れた方が良いでしょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・連絡の必要がなく楽 | ・場合によっては永遠に連絡が来る |
派遣会社を登録解除した際の個人情報の扱いはどうなる?
近年は企業の情報漏えいといったニュースを聞くこともあり、派遣会社の個人情報の扱いについて不安な人も多いでしょう。「登録解除すれば個人情報はちゃんと消えるの?」といった疑問を持っている人もいるのでは?
そんな方の不安を解消するため、ここでは派遣会社を登録解除した際の個人情報の扱いについて解説していきます!
依頼しない限り個人情報は残ると考えて
基本的に派遣会社では、依頼しない限り個人情報が残ると考えましょう。登録解除を行った際の個人情報の扱いについては、派遣会社ごとにまちまちであり、システム上完全に削除される場合もあれば、内部データは残り続けるケースもあります。
絶対に派遣会社に個人情報を残したくない場合は、登録解除の際に個人情報を完全に削除して欲しい旨を伝えるのがベスト。また、派遣会社が発信しているメールマガジンなどに登録している場合は、自分で解除しておくことも大切です。
派遣会社によっては、登録情報とメールマガジンのアカウント管理を別で行っていることもあるため、登録解除してもメールマガジンが届き続ける可能性もあります。
派遣の登録情報は3年間は保存される
派遣会社に登録した内容は、労働者派遣法第37条によって、最低3年間は保存される決まりとなっています。下記は、労働者派遣法37条に記載されている内容です。
・ 派遣元事業主は、派遣元管理台帳を作成し、その台帳に派遣労働者ごとに下記(1)の就業
条件等を記載しなければなりません。
・ 派遣元事業主は、派遣元管理台帳を3年間保存しなければなりません。(引用:労働者派遣法第37条|厚生労働省)
派遣会社では、利用者側から削除依頼がされない限り、氏名や派遣先の事業所の名称などの情報が最低3年は残り続けます。3年間が経った後には自動的に削除されることが一般的ですが、心配な場合は個人情報の削除を依頼しましょう。
有効期間がない派遣会社もあるため注意
各派遣会社には、個人の登録情報を最低3年間保存し続ける義務がありますが、会社によっては3年以上も保存される場合があります。なかには、期限の定めがない企業もあるため注意しましょう。
各大手派遣会社の個人情報の保存期間は、以下の通りです。
派遣会社名 | 個人情報の保存期間 |
---|---|
スタッフサービス | 3年間(2年間連絡がないと抹消) |
テンプスタッフ | 7年間 |
パソナ | 7年間 |
アデコ | 期限なし |
リクルートスタッフィング | 15年間 |
マンパワー | 期限なし |
ランスタッド | 3年間 |
このように会社ごとに違いがあるため、派遣会社に個人情報を残したくない人は削除依頼を連絡しておきましょう!
履歴書は依頼すれば返してくれる
派遣会社に登録する際に渡した履歴書も、依頼すれば返却してもらえます。登録解除の連絡を入れる際に、「履歴書を返却して貰いたい」という旨を伝えましょう。
後々郵送により返却してもらえるのが一般的です。履歴書も立派な個人情報になるため、不安な人は返却してもらった方が安心です。
Pマークを取得している企業は比較的安心
派遣会社の中でも、Pマークを取得している企業は、個人情報の漏えいリスクが低いと言えます。Pマークとはプライバシーマークの略で、個人情報を適切に取り扱っている企業のみ認定を受けられる制度です。
「一般社団法人 日本情報経済社会推進協会」が母体となっており、日本産業規格のルールに基づいて、企業の個人情報管理を評価しています。
大手派遣会社の中では、以下の企業が取得しているので参考にしてください。
- スタッフサービス
- テンプスタッフ
- パソナ
- アデコ
- リクルートスタッフィング
- マンパワー
- ランスタッド など
派遣会社の登録解除に関するよくあるQ&A
派遣会社の登録解除について詳しく解説してきましたが、「まだまだ疑問がつきない」という人もいるでしょう。
ここでは、派遣会社の登録解除に関するよくある質問を紹介するので参考にしてくださいね!
派遣登録解除後に再登録できる?
派遣登録解除後に、再登録することは可能です。再度利用したい場合は、もう一度登録作業を行ったり、登録会に参加したりして再登録しましょう。
しかし、前回の登録時にトラブルなどを起こしてしまった場合は、登録が見送られるケースもあります。例えば、無断欠勤を繰り返すなど著しく勤務態度が悪かった場合は、再登録ができない派遣会社もあるでしょう。
派遣会社に登録だけして働かないってアリ?
派遣会社に登録だけして、働かないことも可能です。登録した後に働くかどうかの選択はあなた自身が自由に行えるので、状況によっては無理に働く必要はありません。
ただし、求人紹介や状況確認の連絡が定期的に来る点については理解しておきましょう。求人紹介などが煩わしいという場合は、停止の旨を連絡しておくのがおすすめです。
派遣会社が個人情報を横流しする可能性はある?
基本的にはあり得ません。なぜなら、個人情報を横流しするよりも、個人情報を正しく守り信頼を勝ち取った方が派遣会社にとって利益が大きいからです。
あなたがもし派遣会社を利用する際は、下記のA社とB社のどちらを利用したいでしょうか?
- A社…個人情報と正しく管理している派遣会社
- B社…過去に個人情報の漏えいがあった派遣会社
どう考えても、A社の方が安心して利用できます。つまり、信用を勝ち取った方が派遣会社の利用者が増えるため、その分会社にとっての利益も上がります。
個人情報を売買して利益を目指すよりも、多くの人から信頼のおける会社と思ってもらえる方が長期的に利益を上げ続けられるでしょう。個人情報の横流しは派遣会社にとってもメリットが少ないため、悪質な会社でない限り行われることはありません。
派遣会社を登録解除したのに求人紹介が来るのはなぜ?
営業担当者や運営に登録解除を伝えたにも関わらず求人紹介が来る場合は、人為的なミスが考えられます。担当者が正しく個人情報の削除ができていないと、いつまで経っても求人紹介の連絡が送られてくるでしょう。
もし、登録解除の連絡をしても求人紹介が来る場合は、再度運営に連絡してみましょう。
派遣会社の登録解除を忘れた際のデメリットって?
派遣会社の登録解除を忘れた場合は、求人連絡や状況確認の連絡が永遠に届く可能性が高いことがデメリットです。
しかし、規約違反になったり、ペナルティが課せられたりといったことはないため、連絡が来るのが煩わしくない人にとっては、大きなデメリットではないでしょう。
まとめ
今回は、派遣会社の登録解除方法を紹介しました。多くの派遣会社は、電話やメールだけで簡単に登録解除が行えます。今すぐ解除したい人は、今回紹介した例文をもとに、登録解除を行ってみましょう。
ただし、必ずしも登録解除するだけが、利用を止める方法ではありません。登録解除はもう一度利用する際に二度手間になることもあるので、求人紹介の停止に留めておくのもおすすめです。
また、個人情報の取り扱いにおいては、派遣会社によって違いがあります。基本的には自分から削除依頼を行わないと残り続けるため、個人情報をどうしても派遣会社に残したくない人は登録解除と併せて連絡しましょう。
ぜひ本記事の内容を参考にして、ストレスなく派遣会社を利用してくださいね!

「選ぶをもっと楽しく」をコンセプトに、専門家・愛好家・体験者の方にご協力頂きながら、買い物やサービス選びに悩む方たちをサポートします。一人ひとりにフィットした情報に届け、皆さんの「したい」を叶えます。
※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がエラベルに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、エラベルが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。