
705名が徹底比較!ネットスーパーおすすめランキング|安くて便利な厳選9選
目次
「重たい荷物を運ぶのは大変!」
「仕事に育児に忙しくて、買い物の時間がない!」
そんな悩みから「イトー・ヨーカドー」や「amazon fresh」などのネットスーパーを利用しようと思っても数が多すぎて悩んでしまいます。
今回は人気主婦インスタグラマーのぴょこぴょこぴさんへのインタビューと、ネットスーパー利用者705名へのアンケートを基に、おすすめのネットスーパーや選び方などをご紹介します。

フォロワー11万人の主婦インスタグラマー。仕事と両立しながら家事を効率よくこなすコツをSNSやstandfm「暮らしのラジオ*ぴょこ」を中心に発信。整理収納アドバイザー1級、防災備蓄収納1級プランナー、クリンネスト1級などの資格も取得。『考えない家事「ルーティン化」で心も体も自由になる! (主婦と生活社)』著者。
使いやすいネットスーパーの選び方3選

ネットスーパーを選ぶ際は、自分のライフスタイルに合っているかどうかが大切です。ネットスーパーの利用者705名のアンケートを分析した結果、以下の選び方が効果的だと分かりました。
また、フォロワー11万人を誇る人気主婦インスタグラマーのぴょこぴょこぴさんに、コメントをもらっているので、ぜひ参考にしてください。それでは、ひとつずつ詳しく解説していきます。
1. 配達エリアをチェック

まずはじめに「自宅がネットスーパーの配達エリアに入っているか」を必ず確認しましょう!
ネットスーパーは、各店舗(サービス)ごとに配送可能エリアが細かく決まっています。そのため、自宅が配達対象エリアに入っていないと利用できません。実際にネットスーパーの利用者に「ネットスーパーの決め手」を聞いたところ、半数以上の人が「近所に店舗があって馴染みがあったから」と回答しています。
生活エリア内にあるスーパーであれば大抵の場合、ネットスーパーも対象エリアに入るので安心です。また、どのネットスーパーも公式サイトに自宅の郵便番号を入力するだけで簡単に対象エリアをチェックできます!
▶︎配達エリアの確認方法

2. 受け取りやすさをチェック

次に、「注文してから商品をスムーズに受け取りやすいところ」を選びましょう。
受け取りやすさのチェックポイント
それぞれ詳しく解説します。
1日の配達便数が多い
「荷物が夕方届くから家を出られない「配達時間に家にいない」など宅配サービスを利用する際にネックになるのが配達時間です。そんなストレスを減らすために、ネットスーパーは1日の配達便数が多いところを選びましょう。
ネットスーパーの配達便数は、1日4回〜6回(11:00~20:00の間)のところが多いですが、中には、1日9回(8:00~0:00)まで対応しているネットスーパーもあります。午前中に頼めば当日配送をしてくれる場合などもあるので、配達時間の幅や選択肢が多い方が受け取りやすいです。ただ、同じネットスーパーでも、対応時間は各店舗によって異なるので必ず対応店舗の情報を確認しましょう。

不在時に置き配対応してくれるか
不在時の対応もネットスーパーを選ぶ際には重要なポイントです。特に、置き配サービス(玄関など指定場所に置いてくれる)に対応してるかは要チェックです。ネットスーパーは基本的に、置き配不可のところが多いですが、外出などを頻繁にする方は特におすすめ。
商品を受け取れず再配達になると、商品自体が返品になったり再配達料がかかる場合があります。また、注文だけ先にして、店舗で受け取るという対応もできるので、不在時にどんな対応してくれるかもしっかり確認しましょう。詳しくは「Q.置き配はしてくれる?」で紹介しています。

3. 貯まるポイントの種類をチェック

最後に、自分が普段利用するポイントが貯まるネットスーパーを選びましょう!ネットスーパーによっては楽天ポイント、nanacoポイント、WAONポイントなど貯められるポイントは様々です。普段自分が使っているポイントが貯まりやすいネットスーパーを選ぶと、ポイ活もできて一石二鳥ですよ!
「利用者705人が評価!おすすめのネットスーパーTOP9」では、それぞれのネットスーパーでどのポイントが貯まるか紹介しているので、ぜひご覧ください。

705人が選ぶ!ネットスーパーおすすめランキングTOP9

ここでは、ネットスーパー利用者705人のアンケート結果を基に、おすすめのネットスーパーランキングTOP9を紹介します。
ランキング一覧
- 総合満足度の高いネットスーパー
- お得なセールやクーポンが多いネットスーパー
- 注文後にすぐ届くネットスーパー
- 新鮮な商品が届くネットスーパー
- 日用品まで揃う品数が豊富なネットスーパー
・総合満足度の高いネットスーパー
…価格満足度、配達満足度、品質満足度、品数満足度の4項目の合計値の平均で順位づけを行なっています。
・お得なセールやクーポンが多いネットスーパー
…価格満足度の数値を基に順位付けをしています。
・注文後にすぐ届くネットスーパー
…配達満足度の数値を基に順位付けをしています。
・新鮮な商品が届くネットスーパー
…品質満足度の数値を基に順位付けをしています。
・日用品まで揃う品数が豊富なネットスーパー
…品数満足度の数値を基に順位付けをしています。
下記のタブをタップして自分の目的に合ったランキングを選んでチェックしてください!
【調査概要】
調査内容:「ネットスーパー」に関するアンケート調査
調査方法:インターネット調査
対象者:ネットスーパーを利用したことがある方(年齢・性別・居住地問わず)
調査期間:2021年6月14日~2021年6月23日
【質問内容】
Q1.ネットスーパーを使おうと思ったきっかけ
Q2.ネットスーパーを選んだポイント
Q3.ネットスーパーの価格満足度
Q4.ネットスーパーの配達満足度
Q5.ネットスーパーの品質満足度
Q6.ネットスーパーの品数満足度
Q7.ネットスーパーの利用頻度
Q8.ネットスーパーのメリット・デメリット
Q9.ネットスーパーで利用するひと月の食費
Q10.ネットスーパーを利用した失敗談
Q11.お得に利用するコツ
※「カレーの材料費」はカレールー・じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・カレー用牛肉の5点の合計価格目安を表示
※セブンミールはカレー材料の取り扱いがないものがあり、カレーミールキットの値段を表示
商品画像 | ネットスーパー | 口コミ満足度 | 対応エリア | 送料 | 総合満足度 | 価格満足度 | 配達満足度 | 品質満足度 | 品数満足度 | 最低注文金額 | 支払い方法 | 貯まるポイント | ポイント還元 | 取り扱い食品数 | 日用品の品数 | アプリの有無 | 当日配送の注文期限 | 置き配 | 1日の配送便数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
{{ item.order }} | {{ getOmittedText(item.company, 10) }} {{ getOmittedText(item.product, 17) }} {{ getOmittedText(item.product, 17) }} | {{ item.reviewAverage.toFixed(2) }} | ー |
{{ item.product }}
{{ item.product }}
{{ item.recommend }}
口コミ
{{ comment.age }}{{ comment.profile1 ? '|' + comment.profile1 : '' }}{{ comment.profile2 ? '|' + comment.profile2 : '' }}
- {{ comment.label1 }}:{{ comment.point1 }}
- {{ comment.label2 }}:{{ comment.point2 }}
- {{ comment.label3 }}:{{ comment.point3 }}
- {{ comment.label4 }}:{{ comment.point4 }}
- {{ comment.label5 }}:{{ comment.point5 }}
- {{ comment.label6 }}:{{ comment.point6 }}
- {{ comment.label7 }}:{{ comment.point7 }}
- {{ comment.label8 }}:{{ comment.point8 }}
{{ comment.title1 }}
{{ comment.title2 }}
{{ comment.title3 }}
{
詳細情報
ネットスーパーのメリットとデメリット
「便利そうだけど今一歩利用に踏み切れない」…そんな方のために、ここではネットスーパーのメリットとデメリットを705名へのアンケート結果を基にご紹介します。
ネットスーパーのメリット
まずは、アンケートで回答の多かったネットスーパーのメリットから紹介します。
ネットスーパーのメリット
それぞれ詳しく解説していきます。
1. 買い物が時短できる

最も多かったメリットは「買い物の手間がなくなった」という意見です。アンケート結果によると、買い物の頻度は人それぞれですが、1回の買い物につき【30分~1時間】ほど時間が浮いていると、実感している人が多いようです。
例えば…
- 週に1回30分買い物にかかる場合…30分 × 4週 = 2時間
- 週に1回1時間買い物にかかる場合…1時間 × 4週 = 4時間
ひと月にこれだけ時短できることになります!
仕事に、家事に、育児に忙しい人にとって買い物を時短できることはとても大きなメリットですね!
【利用者の口コミ】
2. 重い荷物を運ばなくて済む

週1のまとめ買いや家族が多い人は、1回の買い物の量が多くなりがち。重い荷物を持ち帰るのって負担ですよね。ネットスーパーなら玄関先まで届けてくれるので、お米や飲み物といった重い商品もまとめて購入しやすいのも嬉しいポイントです。
【利用者の口コミ】
3. 無駄な買い物が減る

ネットスーパーなら、無駄遣いをなくすことができます。スーパーで割引商品を見ると、買う予定がなかったものでもついつい手を伸ばしてしまいませんか?
ネットスーパーなら、カート内の合計金額を見ながら必要なものだけ検索して注文できるので、余計な買い物が減ったという意見が多く見られました。
【利用者の口コミ】
ネットスーパーを利用すると店舗限定の特売品が買えず、送料もかかるため食費が上がってしまうのでは…?と、不安視する人もいるかと思います。
そこで今回、利用者にネットスーパーの食費事情をアンケート調査しました。ネットスーパー利用でどれだけ時短になるのかも紹介しているので、詳しく知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください!

話題のネットスーパー は本当に便利?705人に聞いたリアルなエピソードや意外な失敗談を紹介!
ネットスーパーのデメリット
続いて、ネットスーパーのデメリットです。便利なネットスーパーですが、実際の利用者からは以下のデメリットがあげられました。
ネットスーパーのデメリット
それぞれ詳しく解説していきます。
1. 実際に商品を見て選べない

ネットで完結できる利便性がある一方で、実際の利用者からは「商品を自分の目で見て選べない」という不満の声もありました。特に生鮮食品は、大きさやキズがないかなどを、じっくり見て選びたいという人にとっては大きなデメリットになりそうです。
【利用者の口コミ】
2. 送料がかかる

もうひとつ、ネットスーパーの便利だからこその代償が「送料」です。1回の送料は高くても300円程度で済むネットスーパーがほとんどですが、ちりも積もれば大きな出費になってきます。
【利用者の口コミ】
1回の買い物の量が少ない人は送料が気になりますが、ほとんどのネットスーパーは一定の金額を超えると送料が無料になります。送料がかかるのが嫌という人は、まとめ買いをするようにしましょう!

利用者に聞く!ネットスーパーの賢い使い方3選

ネットスーパーを利用する上で、どうせならお得に賢く使いたいですよね。そこで705人のネットスーパー利用者に役立つネットスーパーの賢い使い方を教えてもらいました。
【ネットスーパーの賢い使い方】
人気主婦インスタグラマーのぴょこぴょこぴさんにも賢い使い方についてお話を伺ったので合わせて紹介します。
チラシorメルマガでお得情報をチェック

ネットスーパーに会員登録すると、自宅に定期的に広告チラシが届いたり、メルマガが配信されます。ついスルーしがちな広告とメルマガですが、お買い得商品やクーポン情報が載っているので、こまめにチェックするようにしましょう!
【利用者のアドバイス】
プライベートブランドで食費を節約

ネットスーパーに限らず、スーパーによってはPB(プライベートブランド)商品を扱っています。PB商品とは、スーパーが独自に開発・販売しているオリジナル商品のことで、一般的な商品より価格は安めに設定されています。
【各スーパーのPB商品名一覧】
ネットスーパー | PB商品名 |
---|---|
イトーヨーカドー | セブンプレミアム |
アマゾンフレッシュ | ー |
東急ストア | 東急ストアプラス Vマーク |
楽天西友 | みなさまのお墨付き |
ダイエー | おいしくたべたい! |
マルエツ | eatime(イータイム) |
ライフ | スマイルライフ BIO RAL(ビオラル) ライフプレミアム |
セブンミール | セブンプレミアム |
イオン | トップバリュー |
開発にこだわった品質の良い商品が多いので、ぜひ積極的に利用してみましょう。

店舗とネットスーパーの併用

ネットスーパーばかりに頼らず、店舗の利用とうまく使い分けるのも賢く使うポイントです。利便性では圧倒的にネットスーパーの方が勝つものの、やはりネットでは買えない店舗限定の特売品があるのも事実。
「目で見て選びたい生鮮食品と特売品は店舗、大きくかさばるものや調味料はネットスーパー。」と、いったように、店舗で買うものとネットスーパーで買うものを使い分けている人が多くいました。
【利用者のアドバイス】
また、どうしても送料がかかるのが嫌!という人は、ネットで注文だけして店舗で受け取ることもできます。その場合、当然送料はかからないので、商品を受け取るだけなら十分買い物も時短できますよ。
ネットスーパー | 店舗受け取り |
---|---|
イトーヨーカドー | ◯ |
アマゾンフレッシュ | ✕ |
東急ストア | ◯ |
楽天西友 | ◯ |
ダイエー | ◯ |
マルエツ | △ ※店舗による |
ライフ | ◯ |
セブンミール | ◯ |
イオン | ◯ |
ネットスーパーのよくあるQ&A

ネットスーパーを利用する前に知っておきたいネットスーパーの疑問をまとめました。
いざ使う時に不安がないように気になることはしっかり確認しておきましょう。
そもそもネットスーパーってどんなサービス?
早ければ、当日中、遅くても2.3日で届けてくれるので、「自宅からスーパーが遠い」「忙しくてスーパーまで買い物に行く手間をなくしたい」という人に特におすすめです。
ネットスーパーと食材宅配の違いって?
【ネットスーパーと食材宅配の違い一覧】
サービス名 | ネットスーパー | 食材宅配 |
---|---|---|
代表的なサービス | 楽天西友ネットスーパー イトーヨーカドーネットスーパーなど | コープ オイシックスなど |
注文タイミング | 都度 | 定期(週1) |
配達スピード | 当日~2.3日以内 | 注文した翌週 |
定期便 | なし | あり |
「都度都度の注文が面倒」「定期的に決まった商品を送ってほしい」という要望がある人は、食材宅配もぜひ検討してみてください。

【2022最新】一人暮らしにおすすめ食材宅配6選|198人が選ぶ時短・簡単なミールキットまとめ

一人暮らしの男女198名に部門別の食材宅配ナンバーワンを大調査!実際に感じたメリット・デメリットも公開!
ネットスーパーを利用するにはどうすれば良いの?
※AmazonフレッシュはAmazonプライム会員(月額500円)限定のサービスです
商品以外にかかる費用は?
・送料がかかる場合…購入金額が送料無料金額に達しない場合、220~390円前後の送料がかかります
・支払い手数料がかかる場合…支払い方法で代金引換を選択した場合、マルエツ・イオンネットスーパーでは+110円の代引き手数料がかかります
置き配はしてくれる?
【おすすめ9社の置き配対応】
ネットスーパー | 置き配対応 |
---|---|
イトーヨーカドー | ◯ ※西日暮里店のみ |
アマゾンフレッシュ | ✕ |
東急ストア | ✕ |
楽天西友 | ◯ |
ダイエー | ✕ |
マルエツ | ◯ |
ライフ | ✕ |
セブンミール | ✕ |
イオン | ◯ ※有料 |
注文後の商品の変更やキャンセルはできる?

まとめ
ネットスーパーは、仕事に、家事に、育児に忙しい人にこそぜひ使ってほしい宅配サービスです。自分のライフスタイルに合ったネットスーパーを選ぶためにも、以下の3つのポイントをおさらいしましょう。
【ネットスーパーの選び方】
ネットスーパーは、食材を自分の目で見て選べないことや、送料がかかることが不安視されますが、「忙しくて余裕がない!」「今日は買い物めんどくさいな…」と、ちょっと楽したい時だけネットスーパーに頼るなど、上手く今の生活に取り入れるのも賢い使い方です!おうち時間が増えたこんな時代だからこそ、買い物の負担がなくなるネットスーパー利用して、自分のための有意義な時間を増やしてください!

「選ぶをもっと楽しく」をコンセプトに、専門家・愛好家・体験者の方にご協力頂きながら、買い物やサービス選びに悩む方たちをサポートします。一人ひとりにフィットした情報に届け、皆さんの「したい」を叶えます。