スタディングの口コミ評判|メリット・デメリットなど利用者からの評価を徹底調査
- {{ item.label }} {{ item.rank }}位
{{ product.name }}
{{ product.name }}
※本記事エラベルが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がエラベルに還元されます。
- スマホで気軽に学習したい人
- 忙しくて1日30分程度しか勉強できない人
- テキストだけでなく動画教材もほしい人
目次
スタディングの良い口コミ評判まとめ
ここでは、スタディングの受講者から寄せられた良い口コミの中から、特に多かった意見を紹介します。
スタディングの良い口コミまとめ
- スキマ時間に学習しやすい
- スマホでインプット・アウトプットが可能
- 受講料が安い
- 教材がわかりやすい
(ITパスポート 総合満足度:5/5点)
とにかく受講料が安いので助かりました!(簿記 総合満足度:4/5点)
>>口コミをもっと見たい方はこちら
スタディングの悪い口コミ評判まとめ
次に、スタディングの悪い口コミで多かった内容を紹介します。
スタディングの悪い口コミまとめ
- 気軽に質問できない
- Wi-Fiが使えないと不便
- 授業によってはテキストが使いづらい
- 紙媒体の教材が乏しい
>>口コミをもっと見たい方はこちら
スタディングの5つの特徴
口コミの次は、スタンディングの特徴を簡単にご紹介します。主な特徴は次の5つです。
パソコンやスマホを使った講義が充実
スタディングの授業は、ビデオ講座・音声講座によるオンライン授業になります。そのため、会社勤めの方や主婦の方でも気軽に学習できるのが特徴です。
また、1講座あたり授業時間は30分程度なので、通勤時間や家事の合間などのスキマ時間に勉強できるのも魅力です。
そして講座受講後はスマホで問題演習に取り組めるようになっています。「映像授業を見ただけでは、理解できているか心配…」という方には、頼もしい機能ですね。
\9月秋の合格応援キャンペーン中/
厳選された過去問集が提供されている
スタディングは、目的に合わせた過去問題集が提供されているのが特徴です。「本番を想定した練習がしたい」という方は通常の過去問題集、「過去問を苦手分野ごとに勉強したい」という方はテーマ別の過去問題集のように、自分に合った過去問を選べます。
さらに過去問を「練習モード」「本番モード」「復習モード」の3つのモードで勉強できるので、解き方を覚えたり実践力を身につけられます。
ただし、スタディングオリジナルの予想問題集はついてきていません。そのため本番を想定した、過去問でない新しい問題に取り組みたいという方は、個別で予想問題集を購入する必要があります。
勉強仲間と情報交換ができる
スタディングが提供する「STUDYingアプリ」は、動画を視聴できるだけでなく、投稿機能もあります。そのため、授業や資格でわからないことがあれば、勉強仲間に質問したり回答できます。
勉強仲間との繋がりが薄くなりやすいオンライン講義でも、アプリを通じて仲間と一緒にモチベーションアップできますよ。
\9月秋の合格応援キャンペーン中/
合格応援などのキャンペーンがある
スタディングは、合格応援キャンペーンや合格お祝い金など、得するキャンペーンが随時開催されています。
スタディングのキャンペーン(一部抜粋)
キャンペーン名 | キャンペーン対象・条件 | 割引額 |
---|---|---|
秋の合格応援キャンペーン | スタディング新規登録 | 一部講座2,200~11,000円OFF(9月末まで) |
早期スタート応援キャンペーン | 新年度試験対応講座の申し込み | 2,200~11,000円OFF(資格による) |
スキルアップ割引制度 | 2コース目の申込み | 2,200~11,000円OFF(資格による) |
合格お祝い制度 | 資格合格者※対象コース・諸条件あり | Amazonギフト券 3,000円分を進呈 |
これらのキャンペーンは、期間限定で実施されています。キャンペーン内容や対象資格について詳しく知りたい方は、スタディングのキャンペーン一覧をご覧ください。
\9月秋の合格応援キャンペーン中/
講師に直接質問するときは、有料のチケットが必要
オンラインに特化したスタディングですが、講師に直接質問するためには有料のQ&Aチケットを購入する必要があります。チケットの有効期限は購入から1年です。
チケット対象講座(一部)
講座名 | Q&Aチケット1枚の値段 | Q&Aチケット複数枚の値段 |
---|---|---|
中小企業診断士各コース | 1,210円 | 4枚:4,400円 |
メンタルヘルス・マネジメント®検定Ⅱ種合格コース | 1枚のみの販売はしていない | 5枚:5,500円 |
看護師国家試験 合格コース・看護師国家試験 要点集中コース | 1,320円 | 3枚:3,630円 |
登録販売者 合格コース | 1枚のみの販売はしていない | 5枚:5,500円 |
ただし、Q&Aチケット対応の講座は限られているので注意です。そのため、授業でわからないところが出た場合は、「投稿機能を使って仲間に質問する」「YouTubeや市販テキストで調べる」などの方法で、自力で解決するしかありません。
「質問できるサービスがあると嬉しい…」と思った方は、質問ができる資格スクールや通信講座を検討してみましょう。たとえば講師に直接聞けるヒューマンアカデミーや、オンラインで質問できるユーキャンがあります。

ヒューマンアカデミーの口コミ評判はやばい?61人受講生たちの満足度や講座内容・学費を徹底調査!

ユーキャンの口コミ評判|受講者326人に聞く人気講座や無駄にしないためのアドバイスも紹介!
スタディングの5つ人気講座を紹介
ここからはスタディングの講座の中から、特に人気の高い5つの講座の特徴や費用を紹介します。
スタディング5つの人気講座
コース別の価格や口コミをチェックして自分に合ったコースを選びましょう。
宅建士(宅地建物取引士)講座
宅建士講座の主任を務める竹原健先生は、スタディング創立からの人気講師であり、受講生の間で定評があります。
2021年オリコン顧客満足度ランキングで総合第3位を獲得するほど、スタディングの中でも1位2位を争う人気の講座です。
宅建士のコースは全部で3つあります。
- 最小限のWebテキストと講座で安く受講できる「ミニマム」
- 過去問や模試も受講できる1番人気の「スタンダード」
- スタンダードに直前対策講座が付いた手厚い「コンプリート」
講座の中でも価格や内容によって自分の最適なコースを選べるのもスタディングのメリットの1つですね。
コース別価格
ミニマム | 14,960円 |
---|---|
スタンダード | 19,800円 |
コンプリート | 23,430円 |
\無料お試し実施中/
総合満足度:4/5点、講義動画満足度:4/5点、教材満足度:4/5点、アプリやサイトの使いやすさ:3/5点、価格:2/5点
中小企業診断士講座
中小企業診断士講座は、短期間で国家試験に合格した人たちの勉強法をもとに開発された講座です。2021年度の試験では132人が合格体験談を寄せています。
中小企業診断士のコースも3つから選べます。
- 安さ重視の基本セット「ミニマム」
- 過去問や質問チケット5枚が付いた「スタンダード」
- 直前対策や模試も付いた手厚い「コンプリート」
3コースとも1次試験と2次試験が対策できますが、中でもでも「スタンダード」が必要講座がギュッと凝縮された1番人気のコースです。
また、「スタンダード」「コンプリート」では、簿記の入門講座も学べるカリキュラムが含まれています。
コース別価格
ミニマム | 48,400円 |
---|---|
スタンダード | 53,900円 |
コンプリート | 69,300円 |
\9月秋の合格応援キャンペーン中/
総合満足度:3/5点、講義動画満足度:4/5点、教材満足度:4/5点、アプリやサイトの使いやすさ:4/5点、価格:4/5点
税理士講座
スタディングの税理士講座は、他の講座に比べてコースの種類が多いのが魅力です。最も人気の「簿財2科目セット」を始め、「法人税法」や「消費税法」「相続税法」などジャンルごとに10種類のコースに細かく別れています。
また、印刷された冊子で勉強したい方向けに、冊子が購入できるオプション(13,200~28,380円)も付けることができます。
税理士試験は毎年8月に実施されるため、来年2023年の受験に向けて先取りで今から学習を始め、今後リリースされる2023年度版も合わせて受講できるコースがおすすめです。
コース別価格(2023年合格目標)
簿財2科目セット | 59,800円~ |
---|---|
法人税法 | 49,800円~ |
消費税法 | 49,800円~ |
相続税法 | 49,800円~ |
国税徴収法 | 49,800円~ |
直前対策講座(簿財2科目セット) | 15,180円 |
直前対策講座(法人税法) | 13,200円 |
直前対策講座(消費税法) | 13,200円 |
直前対策講座(相続税法) | 13,200円 |
直前対策講座(国税徴収法) | 13,200円 |
\9月秋の合格応援キャンペーン中/
簿記講座
スタディングの簿記講座では、日商簿記検定の傾向と対策がわかる無料セミナーを随時実施しています。2021年度の簿記2級合格者は360名以上です。
コースは全部で4コースあります。
- 簿記3級合格コース
- 簿記3級・2級セットコース
- 簿記2級合格コース
- 簿記1級合格コース
簿記のジャンルに全くの未経験で資格取得を目指す方は、まずは3級に集中して受講するのがおすすめです。しかし、スピード感をもって2級までステップアップを目指したい方は、簿記3級・2級セットコースでも良いでしょう。
コース別価格
簿記3級合格 | 3,850円 |
---|---|
簿記3級・2級セット | 22,000円 |
簿記2級合格 | 19,800円 |
簿記1級合格 | 64,900円 |
\9月秋の合格応援キャンペーン中/
総合満足度:4/5点、講義動画満足度:4/5点、教材満足度:4/5点、アプリやサイトの使いやすさ:5/5点、価格:5/5点
社会保険労務士講座
法律系資格のなかでもとても高い人気の社会保険労務士。
2021年の合格者は69名と少なめですが、
コースは教材やカリキュラムによって3種類に分かれています。
- 社労士合格コースベーシック
- 社労士合格コーススタンダード
- 社労士合格コースフル
「社労士合格コースフル」は短期合格セミナーや学習Q&Aチケット30枚などのようにサポートが充実しているので、一から学ぶ方には特におすすめです。
コース別価格
ベーシック | 46,800円 |
---|---|
スタンダード | 59,800円 |
フル | 74,800円 |
\試験合格で10,000円のお祝い金!/
スタディングの学費は高い?他社の学費と徹底比較
ここでは、大手通信講座4社とスタディングの人気講座の価格を比較してみました。
価格 | スタディング | 資格の大原 | キャリカレ | ユーキャン | アガルート |
---|---|---|---|---|---|
入学金 | 0円 | 6,000円 | 0円 | 0円 | 0円 |
宅建士講座 | 14,960~23,430円 | 39,700~172,100円 | 39,600円 | 63,000円 | 49,800~69,800円 |
中小企業診断士講座 | 48,400~69,300円 | 25,000~268,000円 | ー | ー | ー |
簿記講座 | 3,850~64,900円 | 22,900~204,200円 | 37,400円 ※2級・3級共通 | 2級:49,000円 3級:39,000円 | 1級:144,000円 |
税理士講座 | 49,800~59,800円 | 31,000~343,600円 | ー | ー | ー |
社労士講座 | 46,800~74,800円 | 27,000~265,000円 | 64,900円 | 79,000円 | 69,800~178,000円 |
受講期間 | 3~6か月 | 3~6か月 | 3か月 | 3~5か月 | 3~5か月 |
受講形態 | 映像授業・アプリ | 通学・Web通信・DVD通信 | テキスト・映像授業 | テキスト・アプリ | 映像授業 |
質問サービス | △(講座による) | △(講座による) | ◯ | ◯ | ◯ |
スタディングは、資格の大原のような通学講座や、キャリカレやユーキャンのような通信講座よりも安めなのが特徴です。資格の大原には、割安の直前講座が開講しているものもありますが、入学金を考えてもスタディングが割安といえます。
ただし、スタディングは安い分、質問回数の制限があるので、質問をたくさんしたい・添削をしてほしいという方は、他の通信講座も検討するとよいでしょう。
\試験合格で10,000円のお祝い金!/
スタディングのメリット・デメリットは?気になるQ&A
ここでは、スタディングを検討している方が気になる内容を、Q&A式でお伝えします。
スタディングのメリットは何ですが?
どこでもスキマ時間に学べるというメリットにもなりますが、学習する際は、通信環境が良い場所を選びましょう。
スタディングのデメリットはありますか?
どこでもスキマ時間に学べるというメリットにもなりますが、学習する際は、通信環境が良い場所を選びましょう。
学習時間はどれくらいですか?
資格やコースによってさまざまですが、1日60分の学習時間を目安に考えて、3~6か月が標準的な学習時間といえます。
もちろん、1日に一気に学習する方もいれば、スキマ時間に学習する方もいますので、学習時間は人それぞれです。
ただし、講座によってはキャンペーンやQ&Aチケットの有効期限がありますので、学習計画を立てるのを忘れないようにしましょう。
宅地建物取引士(宅建士) 総合満足度:4/5点、講義動画満足度:4/5点、教材満足度:4/5点、アプリやサイトの使いやすさ:4/5点、価格:4/5点
個別に教材を用意する必要がありますか?
スタディングはアプリで学習できるので、個別に教材を用意する必要はありません。しかし、試験予想問題は提供されないので、個別に問題集を購入して実践力強化を図る受講生も多いです。
また、受講生のなかにはアプリ画面や受講ページをコンビニで印刷する方もいます。「コンビニで何十枚も印刷するのは手間で、周りの目が気になる…」と悩んだ経験をされた受講生も少なからずいます。
学費の支払い方法を教えてください
- クレジットカード
- ペイジー支払
- コンビニ支払
- 銀行振込
- ローン(分割払い) ※1回のご購入金額が税抜き4万円以上で、月々の返済額が3千円以上から
- 後払い(こんど払い byGMO)※翌月末払いで、毎月末日締め10万円(税込)まで利用可
から選べます。
ホームページで購入したい講座を選んで決済が可能です。
Wi-Fi環境でないところでも学習できますか?
事前に音声や映像をダウンロードしておけば、オフライン環境でも学習できます。通信量が気になる方はオフライン学習を有効に使うとよいでしょう。
ただし、多くの受講生が勉強する週末や平日の夜は、サイトへのアクセスが集中しやすいです。そのため、ダウンロードが遅くなる傾向があるので、利用時間をずらすのがおすすめです。
実際の資格の合格率が知りたいです
スタディングでは、最新の合格者数は掲示されているものの、合格率(合格者÷受験者×100)や、一人当たりの受験回数は公開されていません。
合格率が知りたい方は、ホームページで問い合わせるか、「勉強仲間機能」による人数から予測するしかないようです。
まとめ
スタディングの卒業生・受講生27人を対象にした口コミ評判を、良い口コミ・悪い口コミ別にまとめました。
スタディングの良い口コミまとめ
- スキマ時間に学習しやすい
- スマホでインプット・アウトプットが可能
- 受講料が安い
- 教材がわかりやすい
スタディングの悪い口コミまとめ
- 気軽に質問できない
- Wi-Fiが使えないと不便
- 授業によってはテキストが使いづらい
- 紙媒体の教材が乏しい
スタディングは、スキマ時間に国家資格の取得を目指すのにはおすすめです。質問は有料であったり、質問できない講座もありますが、さまざまなキャンペーンがあるのでお得に学習できます。
自分に合っているかどうか試したい方は、まずは無料体験を受けてみましょう。
\9月秋の合格応援キャンペーン中/
{{ product.name }}の口コミ一覧
{{ product.name }} の口コミ評判| {{ item.age }} {{ item.gender ? ' / ' + item.gender : '' }} {{ item.profile1 ? ' / ' + item.profile1 : '' }} {{ item.profile2 ? ' / ' + item.profile2 : '' }} |口コミ満足度 {{ item.rank.toFixed(1) }}
{{ item.age }}{{ item.profile1 ? '|' + item.profile1 : '' }}{{ item.profile2 ? '|' + item.profile2 : '' }}
- {{ item.label1 }}:{{ item.point1 }}
- {{ item.label2 }}:{{ item.point2 }}
- {{ item.label3 }}:{{ item.point3 }}
- {{ item.label4 }}:{{ item.point4 }}
- {{ item.label5 }}:{{ item.point5 }}
- {{ item.label6 }}:{{ item.point6 }}
- {{ item.label7 }}:{{ item.point7 }}
- {{ item.label8 }}:{{ item.point8 }}
{{ item.title1 }}
{{ item.title2 }}
{{ item.title3 }}
{{ rankingPage.title }}
他の人はこんな商品・サービスも見ています
|
{{ item.subTitle }} |
ー |
※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がエラベルに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、エラベルが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。