
【体験調査】オンラインピル処方におすすめのクリニック・診療サービス5選|低用量ピル・アフターピルも安全に処方
目次
「ピル(経口避妊薬)」を使ってみたくても、婦人科へ行くのに抵抗があったり面倒だと感じて二の足を踏んでしまう女性は多いはず。
そんな方には、自宅で簡単に医師との診察からピルの処方までできるピルのオンライン診療がおすすめです今回は、5つのピルのオンライン診療サービスを実際に利用して、
- 料金
- スタッフの対応
- 予約の取りやすさ
などで比較検証しました!女性の悩みや医療情報を配信している「産婦人科医YouTuber ” ママ女医ちえこ先生 “」にも、ピルの効果や、オンライン診療のメリット・デメリットについて解説してもらったので、ぜひ参考にしてください。
【PR】オンライン診療「エニピル」

産婦人科医師で3児のママ。YouTubeでも医学系の情報を発信している「mama女医ちえこ」としても活躍中でチャンネル登録者数は13万人以上。性教育や正しい健康知識を始め、婦人科系の医学情報を中心に配信。サブチャンネルの「妊娠出産チャンネル」では、妊娠出産に関する有益情報なども配信中。「子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア」著者。
※本記事エラベルが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がエラベルに還元されます。
意外と知らない!ピルの基礎知識
実際にサービスを試す前に、まずはピルの種類や効果、副作用など基礎知識について知っておくことが大切です。順番に見ていきましょう。
ピルの種類

ピルは大きく分けて、「中用量ピル」と「低用量ピル」の2種類があり、どちらにも卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)が含まれています。低用量ピルと中用量ピルでは、含まれるエストロゲンの量が変わる為、処方の目的も異なります。
ピルの種類 | 1錠のエストロゲンの配合量 | 処方目的 |
---|---|---|
中用量ピル | 0.05mg以上 | 生理日移動・緊急避妊・子宮出血など |
低用量ピル | 0.05mg未満 | 生理痛の改善・生理不順の改善など |
エストロゲンは配合量が多いほど効果が強いです。そのため、中用量ピルは、より強く確実な効果を期待する場合に用いられますが、副作用のリスクも高まります。一方、低用量ピルは、副作用が出る可能性も低く、身体への負担が少ないと言われています。
効果については次の章で詳しく紹介しますが、通常の避妊や生理痛の軽減、ニキビなどの改善などで、一般的にピルを必要としている人に多く処方されるのは、低用量ピルです。
そのため、この記事では、一般的に処方されることが多い低用量ピルのことをメインにご紹介していきます。
避妊だけじゃない!低用量ピルに期待できる効果

ピルの効果といえば「避妊」をイメージする人が多いかもしれませんが、「ピルの種類」でも記載した通り、他にも多くの女性特有の悩みを解決してくれるんです。
【ピルに期待できる効果】
- 月経困難症(生理痛)の軽減
- 生理不順の改善
- 子宮内膜症・排卵痛の改善
- 卵巣がん・子宮体がんの予防
- 肌荒れ、ニキビの改善
- 生理日の調整
- PMS(月経前症候群)の改善
女性の特有の婦人科の病気予防から、肌荒れ・ニキビの改善など美容効果も期待できます。では、実際のピル利用者はどんな理由でピルを服用している人が多いのでしょうか。今回、独自に10代~50代でピルを利用している女性407人にアンケート調査を実施し、ピルの利用目的を聞いてみました。
ピルの利用目的は?(複数回答)

最も多かった利用目的は、「生理痛の軽減」が全体の約48%を占め、一般的に知られている「避妊」を上回る結果となりました。
実際は、生理痛や生理不順、PMSの改善などを目的としている利用者も多く、肌荒れ・ニキビの改善など美容目的で利用している人も一定層いることがわかりますね。
生理痛は、人によって痛みの程度は様々ですが、「財団法人女性労働協会が働く女性1,906人を対象に調査したデータ」によると、75%以上の働く女性が、生理痛があると自覚していることがわかっています。
参考:財団法人女性労働協会による「働く女性の健康に関する実態調査」月経痛の程度より(平成15年度厚生労働省より委託)
これだけ生理痛に悩んでいる女性が多いのにも関わらず、1000人に独自調査した「避妊」に関するアンケートでは、ピルの使用率はとても低い結果となっています。

ピルは手に入れるのが面倒だったり、「避妊薬」というイメージが強いかもしれません。
しかし、正しい効果を理解すれば、オンラインでも簡単に処方してもらえるので、自分が生理痛や生理不順、生理から来る肌荒れなどに悩んでいるのであれば、ぜひ今回の記事を参考に試してみてくださいね。


ピルのオンライン診療を利用してる?女性407人に聞くメリットやデメリットを紹介!

1000人に聞いた!コンドーム以外の避妊方法ってどれくらい知ってる?【避妊リングや避妊シールなどの認知率や使用率を徹底調査!】
気になるピルの副作用

ピルの効果がわかっても、いざ利用を検討するとなると気になるのが副作用。実際の利用者アンケートでも「ピルを利用することに抵抗があった」と、回答した人は64.4%。その理由として最も多かったのが、「副作用が気になる」という意見でした。
産婦人科医のママ女医ちえこ先生によると、ピルの副作用で多く見られる症状は次のとおりです。
【ピルに見られる副作用】
- ムカムカする
- むくみやすくなる
- 体重が増える(食欲増進)
- 少量の不正出血
- 血栓症 など
副作用の原因は、ピルの服用によって、体内のホルモンバランスが変化するためです。
ピルを飲んで太ったという話を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、ピルを服用しただけで体重が増えるということではなく、ホルモンバランスの変化で食欲が増したり、むくみやすくなってしまうことで、結果的に体重が増えてしまうという人がいるんです。
副作用の発症には個人差がありますが、ムカムカやむくみなどの軽い症状が現れる可能性は高く、血栓症など重度の副作用を発症することは滅多にありません。もちろん、副作用が全く現れない方も一定数います。
万が一、副作用が出たとしても、ピルは服用し続けると身体が慣れてきて楽になってくるので、2〜3ヶ月は様子を見るようにしましょう。
また、血栓症が出やすい人の特徴として、
- 高齢の人
- 喫煙者の人
- 持病がある人
- 片頭痛がある人
といったような人があげられます。該当する人は、診察の段階で医師にしっかり相談しましょう!

ピルの基本的な服用方法

ピルの服用方法は、毎日、同じ時間に1日1錠服用するのが基本です(どの種類の薬でも同じ)。また、ピルの効果を高める為にもっとも大事なことは、飲み忘れを防ぐこと!
風邪薬などと違い、食前や食後などといった服用の時間指定がないので、「朝起きたらすぐ」「夜寝る前」など、自分が飲み忘れない都合の良い時間を設定して飲むようにしましょう。

ピルのオンライン診療サービスを実際に体験!3つの選び方で比較検証

今回、実際に使ったリアルな感想をお届けする為に、編集部が選定した信頼できる企業やクリニックが運営する5つのオンライン診療サービスを全て利用し、使いやすさやかかる費用など、比較検証してみました!
<今回検証したピルのオンライン診療サービス>
- ケイ レディースクリニック新宿
- スマルナ
- ピル オンライン
- Pills U(ピルユー)
- レディースライフ
検証内容は下記の3つのポイントを軸に評価しています。
<評価ポイント>
- 予約~処方までのスムーズさ
- 医師・スタッフの対応は丁寧か
- 適切な料金設定か
評価ポイントを、詳しく解説していきます。自分に合ったオンライン診療サービスを選ぶ際の指標になるのでぜひ参考にしてください。
①予約~処方までのスムーズさ

実際に最短の日程で予約をしてみて、
- 申し込み日から2日以内に診療予約できたか
- 事前の問診や登録はスムーズにできたか
- 診療当日にピルを発送してくれたか
の3点で予約からピルの処方までのスムーズさを下記のポイントを踏まえてチェックしました。
サービス名 | 予約日 | 問診票の回答方法 | 身分証の提出 | ピルの当日発送 |
---|---|---|---|---|
ケイ レディースクリニック新宿 | ◯(翌日) | Webサイト | 不要 | ✕ |
スマルナ | △(2日後) | アプリ | 必要 | ◯ |
ピル オンライン | ◯(翌日) | 書面(メールで提出) | 必要 | ✕ |
Pills U(ピルユー) | ◎(当日) | 電話 | 不要 | ◯ |
レディースライフ | ◯(翌日) | 電話 | 必要 | ◯ |
スマルナは5つのサービスの中で唯一、診療してもらう医師を自分で選択できました。
今回、女医に絞って検索した為、予約日が2日後になってしまいましたが、医師のこだわりがなく、誰でもOKという場合は、早くて当日に受診できる場合もあります。
②医師・スタッフの対応は丁寧か

ピルの利用もオンライン診療も初めての人にとっては、医師やスタッフの対応や説明が丁寧であればあるだけ安心して服用できますよね。
実際の診療時間や質問されたことを含め、医師の話し方や聞きやすさ、説明の丁寧さを踏まえた所感も比較してみました。
サービス名 | 医師 | 診察時間 | 質問されたこと | 所感 |
---|---|---|---|---|
ケイ レディースクリニック新宿 | 男性 | 5分 | ・最後の生理日 ・生理の出血量 ・希望の処方量 | △ |
スマルナ | 女性 | 15分 | ・ピルの利用経験 ・最後の生理日 ・特に気になっている症状 ・生理を避けたい日 ・希望のピルと処方量 | ◎ |
ピル オンライン | 男性 | 6分 | ・ピルの利用経験 ・最後の生理 ・次回の生理日 ・生理を避けたい日 | △ |
Pills U(ピルユー) | 女性 | 18分 | ・ピルで改善したいこと ・直近の生理日 ・次回の生理日 ・身長体重 ・既往/出産/喫煙歴 ・手術の予定 ・家族の既往歴 | ◯ |
レディースライフ | 女性 | 10分 | ・生年月日 ・身長体重 ・既往/出産/喫煙歴 ・アレルギー ・家族の既往歴 ・希望のピル | ◯ |
同じ症状を伝え、同じ質問をしましたが、診療時間は大きく差が開きました。問診票で事前に回答したことを確認の為に再度同じ質問をされる場合があったのも、診療時間に差が出た理由でした。
今回、丁寧さを軸にした為、所感としては男性医師の対応に少しそっけなさを感じました。
ただこれは、女性患者に対し、デリケートな質問をしなければならない為、あえてのビジネスライクを貫いた配慮なのかもしれません。形式的な最低限の診察を好む方は逆に男性医師もおすすめです。
③適切な料金設定

ピルのオンライン診療の料金相場は、3,000~5,000円程度です。
料金相場に幅がある理由は、処方されるピルの種類によって料金に多少の差があることと、サービスによってオンライン診察料とピルを送る為の送料がかかる場合があるからです。
また、医師の判断や症状にもよりますが、オンライン診療では、自由診療での処方になる場合が多い印象でした。今回、オンライン診療を検証するにあたり、ピルの利用目的は、以下で統一しました。
<医師に伝えた症状>
- 生理痛がある
- 生理日を調整したい
- ニキビ、肌荒れを改善したい
通常、生理痛の改善目的だと保険治療としてピル処方される場合もありますが、今回は5つのサービス全てで自由診療が適用されました。
実際にかかった診察料・ピルの処方料・送料の合計金額は「安さ重視の人向けランキング」で安かった順に紹介しています。
※1シート(1ヶ月)分のピル処方で、かかった費用の合計金額で比較

お手軽にピルを処方してもらえるオンライン診療サービス5選
実際に利用した検証結果を基にピル初心者でも安心して利用できるオンライン診療サービスをランキングでご紹介します!
ランキング一覧
- 総合満足度の高いオンライン診療サービス
- 予約から処方までがスムーズなオンライン診療サービス
- 丁寧な対応重視の人向けのオンライン診療サービス
- 安さ重視の人向けオンライン診療サービス
下のボタンをタップして自分が重視するランキングを選んでください。
【PR】オンライン診療「エニピル」
エニピルなら、予約不要で問診票送信後、最短30分以内オンライン診療開始!
最短翌日に届くので急ぎの方は、是非チェックしてみてください。
商品画像 | サービス名 | 口コミ満足度 | 予約の取りやすさ | 対応の丁寧さ | ピルが届くまでの日数 | 送料 | 診療時間 | 取り扱いピル | 女医の有無 | 診察方法 | 予約方法 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
{{ item.order }} | {{ getOmittedText(item.company, 10) }} {{ getOmittedText(item.product, 17) }} {{ getOmittedText(item.product, 17) }} | {{ item.reviewAverage.toFixed(2) }} | ー |
※おすすめの選定は編集部が行っています
※料金は全て自由診療の料金です
{{ item.product }}
{{ item.product }}
{{ item.recommend }}
口コミ
{{ comment.age }}{{ comment.profile1 ? '|' + comment.profile1 : '' }}{{ comment.profile2 ? '|' + comment.profile2 : '' }}
- {{ comment.label1 }}:{{ comment.point1 }}
- {{ comment.label2 }}:{{ comment.point2 }}
- {{ comment.label3 }}:{{ comment.point3 }}
- {{ comment.label4 }}:{{ comment.point4 }}
- {{ comment.label5 }}:{{ comment.point5 }}
- {{ comment.label6 }}:{{ comment.point6 }}
- {{ comment.label7 }}:{{ comment.point7 }}
- {{ comment.label8 }}:{{ comment.point8 }}
{{ comment.title1 }}
{{ comment.title2 }}
{{ comment.title3 }}
{
詳細情報
医師が教える!ピルのオンライン診療のメリット・デメリット

コロナの影響もあり、オンライン診療の需要は一気に増え、産婦人科やピルに抵抗を持つ女性を繋ぐきっかけにもなっています。
今回は、産婦人科医YouTuberとして活躍されている「ママ女医ちえこ先生」にピルのオンライン診療についてメリット・デメリットについて詳しく聞いてみました!
ピルのオンライン診療のメリット「ピルが身近になった」

ーーオンライン診療でピルを処方できるようになった1番のメリットは、何だと思いますか?
ピルや婦人科に対して抵抗を持たれている女性の方は、結構多いんですよね。なので、気軽なオンライン診療を使って、本来ピルを必要としている人の元にピルが届きやすくなったことは嬉しいことだと思います。
ーーオンライン診療は、自宅にかかりつけの婦人科ができたようなものですね。
普段はオンライン診療で良いのですが、いざという時の為に、自分のピルの処方歴も把握していて対面診療ができる医院が近くにあると安心ですからね。
ピルのオンライン診療のデメリットは「がんの発見が遅れる場合も…」

ーーオンライン診療ならではのデメリットはなんですか?
ーー声や画面越しの診察ではわかりづらいこともありますよね。
子宮や卵巣に異常がある場合の生理痛でも、ピルを飲めば一時的に症状が緩和されてしまうので、そのままピルを飲むだけで放置してしまう可能性もありますよね。
ーーピルを飲んで一時的に症状が楽になれば、余計に発見が遅れてしまいますね…。
ピルのオンライン診療利用者のリアルな口コミ
今回、実際にピルのオンライン診療を受けたことがある20~40代の女性にアンケート調査を実施し、実際に利用してみた感想を聞いてみました!
ピルのオンライン処方「良い口コミ」

良い口コミで多かった意見がやはり「人目を気にしなくて良い」「便利」でした。
ピルや婦人科に対して抵抗がある女性が多い中で自宅にいながら診察と処方まで完結できるのは嬉しいことですね。
ピルのオンライン処方「悪い口コミ」

悪い口コミは、「診察がさっぱりしている」「オンラインでは保険が聞きづらい」という意見が多く見られました。
オンラインは保険がきかず、普通に処方されるピルと同じ値段になってしまった。普段は病院診療で忙しい時だけオンラインと使い分けた方が良さそう(服用歴6年/生理痛の軽減)
電話での診察だと医師の表情が分からないので、素っ気なく感じてしまう方が多いようです。
もっとピルのオンライン診療利用者の口コミや満足度を知りたい方はこちらのアンケート記事もチェックしてください!

ピルのオンライン診療を利用してる?女性407人に聞くメリットやデメリットを紹介!
知っておきたいピルのオンライン診療に関するQ&A

まだまだ浸透していないピルのオンライン診療についての気になる疑問を、ママ女医ちえこ先生にもアドバイスをもらいながらお答えします!
オンライン診療のピルは保険適用される?
重い月経困難症(生理痛)や子宮内膜症など、婦人科疾患の治療目的で利用する場合は、保険適用されます。保険適用でも自由診療でも、値段の差は数百円程度で大きく変わらないので安心してください
- 保険適用の場合…機能性月経困難症(子宮や卵巣に以上のない生理痛)・器質性月経困難症(子宮内膜症や子宮筋腫など以上がある場合の生理痛)など
- 自由診療の場合…避妊・生理日調整・生理不順・ニキビ・肌荒れ・PMSの改善

普通に病院で処方されるピルより高い?

ただ、オンライン診療の場合、ピルを郵送する送料が別途500~700円程度かかる場合があるので、その分が割高になります。
ピルっていろんな種類があるけど、どれを選べば良いの?

種類によって、ニキビに効きやすい、PMSに効きやすいなどの違いがありますが、もちろん効果には個人差もあるので、まずは改善したい症状を医師に相談してみましょう。
ピルは、たくさん種類があるように見えて、海外に比べると日本で取り扱いのあるピルは意外と少ないんです。
<日本で取り扱いのある低用量ピル一例>
【自由診療】
- トリキュラー
- ラベルフィーユ
- ファボワール
- マーベロン
【保険適用】
- ジェミーナ
- フリウェル
- ヤーズフレックス
- ヤーズ
- ルナベル
どの種類のピルにも女性ホルモンのエストロゲンと黄体ホルモン(プロゲステロン)という成分が含まれていて、避妊に関しては、どのピルでもほぼ同様の効果が期待できます。

オンラインでアフターピルの処方もしてもらえる?
今回、ご紹介した5つのオンライン診療サービスでも5つ中4つのサービスで、オンラインでのアフターピル処方を受け付けています。
サービス名 | オンラインでのアフターピル処方 |
---|---|
ケイ レディースクリニック新宿 | ✕ |
スマルナ | ◯ |
ピル オンライン | ◯(処方は近隣の調剤薬局) |
Pills U(ピルユー) | ◯ |
レディースライフ | ◯ |
アフターピルは、性行為があってから72時間以内に服用すると良いと言われていますが、服用が早ければ早いほど避妊効果が高まるとされています。
オンライン処方だと、ピルが郵送されるまでに時間差ができてしまうデメリットがあるので、アフターピルの処方を希望する場合は、できれば直接診察して即時処方してもらうのがおすすめです。

毎回診察受けるのめんどくさい…
<定期便があるオンライン診療サービス>
- スマルナ(6ヶ月毎に診察推奨)
- Pills U(12ヶ月毎に診察必須)
ただし、初めてピルを利用する方は、ピルの種類によって身体との相性があるので、まずは2,3ヶ月服用を続けてみて問題なければ、まとめて処方やしてもらったり、定期便に切り替えるのがおすすめです。

同じオンラインなら通販じゃダメなの?
海外製の場合、そもそも有効成分が入っていないものが流通していたり、それこそ悪い成分が入っている場合もあったりします。
同じ名前やパッケージで売られていても実は中身は偽物の場合もあり、素人では偽物と本物の判断ができないので、非常に危険です。やめましょう!

まとめ
今回は、ママ女医ちえこさんにお話を聞きながら、おすすめのピルのオンライン診療サービスについて紹介しました。 ピルのオンライン診療を選ぶポイントは以下の3つ!
- 予約~処方までのスムーズさ
- 医師・スタッフの対応は丁寧か
- 適切な料金設定か
処方されるピル自体は、どのサービスでも大きな違いはありません。定期的に頼む薬だからこそ、継続的にストレスなく頼めることが重要です。
今回は実際に頼まないと分からない3つのポイントを編集部で実際に全て試して評価しました。ぜひ参考にしてくださいね。
※もう一度、おすすめのオンラインピル が知りたい方は、「気軽に受け取れる!ピルのオンライン診療サービスおすすめ5選」をクリック!
▼「避妊」に関するアンケート調査
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:1000人
- アンケート実施期間:2021年7月25日〜 2021年7月26日
▼「ピル・オンラインピル」に関するアンケート調査
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:10代〜50代の女性407人
- アンケート実施期間:2021年7月20日〜 2021年7月26日

「選ぶをもっと楽しく」をコンセプトに、専門家・愛好家・体験者の方にご協力頂きながら、買い物やサービス選びに悩む方たちをサポートします。一人ひとりにフィットした情報に届け、皆さんの「したい」を叶えます。
※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がエラベルに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、エラベルが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。