
【2023年最新】300人が選んだ家庭用脱毛器の厳選おすすめ8選!【専門家監修・口コミ】
目次
美容のホームケアとして今ニーズが高いのが「家庭用脱毛器」です。最近はVIOに特化した脱毛器も多く発売されているので気になっている方もいるのではないでしょうか?
ただ、すべすべの毛穴レスな肌に憧れて、購入を検討してもどれにすればいいか分からないという方も多いと思います。そこで今回は、元エステティシャンで美容ライターの湯浅みちこさんに執筆・監修を依頼し、
- 本当におすすめの脱毛器の選び方
- おすすめの脱毛器8選
- なかなか人に聞けないVIOの処理の仕方
などを、紹介していきますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

エステサロンで美容全般を学んだのち、化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ、コスメ薬事法管理者を取得し現在は美容ライターとしてさまざまな美容法を発信中。正しい美容法でみなさまのキレイを応援。
※本記事エラベルが独自に制作しています。メーカー等から商品の提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。※本記事で紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイト広告によって売上の一部がエラベルに還元されます。
家庭用脱毛器って本当に効果ある?

【家庭用脱毛器の効果】
- どちらかと言うと効果があった:45.3%(136人)
- 効果があった:35.7%(107人)
- どちらとも言えない:14.7%(44人)
- 効果がなかった:4.3%(13人)
今回、家庭用脱毛器の効果について300人にアンケートを取ったところ、「どちらかというと効果があった」「効果があった」と回答した方が合計で81%でした。
明確に効果を感じなかった方は4.3%しかおらず、家庭用の脱毛器でも十分、脱毛の効果があることが分かります。
家庭用脱毛器のメリット・デメリット

実際に購入する前に、家庭用脱毛器はどのようなメリット、デメリットをしっかり把握しましょう。
- 自分のペースで好きな時やすき間時間を利用できる
- サロンに通ったり、予約したりの手間がない
- 1台あればたくさんの箇所ができるのでコスパが良い
- 他人に見られたくない箇所も自分でできる
- 背中やうなじなど自分ではやりにくい箇所がある
- 継続した使用が必須なため計画性が必要
- VIOの前処理が大変
広範囲の脱毛をしたい人には一番コストを安く上げられるのが家庭用脱毛器です。ただし、脱毛器ごと設定されている期間をきちんと守って行うことが必要なため、自分でやり続ける自信がない人は、脱毛サロンや医療脱毛など人にしてもらうほうが確実です。
おすすめの家庭用脱毛器の選び方
家庭用脱毛器のニーズが高まっているここ近年、おうち時間を利用して脱毛を始めてみたいと思っている方も多いと思います。
そこで、ここでは、家庭用脱毛器の失敗しない選び方を4つのポイントで紹介します。
1. 自分に合った脱毛器の種類を選ぶ

脱毛器には、大きく分けて以下の2種類があります。
◆フラッシュ式
- 照射面積が広く広範囲の処理が可能
- 濃い毛に反応しやすい
- 1回の処理時間が短いが効果が出るまで回数が必要
◆レーザー式
- 照射面積が狭いがパワーが強く深く光が入る
- フラッシュ式より痛みを感じやすい
- 1回の処理時間は長いが効果が出るのが早い
初心者の方や短時間で処理したい人は、照射面積が広く扱いが比較的な簡単なフラッシュ式がおすすめです。照射面積が8~9㎠を目安に商品を選ぶと1回で広範囲に光を当たられるので参考にしてくださいね。

2. 脱毛器はカートリッジの有無で選ぶ

家庭用脱毛器には
- カートリッジ交換タイプ
- カートリッジが交換できないタイプ
の2種類があります。
どちらも照射できる回数が決まっていますが、カートリッジ交換タイプは、専用カートリッジを交換することで長く使うことができます。
一方、カートリッジが交換できないタイプは照射回数が終了すれば、2度と使うことができません。しかし、照射回数は少ないものでも30万回、多いものだと100万回以上あるので、1人で全身脱毛には充分な回数です。
どちらでも問題ありませんが、家族と長く使用したい場合などは、カートリッジ式を選ぶと良いでしょう。

3. 対応する脱毛箇所で選ぶ

家庭用脱毛器を選ぶときには、体のどこの部分を脱毛できるかも重要なポイントです。特に、「I・Oライン」と「顔」の脱毛に対応してるかどうかをチェックしましょう。
◆「I・Oライン、顔」対応の脱毛器
…全身に使えるが、パワーが弱めのため1回の脱毛効果が低く、ツルツルになるまで期間が長くかかる
◆「I・Oライン、顔」非対応の脱毛器
…パワーが強いため1回の脱毛効果が高いが、脱毛箇所が限られるため全身脱毛をしたい方に不向き。また、痛みが強い機種も多い。
家庭用脱毛器のほとんどは、腕や脚、ワキ、 Vラインは可能なため、上記の特徴を加味して「I・Oライン、顔」の脱毛がご自身に必要かどうかで購入する商品を決めると良いでしょう。

4. 継続できるものを選ぶ

個人差はありますが、家庭用脱毛器は数回の使用では満足のいく仕上がりにはならない方が多いので、1~3年位で継続していくことが大切です。そのため、継続して使用することができる商品を選びましょう。
- コンパクトなものを選ぶ
…小さな籠やポーチに入るコンパクトな大きさのものだと、収納いらずなので手軽に使える - なるべく短時間でできるものを選ぶ
…普段から忙しい人は、なるべく短時間なものを選ぶと手軽で続けやすい
サイズが大きいものやケースに入っているものだと、1回ずつ出して終わったら収納しますよね。収納することでそのまま使わなくなるなんてことも多いです。
家庭用脱毛器は継続して使うことで毛を目立たなくしていくので、自分が続けやすいなと思う大きさ、自分のライフスタイルや性格に合うものを選ぶと続けやすいですね。

家庭用脱毛器おすすめランキングTOP8!
商品画像 | 商品名 | 口コミ満足度 | タイプ | カートリッジ | 脱毛可能箇所 | 照射面積 | 脱毛の頻度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
{{ item.order }} | {{ getOmittedText(item.company, 10) }} {{ getOmittedText(item.product, 17) }} {{ getOmittedText(item.product, 17) }} | {{ item.reviewAverage.toFixed(2) }} | ー |
{{ item.product }}
{{ item.product }}
{{ item.recommend }}
口コミ
{{ comment.age }}{{ comment.profile1 ? '|' + comment.profile1 : '' }}{{ comment.profile2 ? '|' + comment.profile2 : '' }}
- {{ comment.label1 }}:{{ comment.point1 }}
- {{ comment.label2 }}:{{ comment.point2 }}
- {{ comment.label3 }}:{{ comment.point3 }}
- {{ comment.label4 }}:{{ comment.point4 }}
- {{ comment.label5 }}:{{ comment.point5 }}
- {{ comment.label6 }}:{{ comment.point6 }}
- {{ comment.label7 }}:{{ comment.point7 }}
- {{ comment.label8 }}:{{ comment.point8 }}
{{ comment.title1 }}
{{ comment.title2 }}
{{ comment.title3 }}
{
詳細情報
おすすめの脱毛の前処理方法
ここでは、脱毛器を使う前に必要な毛の前処理について解説します。
腕・脚・ワキ・顔の前処理

腕や脚の前処理には、カミソリかシェーバーを利用して毛を剃るようにしましょう。
脱毛器を利用しない普段のムダ毛処理では、脱毛クリームや脱毛ローラー、毛抜きなどを使っている人もいると思いますが、脱毛器は、メラニン色素に光が反応して毛を薄くしているので、毛を抜いてしまったら意味ありません。
脱毛器はを使うには皮膚の下部分に毛を残す必要があるので、使うのは必然的にカミソリかシェーバーになります。

専門家おすすめの電気シェーバー

(※画像出典:Panasonic)
レディサラシェは防水機能が付いているのでお風呂で使えるので、手軽に脱毛前のムダ毛処理が可能です。付属のビキニフォームでアンダーヘアのボリュームダウンもでき、毛量の調整も可能!
VIOにおすすめの前処理
VIOの前処理については、300名にアンケートを実施し、もっとチクチクせず違和感を感じないおすすめグッズを調査しました。

もっとも回答が多かったのが、電気シェーバーで専用のものを合わせると約半数の方がおすすめしています。チクチクせず使いやすいという方が多かったようです。
また、
- 剃る場合は事前にハサミでカット
- 下に鏡を置き、その上またがって鏡を見ながらIラインOラインを処理
Vラインは鏡がいりませんが、IOラインは鏡を見ながら毛の処理を行ないます。
と、人気の電気シェーバーでも利用するのにはコツがいるようです。

アンケートについて詳しく知りたい方は、下記の記事よりご覧ください。
専門家おすすめのVIO処理グッズ

(※画像出典:Amazon)
お風呂で使える防水仕様の乾電池式専用シェーバーです。3種のアタッチメントでデリケートなIOゾーンをスムーズにケア。乾いた状態でのケアを推薦されています。

(※画像出典:Amazon)
美容脱毛サロン 「ビー・エスコート 」プロデュースしたVIO専用のカミソリ。幅2.1㎜と小さく、刃が肌に直接当たらない設計だからIOラインにも使いやすいです。手に持つ部分が長めで絶妙なカーブなので見えにくいデリケートな部分もお手入れ楽々。

(※画像出典:Amazon)
2021年最新改良版ヒートカッターで従来品の2倍のスピードで除毛することができます。
熱でカットするため毛の切り口が丸くなるため、チクチクしにくいです。USBで充電でき、見た目もアンダーヘアのカットアイテムに見えないところがいいですね。
脱毛器の注意点

家庭用脱毛器を利用して起こるトラブルは全て自己責任となります。肌トラブルなど不要なアクシデントに見舞われないように使用時に注意する点を見ていきましょう。
1. 脱毛器の使用頻度を守る
脱毛器の機種によって推薦使用頻度はそれぞれ変わってきます。
毎日使ってもOKなものから、1週間に1回や2週間に1回などさまざまです。また肌が荒れているときや、日焼けをしたあとは肌が落ち着くまでお休みしましょう。
2. 脱毛時はサングラスをかける
脱毛器によってはサングラスが付属で付いているものがあります。目に光が入るのを防ぐためにサングラスをかけますが、機種により不要のものも多いです。そのため、脱毛用に1つサングラスを持っておくことをおすすめします。
3. 脱毛後にクールダウンする
脱毛器にクールモードが付いているものは特別に冷やす必要はありませんが、通常は脱毛後にクールダウンが必要です。
右手に脱毛器、左手にタオルに包んだ保冷剤で冷やしながら行なったり、片足を一気に終わらせ、大きめのアイスノンを乗せるなど脱毛器にあった方法で肌をクールダウンさせてくださいね。
4. 脱毛当日は手洗いがおすすめ
前処理のシェービングで角質が剥がれやすくなり皮膚が薄くなると、脱毛器の光で肌にはダメージになりがちです。
脱毛箇所はタオルでゴシゴシ洗わずに手洗いがおすすめです。
5. 保湿とUVケアを忘れずに
脱毛器を使ったあとは肌はカラカラに乾燥している状態です。シェービングで角質も薄くなっていることから外界からの刺激が受けやすくなってしまいます。
そのため、脱毛後はしっかりと保湿し、外出時にはUVクリームを塗って肌を守っていきましょう。特にVIOは保湿することでチクチク感が和らぎやすいです。
脱毛器に関するQ&A

ここでは、脱毛器に関するよくある質問に、専門家が回答していきます。
家庭用脱毛器で完全に毛は無くなりますか?
家庭用脱毛器は永久脱毛はできないので、あくまでも毛を目立たなくさせるものです。
どこまで目立たなくさせることができるかは、どれだけ継続できるかにもよるので、自分に合い使いこなしていける機種を選ぶことが大切です。
脱毛サロンと家庭用脱毛器はどちらが効果がありますか?
脱毛サロンは業務用の機械でプロにしてもらうので、1回の効果で比較したら脱毛サロンのほうが効果があるでしょう。
家庭用脱毛器の最大もメリットは何回でも何年でも使用することができるため、回数を重ねることでサロンと同等の効果を出すことは可能です。実際に脱毛サロンに行ったけど、何かしらの事情で通えなくなったまた回数が終了した方が家庭用脱毛器を購入するケースも多いです。
脱毛サロンで販売している家庭用脱毛器の方が良いですか?
脱毛サロンが販売している家庭用脱毛器も人気が高まっていますよね。
脱毛サロンに通いながら次回までの予約の間に使用したり、契約箇所以外を自宅で行なうために使ったりされる方も多いです。サロンへ通わずに単体で使うことももちろん可能です。
脱毛サロンの脱毛器も同じく回数を重ねることでサロンと同じ効果に近づけるので、他の脱毛器と同様に選択肢の1つに入れてみるのもいいと思いますよ。
肌が敏感なので脱毛器を使うことに躊躇しています・・・。
また、敏感肌の方の脱毛には終わったあとのケアも大切です。脱毛後のケアとしては炎症を抑える薬用ローションや薬用乳液をつけるのがおすすめです。
選び方は有効成分にグリチルリチン酸ジカリウム(グリチルシチン酸2K)と書かれているものが抗炎症成分で肌荒れををサポートしてくれます。アフターケアに取り入れると肌荒れしにくいですよ。
まとめ
今回は、おすすめの脱毛器と選び方について紹介しました。
脱毛器の選び方
- 自分に合った脱毛器の種類を選ぶ
- 脱毛器はカートリッジの有無で選ぶ
- 対応する脱毛箇所で選ぶ
- 継続できるものを選ぶ
年単位で使用する必要がある脱毛器だからこそ、自分に合った商品を選ぶことが大切です。
この記事を参考に、ぜひ納得のいく脱毛器を選んでくださいね!

エステサロンで美容全般を学んだのち、化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ、コスメ薬事法管理者を取得し現在は美容ライターとしてさまざまな美容法を発信中。正しい美容法でみなさまのキレイを応援。
※記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がエラベルに還元されることがあります。メーカー等の依頼による広告にはPRを表記します。
※掲載されている情報は、エラベルが独自にリサーチした時点の情報を掲載しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。